江花 昭一 | 横浜労災病院
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
江花 昭一
横浜労災病院心療内科
-
津久井 要
横浜労災病院勤労者メンタルヘルス研究センター
-
山本 晴義
横浜労災病院勤労者メンタルヘルス研究センター
-
山本 晴義
横浜労災病院
-
津久井 要
横浜労災病院
-
山本 晴義
横浜労災病院勤労者メンタルヘルスセンター
-
川原 健資
横浜労災病院心療内科
-
江花 昭一
日本大学医学部附属板橋病院心療内科:横浜労災病院心療内科
-
江花 昭一
日本大学医学部附属板橋病院 診療内科
-
秋庭 篤代
横浜労災病院心療内科
-
佐々木 篤代
横浜労災病院心療内科
-
堀江 孝至
日本大内科i
-
吉村 佳世子
横浜労災病院心療内科
-
桂 戴作
LCCストレス医学研究所
-
境 洋二郎
福島県立医科大学精神科
-
境 洋二郎
横浜労災病院心療内科
-
川原 健資
のぞみクリニック
-
堀江 孝至
日本大学医学部
-
飯森 洋史
国際心理社会実存研究所:飯森クリニック
-
村上 正人
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
天保 英明
横浜労災病院心療内科
-
津久井 要
労働者健康福祉機構海外勤務健康管理センター
-
冨田 裕一郎
横浜労災病院心療内科
-
冨田 裕一郎
東京大学大学院医学系研究科内科学専攻ストレス防御・心身医学
-
冨田 裕一郎
横浜労災病院緩和ケアチーム
-
津久井 はるみ
横浜労災病院心療内科
-
冨田 裕一郎
鹿児島大学農学部生物資源化学科
-
小林 祐一
ゼネラル石油(株)医務・産業衛生:横浜労災病院心療内科
-
松野 俊夫
日本大学板橋病院心療内科
-
桂 戴作
日本大学医学部第一内科
-
飯森 洋史
日本大学医学部第1内科
-
小池 一喜
日本大学歯学部口腔診断科
-
衛藤 真子
横浜労災病院心療内科
-
松波 聖治
横浜労災病院勤労者メンタルヘルスセンター
-
村上 展代
横浜労災病院心療内科
-
松野 俊夫
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
児島 克美
日本大学 医学部内科学講座
-
山口 道也
山口クリニック
-
村上 正人
日本大第1内科
-
船曳 俊夫
横浜労災病院
-
戸澤 里美
横浜労災病院心療内科
-
児島 克美
日本大学第一内科
-
村上 正人
日大板橋病院心療内科
-
村山 ヤスヨ
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
芦原 睦
中部労災病院心療内科
-
児島 克美
日本大学医学部第一内科
-
山口 道也
日本大学医学部第一内科
-
小林 祐一
HOYA株式会社グローバル本社
-
山口 達也
日本大学医学部第1内科
-
高橋 幸子
横浜労災病院心療内科
-
桂 一仁
日本大学第一内科
-
倉林 るみい
労働省産業医学総合研究所
-
東 敏昭
産業医科大学 産業生態科学研究所 作業病態学
-
堀江 孝至
日本大第1内科
-
菊岡 健太郎
横浜労災病院呼吸器科
-
菊岡 健太郎
横浜労災病院心療内科
-
菊岡 健太郎
横浜労災病院 呼吸器科
-
伊藤 牧子
横浜労災病院心療内科
-
服部 聡
横浜労災病院心療内科
-
桂 載作
LCCストレス医学研究所
-
松野 俊夫
日本大学医学部 一般教育学系心理学分野
-
桂 戴作
日本大第1内科
-
吉内 一浩
東京大学大学院医学系研究科ストレス防御・心身医学
-
田口 文人
東北労災病院心療内科
-
根本 芳子
昭和大学医学部小児科
-
松嵜 くみ子
昭和大学医学部小児科
-
飯倉 洋治
昭和大学医学部小児科
-
杉原 寿彦
国際仁友病院
-
鴨下 一郎
日比谷国際クリニック
-
小田嶋 安平
昭和大学医学部小児科
-
信田 麻子
横浜労災病院循環器科
-
打越 暁
横浜労災病院呼吸器科
-
吉内 一浩
東京大学医学部心療内科
-
村上 正人
柿の木坂心療内科クリニック
-
高村 まゆみ
昭和大学医学部小児科
-
村上 正人
日大第一内科(同病院心療内科)
-
桂 一仁
日本大学医学部第1内科
-
児島 克美
日本大第1内科
-
山口 道也
日本大第1内科
-
鴨下 一郎
環境大臣:衆議院議員
-
吉内 一浩
東京大学心療内科
-
田口 文人
労働者健康福祉機構東北労災病院心療内科
-
苅部 千恵
かりベクリニック
-
吉村 佳代子
横浜労災病院心療内科
-
吉内 一浩
川村学園女子大学 教育
-
長谷川 明弘
飯森クリニック
-
飯森 洋史
飯森クリニック
-
松野 俊夫
日大病院心療内科
-
飯森 洋史
日大第一内科
-
桂 一仁
日大第一内科
-
堀江 孝至
日大第一内科
-
小田嶋 安平
埼玉医科大学小児科
-
高村 まゆみ
東京都立広尾病院小児科
-
松嵜 くみ子
昭和大学医学部小児科学教室
-
平 陽一
東邦大心療内科
-
深澤 健二
ソニー健康開発センター
-
桃生 寛和
福島労災病院診療内科
-
三浦 克志
昭和大学医学部小児科
-
柏木 雄次郎
関西労災病院心療内科・精神科
-
柏木 雄次郎
関西労災病院
-
高内 裕史
横浜労災病院心療内科
-
桃生 寛和
Tabp Conferance
-
桃生 寛和
福島労災病院心療内科
-
桃生 寛和
福島労災病院心療内科メンタルヘルスセンター
-
桃生 寛和
ささき内科クリニック
-
長谷川 明弘
金沢工業大学
-
坂野 雄二
北海道医療大学心理科学部
-
花岡 啓子
吉祥寺通り花岡クリニック
-
志村 翠
早稲田大学人間科学部人間健康科学科
-
熊野 宏昭
東京大学
-
熊野 宏昭
千歳こぶしクリニック
-
新井 富士美
岡山大学病院産科婦人科
-
大森 啓吉
アーク荻窪大森クリニック
-
野村 忍
早稲田大学人間科学学術院
-
郷久 鉞二
朋佑会札幌産科婦人科
-
中村 晶子
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
花岡 芳雄
吉祥寺通り花岡クリニック・PSRストレス医学研究所
-
野村 忍
東京大学心療内科
-
小林 祐一
HOYA(株)グローバル本社
-
村上 正人
日本大学板橋病院心療内科
-
堀江 孝至
日大医学部第一内科
-
堀江 孝至
日本大学第一内科
-
松野 俊夫
日大板橋病院心療内科
-
大森 啓吉
日大板橋病院心療内科
-
牧野 真理子
牧野クリニック
-
竹内 俊明
藤枝市立総合病院心療内科
-
大森 啓吉
第一荻窪大森クリニック
-
菊池 浩光
日鋼記念病院
-
菊池 浩光
日鋼記念病院 臨床心理科
-
荒木 登茂子
九州大学大学院医学研究院医療経営・管理学講座
-
坂野 雄二
早稲田大学
-
松野 俊夫
日本大板橋病院心療内科
-
村上 正人
日本大第一内科
-
木村 武彦
昭和大学産婦人科
-
飯倉 洋治
昭和大 医 小児科
-
飯倉 洋治
昭和大学 医学部小児科
-
飯倉 洋治
区立小児病院アレルギー科
-
村上 正人
日本大学医学部附属板橋病院心療内科:日本大学医学部附属板橋病院呼吸器内科
-
村上 正人
日本大学板橋病院 心療内科
-
國本 雅也
国立国際医療センター神経内科
-
内田 栄一
大塚・栄一クリニック
-
内田 栄一
LCCストレス医学研究所
-
山内 祐一
東北大学病態運動学
-
佐藤 美華代
藤枝市立志太総合病院心療内科
-
木村 将貴
横浜労災病院
-
木村 将貴
横浜労災病院心療内科
-
樫原 英俊
PL東京健康管理センター
-
田村 政紀
PL東京健康管理センター
-
桂 戴作
日本大板橋病院心療内科
-
中村 延江
日本大学板橋病院心療内科
-
河野 友信
健生会クリニック・トータルストレス研究所
-
熊野 宏昭
東京大学心療内科
-
山本 めぐみ
横浜労災病院心療内科
-
渡辺 東也
LCCストレス医学研究所心療内科
-
村上 正人
日本大学第1内科
-
佐野 茂男
公立阿伎留病院内科
-
岡 孝和
九州大学大学院医学研究院心身医学
-
中村 延江
桜美林大大学院
-
大森 哲郎
徳島大病院精神神経科
-
中村 延江
日大板橋病院心理室
-
小田嶋 安平
昭和大学小児科
-
國本 雅也
横浜労災病院神経内科
-
国本 雅也
横浜労災病院神経内科
-
大森 哲郎
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部精神医学分野
-
渡辺 東也
Lccストレス医学研究所桂クリニック
-
佐野 茂男
公立阿伎留病院
-
掛井 真純
横浜労災病院心療内科
-
竹村 百代
横浜労災病院心療内科
-
堀部 大輔
横浜労災病院外科
-
川原 健資
藤枝市立志太総合病院心療内科
-
熊野 宏昭
東京大医学部附属病院心療内科
-
志村 翠
九州大心療内科
-
鈴木 理俊
上林記念病院心療内科
-
村上 正人
日本大内科1
-
小池 一喜
日大歯学部口腔診断科
-
上田 雅夫
(財)パブリックヘルスリサーチセンター・ストレス科学研究所
-
桂 載作
日本大学医学部第一内科
-
新井 富士美
岡山大学産婦人科
-
野村 忍
早稲田大学
-
安藤 晋一郎
藤枝市立志太総合病院心療内科
-
山本 玉雄
藤枝市立志太総合病院心療内科
-
竹内 俊明
藤枝市立志太総合病院心療内科
-
荒木 登茂子
まつお内科クリニック:九州大大学院医療経営・管理学講座
-
東 敏昭
日本産業衛生学会
-
宮下 勉
仁友クリニック
-
熊野 宏昭
東北大学病態運動学
-
河野 友信
東洋英和女学院大学人間科学部/トータルストレス総合研究所
-
金高 真人
日本大第1内科:東松山市立市民病院内科
-
安間 文彦
国療鈴鹿病院内科
-
松下 ゆり
横浜労災病院神経内科
-
伊藤 幸江
杏林大病院精神科
-
平川 博之
ひらかわクリニック
-
中村 晶子
日大板橋病院心療内科
-
石関 ちなつ
日大板橋病院心療内科
-
荒井 康晴
国際仁友病院
-
石関 ちなつ
日大板橋病院心療内科:日本大学第一内科
-
郷久 鉞二
札幌医科大学産婦人科学講座
-
安藤 晋一郎
東京都保健医療公社大久保病院
-
山本 玉雄
関西医科大心療内科学講座:やまもとクリニック
-
飯森 洋史
日大板橋病院心療内科
著作論文
- P-23 ロールシャッハ・テスト包括システムによる摂食障害の心理的特徴の検討:第2報(摂食障害2,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 6.社会恐怖を伴った神経性食欲不振症の1男性例(第84回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- ストレスと環境・職業性因子による疾患
- SomatizationとFSS (特集 機能性身体症候群(FSS)--実態と診療のストラテジー)
- I-1.顕著な全身性浮腫と大量腹水をきたした摂食障害の1例(一般演題,第109回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-5.嘔吐・体重減少,うつ状態を主訴とし,摂食障害を疑われた1男性例(一般演題,第107回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- III-2. 身体表現性障害患者への絶食療法の経験 : その意義と限界(一般演題,第106回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IV-3. 参加者の相互交流を排した集団ATの検討(第104回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 12.勤労者メンタルヘルスセンターにおけるカウンセリングの実践(第一報) : 勤労者の問題発生の契機に関する分析(第103回日本心身医学会関東地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 10.摂食障害治療における精神科との連携をめぐって(第103回日本心身医学会関東地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- ロールシャッハ・テスト包括システムによる摂食障害の心理的特徴の検討: 第1報
- 1. 右側腹部痛を主訴とし, 心療内科受診を勧められた : 男性例の転帰(第101回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 11. 難治性喘息として長期加療を受けていたfactitious asthmaの1例(第99回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 19. 嘔気,嘔吐を主訴に入院となった69歳の神経性食欲不振症の1例 (一般演題)(第97回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 不食,体重減少で発症し,診断に苦慮した1男性例
- SIII-3 線維筋痛症の痛みをどうとらえるか : 慢性疼痛のモデル的疾患として(シンポジウムIII 慢性疼痛の基礎と臨床,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 医療心理士の資格化への具体的戦略 : 総会パネルディスカッションを終えて(2003年/第44回日本心身医学会総会/沖縄)
- 「からだ」と「こころ」をつなぐ心理療法のかたち : 痙性斜頚に臨床動作法を適用して(シンポジウムII)(第94回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 心理社会的ストレス要因で修飾された気管支喘息の病態について(シンポジウムI)(第94回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 思春期喘息の特徴と問題背景 : 成人の立場から(思春期アレルギー疾患の重症化・難治化要因と心身医療)
- 6.転換性障害を合併した難治性喘息の1例(フリー・ディスカッション)(第88回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- ID-19 Primary Fibromyalgia Syndrome(線維筋痛症候群)の心身医学的・行動科学的検討 : 発症と経過の特異性、うつ病との異同について(神経・筋・慢性疼痛)
- 臓器別先進医療の心身医学的諸問題(新たな医療原性疾患 : 医療の技術革新と影)
- シV-3 臓器別先端医療の心身医学的問題(新たな医療原性疾患 : 医療の技術革新と影)
- IIC-9 Primary Fibromyalgia Syndromeの心身医学的検討 : 自律神経系の活動性について(膠原病・他)
- ストレス多血症と器官選択(心身症における器官選択について)(第39回日本心身医学会総会)
- 1.薬物併用絶食療法でステロイド離脱が可能になった気管支喘息の1例(【一般演題】)(第82回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 7.一般心理療法で安定が得られた更年期発症の神経性過食症の1例(第81回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 10.開口障害で発症し激しい行動化を示した摂食障害例の治療経過 : ブリーフセラピー的アプローチの試み(第80回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- IIG-1 絶食療法を施行した気管支喘息3症例の臨床的検討(不定愁訴・他)
- ストレス多血症と臓器選択(心身症における器官選択について)
- 呼吸器疾患 (特集 内科医が診る不安・抑うつ--どこまで診るのか,どこから診ないのか) -- (内科疾患における不安・抑うつの診方)
- 医療機関で働く心理職に対して医師が望むものは何か
- 司会のことば(シンポジウム:職場のメンタルヘルス最前線,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- 転移的交流から共感的交流へ (特集 日本交流分析学会中央研修会 テーマ:転移的交流から共感的交流へ) -- (精神分析の発展と交流分析)
- 司会のことば(シンポジウム : 東洋における心身医学療法,2007年,第48回日本心身医学会総会(福岡))
- シンポジウム 「ナラティヴ・アプローチと脚本分析」のまとめ (特集 日本交流分析学会中央研修会 TAの地平線を啓く--現場に生かすTAの活用)
- 分科会 ナラティヴ・アプローチと脚本分析 (特集 日本交流分析学会中央研修会 TAの地平線を啓く--現場に生かすTAの活用)
- 心理療法(JSPOGセミナー,第15回国際女性心身医学会および第36回日本女性心身医学会学術集会報告)
- 職場の心身症と薬物療法
- 呼吸器疾患診療における向精神薬の使い方 (特集 プライマリケアにおける向精神薬の上手な使い方) -- (各種疾患診療における向精神薬の使い方)
- 睡眠時無呼吸症候群に着目を(押さえておきたい!心身医学の臨床の知23)
- 絶食療法の治療効果に影響する心身医学的要因
- IIH-22 絶食療法における治療前後の心理学的変化とその治療効果への影響の検討(治療III)
- 小児喘息の難治化に対する1考察 : 母親の心理面に対する検討
- ID-2 小児喘息の経過と、簡易なアンケートによる母子関係の臨床的検討(呼吸器)
- 21.在宅酸素療法患者の生活と心理状態 : 「在宅酸素療法患者調査表」を用いて(第1報)(第64回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 14.画像上両側視床に低吸収域を認め,診断に苦慮した神経性食欲不振症の1例(第90回日本心身医学会関東・甲信越地方会 演題抄録)
- 16.絶食療法が奏効した2症例の検討(第89回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 8.職場不適応者のメンタルヘルスに関する研究 : ロールシャッハテストによる検討(第89回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 4.神経性大食症に対する集団療法の試み(フリー・ディスカッション)(第88回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 28.神経性過食症で発症し, 結婚, 出産後神経性食欲不振症の診断基準を満たした一例(第86回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 21.持続する呼吸困難を訴え慢性過換気症候群と判明した1例(第86回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 18.勤労者メンタルヘルスセンターの現状と展望 : 第1報(第86回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 8.高齢入院患者の特徴と問題点の検討(第86回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIH-5 当科における高齢入院患者の検討(疾患研究)
- IID-1 摂食障害患者の経過調査 : 第1報(摂食障害(V))
- IE-24 横浜労災病院勤労者メンタルヘルスセンターにおける試み : 第1報(スレトスと健康(I))
- 解決志向アプローチを日常の心身医療にどう組み込むか : 一般心理療法から解決志向療法へ(心療内科領域における短期心理療法の展開)
- 12.企業におけるメンタルヘルスシステムについて : 産業医の心身医学的な考察の必要性(第87回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 11.メンタルヘルスにおける産業保健マネージメントシステムの導入 : 産業医面接までのプロセスを中心に(第87回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 15.性同一性障害を背景に発症した神経性食欲不振症の1女性例(第85回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 5.胸部不快感を主訴に受診し, 縦隔および皮下気腫を認めた神経性食欲不振症の1例(第84回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 11.皮下気腫, 縦隔気腫および後腹膜気腫を合併した神経性食欲不振の1症例(一般演題)(第83回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIC-20 正式標榜前後での総合病院心療内科へのニーズおよび心療内科医の役割の変化の検討(チーム医療II)
- I-2 不定愁訴を呈し、出社困難に陥った症例の検討 : 特に自己愛の観点から(産業精神保健における心身医学的アプローチ)
- II-3 解決志向アプローチを日常の心身医療にどう組み込むか : 第一線の心療内科医の試み(心療内科領域における短期心理療法の展開)
- D315 職域における中高年の生きがい感について(第2報) : PILテストとYG性格検査の比較
- D314 職域における中高年の生きがい感について(第1報) : PILテストとYG性格検査の検討
- 若年勤労者の出社困難症 : その現状と対応の限界
- 16.摂食障害入院患者の心理検査成績の検討(第5報)(【一般演題】)(第82回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 8.5カ月で30kgの体重減少をきたした心因性嘔吐症の1例(【一般演題】)(第82回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 13.産業心身医学の実践(第1報)-労災病院と勤労者医療-(第81回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 10.当科のコンサルテーション・リエゾン活動の現況(第81回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 6.当科における摂食障害の現状と治療(第6報)-不食で受診し後に過食に転じた摂食障害の1例-(第81回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 19.経過中に不安焦燥状態を呈し, 心理的反応と軽度意識障害との識別が重要であった肺がんの1症例(第80回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 7.当科における摂食障害の現状と治療(第5報) : 過食に移行する神経性食欲不振症の特性について(第80回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 5.「食べられない」ことを主訴とし, 摂食障害との異同が問題となった症例の検討(第80回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- IID-22 摂食障害入院患者の心理検査成績の検討(第6報)(摂食障害VI)
- IF-8 産業心身医学の実践 第3報 : 予防の立場から(メンタルヘルスI)
- IF-7 産業心身医学の実践(第2報) : 職場復帰における産業医の役割(メンタルヘルスI)
- 職場復帰における産業医の役割
- 11.アルコール乱用とうつ状態に陥った教師の治療経過 : 絶食療法と内観療法が有効であった1例)(第79回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 9.心身医療によりQOLの改善がみられた軽症慢性肺気腫の1例
- 7.Pre DIC状態に陥り、縦隔気腫および皮下気腫を伴った神経性食欲不振症の1例(第79回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 3.当科における摂食障害の現状と治療(第4報)(第79回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 8.多彩な身体症状, 回避的行動を示した青年期うつ状態の1症例(第78回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 6.40年にわたり遷延化した神経性食欲不振症の1症例(第78回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 4.当科における摂食障害の現状と治療(第3報)(第78回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 10.不登校とパニック発作を伴った思春期喘息への心身医療(第77回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 5.当科における摂食障害の現状と治療(第2報)(第77回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- D-2-5 摂食障害入院患者の心理検査成績の検討(摂食障害)
- B-10-14 慢性疼痛患者の思考パターン測度開発の試み(慢性疼痛)
- B-10-7 テクノストレス : その概念の変遷と現状の問題点 : コンピュータープログラマーの不適応像の臨床から(テクノストレス)
- B-5-3 心身医療における治療モデルの検討(心身医学的治療)
- II G-9 スポーツ選手の心理テストに関する検討(心理テスト)
- II F-7 絶食療法中の自律神経機能(第6報)(心身医学的治療II)
- II E-32 海外赴任に伴う精神健康に影響を及ぼす諸要因に関する検討(心理・社会的ストレスI)
- I E-1 気管支喘息の治療からみた心身医療の一般性と専門性(第2報)(呼吸器I)
- 9.身体症状が前景に立ち, 絶食療法が有効に作用した「逃避型抑うつ」の1症例(第73回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 2.当科における気管支喘息治療の現状と問題点(第2報)(第73回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 18.絶食療法が著効を示した解離性(転換性)障害の1例(第72回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 17.絶食療法中の自律神経機能の考察(第3報)(第72回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 6.女性勤労者のトータルヘルスチェック(第72回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 3.海外勤務者のメンタルヘルス(第2報)-海外勤務者の妻のメンタルヘルス(第72回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 1.当科における気管支喘息治療の現状と問題点-段階的システムトン的アプローチについて(第72回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 14. 成人型アトピー性皮膚炎患者における心身医学的検討(第2報) : 掻破行動を指標とした認知行動療法的アプローチの1試行例(第71回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 6. 絶食療法の効果からみた心身症の成立機序 : 気管支喘息2症例の検討を通して(第71回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 4. 帰国子女に発症した食欲不振症の1例(第71回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 20. 心因性失声症10例の予後(第70回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 16. CAIを用いた気管支喘息患者の無力感の調査(予備調査)(第70回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 9. 進行性神経筋疾患患者の疾患受容過程における心理学的諸問題についての考察(第70回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIG-8 絶食療法における自律神経機能の変動の特徴 : 心拍変動パワースペクトル解析を用いて(心身医学的治療)
- IID-7 気管支喘息の治療からみた心身医療の一般性と専門性(呼吸器I)
- 海外勤務者のメンタルヘルス(産業衛生とストレス)
- 総合病院心療内科におけるコンサルテーション・リエゾン活動 : 特に救急外来からの診療依頼について
- 27. 当科における入院250症例の検討(第69回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 26. 最近受診が急増した心因性失声症の病態とその背景(第69回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 8. 摂食障害のロールシャッハ(第3報) : 過食症と対人恐怖症との比較(その2)(第69回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 4. 絶食療法を含めた心身医療により気道過敏性の改善がみられた気管支喘息の1例(第69回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 3. 絶食療法中の自立神経機能の考察(第2報) : 心拍変動パワースペクトルを指標に用いて(第69回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 21.看護婦のトータルヘルスチェック(第68回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 20.入院中極端な退行を呈し, 再養育療法的アプローチにより軽快した境界例の1例(第68回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 19.汎血球減少症を呈した虚偽性障害の1例(第68回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 14.うつ状態が契機となり気管切開口を閉鎖しえた原発性低肺胞換気症候群の1症例(第68回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 11. 気管支喘息患者のLearned helplessnessの調査(第1報) : 心理テスト成績の検討(第67回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 4. 高β-カロチン血症と皮膚黄染についての考察 : 摂食障害ケースを中心に(第67回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 231. CAIを用いた気管支喘息患者のhelplessnessの調査(第2報)(呼吸器)
- 73. 過食症患者の人格特徴 : 対人恐怖症患者とのロールシャッハ・テストによる比較(摂食障害II)
- 12. 進行性神経筋疾患患者における疾患受容過程における心理学的諸問題についての考察(チーム医療 コンサルテーション・リエゾン)
- 総合病院心療内科におけるチーム医療の試み : 特に治療構造論的視点から(心身医学的なチーム医療の進め方)
- 気管支喘息患者のLearned helplessnessの調査と心理調査用紙成績の検討(心理テストからみた心身症)(第34回日本心身医学会総会)
- 13.整形外科から紹介された心因性疼痛患者の治療経過(第65回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 9.当院心療内科におけるコンサルテーション・リエゾン精神医学(第3報)-境界例の妊娠・出産・育児をめぐって(第65回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 6.遷延化した低血糖昏睡とてんかん発作をきたし、救命しえた神経性食欲不振症の1症例(第65回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 2.摂食障害患者のロールシャッハ・テスト(第1報) : 正常体重過食症のロールシャッハ・テスト(第65回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 20.内観併用絶食療法に認知行動療法を行い軽快した神経性過食症の1例(第29回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 13.当院心療内科におけるコンサルテーション・リエゾン精神医学(第2報) : 院内紹介患者の分析(第64回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 5.心身相関を明確に示した動揺性高血圧症の1症例(第64回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIE-19 総合病院内における心療内科医の「最終診断医」としてのアイデンティティについての考察(リエゾン・ターミナルケアI)
- IIE-18 当院心療内におけるコンサルテーション・リエゾン活動 : 特に救急外来からの診療依頼について(リエゾン・ターミナルケアI)
- PII-4 気管支喘息患者のLearned helplessnessの調査と心理調査用紙成績の検討(心理テストからみた心身症)
- 21.新設総合病院における心療内科の患者動向とその展望(第62回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 17.医原性の要因により身体状況の極端な憎悪をみたPanic disorderの1例(第62回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-C-4 うつ状態の加重した気管支喘息患者の自律神経愁訴と精神愁訴 : CMIの調査成績から(呼吸器I)
- I-E-28 大量フロセミドの習慣的長期服用によるPseudo-Bartter Syndromeの1症例(内分泌・代謝III)
- 心身医学的治療 (特集 気管支喘息のマネージメント)
- 269 アレルギー疾患治療における臨床各科と心療内科の連携
- 人格適応論入門講座 心の扉の開き方--どこでもドアを手に入れよう (特集 日本交流分析学会中央研修会 テーマ:あの人の『心のくせ』はどう使えるか--現場で生かす人格適応論)
- 284 気管支喘息患者におけるlearned helplessnessの検討 : 第1報
- 108 治療的枠組みを重視した、気管支喘息への一般的な心身医療の効果 : 医療経済および心理面からの検討
- メンタルヘルス不全者の職場復帰支援に関する調査研究 : 事業場内・外関係者双方への質問紙調査結果
- 35 CAIを用いた気管支喘息患者のhelplessnessの調査 : 第1報
- メンタルヘルス不全者の職場復帰支援に関する調査研究(第1報) : 事業場外資源(精神科医・心療内科医など)への質問紙調査
- 91 閉塞性肺疾患を呈する患者のMEFV曲線の解析(自覚的呼吸困難感との対比)
- 9. 開業医による心身医学普及のための講演会の効果(第99回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIE-8 短期病院看護実習が看護学生の自我成長に与える効果について(心身医学的教育看護II)
- リウマチ性疾患の心身医療とEBM : 特に心身症としての関節リウマチと線維筋痛症の診断と治療について
- 歩行障害を来した原発性線維筋痛症候群 : Primary Fibromyalgia Syndrome
- 自律訓練法と呼吸器心身症
- ある女性の脚本と再決断--「***・チルドレン」をめぐって (特集 日本交流分析学会中央研修会 テーマ:「脚本分析」) -- (シンポジウム 脚本)
- 過換気症候群 (特集 患者さんへの情報提供とインフォームドコンセント--プライマリケアで働く医師のために) -- (疾患編 呼吸器疾患)
- 日常診療における不安状態の対応 (特集 プライマリケアにおける精神的・心理的問題の対応とその実際)
- 紹介状の落とし穴,「身体的には異常ありません」 (特集 心療内科のすべて--この1冊であなたも心療内科医) -- (心療内科医へのプロロ-グ)
- 内科でうつは治せるか?--非専門科でうつ病を診るコツ (特集 現代のデプレッション--ライフストレスとうつ)
- 不定愁訴の臨床 (特集 不定愁訴--現代人のライフストレス)
- 「からだ」と「こころ」をつなぐ心理療法のかたち
- 医師が心理士に求めるものは何か : チーム医療の観点より(医師は心理士に何を求めるか)
- 心療内科の時代・再考
- 「治療的対話」論の発展 : ナラティフセラピー,対話精神療法に学ぶ(シンポジウムII)(第94回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 「治療的対話」論
- 混合病棟に入院する人格障害患者への対応(パネルディスカッションVI/一般病棟における人格障害治療の限界)
- 「手談」と「神の手」
- 司会のことば(シンポジウム:社会情勢,労働環境,そして健康と疾病,2010年,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(仙台))
- チーム医療における心理士の立場 : 医師の立場より(心身医療における心理士の機能と役割 : 国家資格に向けて)
- パII-2 チーム医療における心理士の立場 : 医師の立場より(心身医療における心理士の機能と役割 : 国家資格に向けて)
- 402 ライフサイクルの観点からみた心身症としての気管支喘息 : 成人を中心とした調査
- 464 気管支喘息治療における心療内科医と一般喘息医との連携 : システム論の立場から
- 横浜労災病院心療内科におけるコンサルテーション・リエゾン医療の検討 : 1992年と1997年を比較して
- ロールシャッハ・テスト包括システムによる摂食障害の心理的特徴の検討:第2報 : 神経性食欲不振症・「制限型群」と比較した「むちゃ食い/排出型群」の心理的特徴
- I-3 職場での問題行動に無自覚で,「僕は人に好かれています」と無邪気に語り,対応に苦慮した一中年男性例(一般演題,第116回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 見落とされやすい病気-睡眠時無呼吸症候群
- 心療内科を活かした診療の実際 : 心療内科医の立場から
- 心療内科の理念と現実のギャップをどう埋めるか : 総合病院心療内科の立場から
- 勤労者メンタルヘルスの実践 : シンポジウムを終えて
- 3. 成人気管支喘息の心身治療 : 認知と行動を問題にしたアプローチを中心に (6 こころとアレルギー病)
- 気管支喘息の心身医学的診断について : 臨床疫学を含めて(気管支喘息と心身医学)(第32回日本心身医学会総会)
- 2. 臨床における「治療的対話」の実際 : 患者さんのための6分間(第34回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録,学会報告[地方会抄録])