IIC-9 Primary Fibromyalgia Syndromeの心身医学的検討 : 自律神経系の活動性について(膠原病・他)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1999-05-01
著者
-
小池 一喜
日本大学歯学部口腔診断科
-
桂 戴作
LCCストレス医学研究所
-
堀江 孝至
日本大内科i
-
村上 正人
日大第一内科(同病院心療内科)
-
桂 一仁
日本大学第一内科
-
江花 昭一
横浜労災病院心療内科
-
江花 昭一
日本大学医学部附属板橋病院心療内科:横浜労災病院心療内科
-
江花 昭一
日本大学医学部附属板橋病院 診療内科
-
松野 俊夫
日大病院心療内科
-
飯森 洋史
日大第一内科
-
桂 一仁
日大第一内科
-
堀江 孝至
日大第一内科
-
飯森 洋史
国際心理社会実存研究所:飯森クリニック
-
小池 一喜
日本大学医学部附属板橋病院心療内科:日本大学歯学部口腔診断科
-
小池 一喜
日本大学医学部附属板橋病院 心療内科
-
小池 一喜
日本大学 第1内科
-
江花 昭一
横浜労災病院
-
小池 一喜
日本大学歯学部付属歯科病院 心療歯科
関連論文
- 15-137 自律訓練法の指導により口腔乾燥症が改善した症例について(歯科,口腔外科4,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 心理的因子を伴った三叉神経痛の一例
- ID-6 冠動脈バイパス術後患者の不安の検討(循環器)
- 司会のことば(シンポジウム : 日本における心身医学の歩み,2007年,第48回日本心身医学会総会(福岡))
- 催眠療法
- 21. 神経性食欲不振症患者の母子共生関係からの巣立ちを促した個人心理療法と集団心理療法の併用(第100回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 職場での人間関係と過重労働によりうつ状態をきたした高校教師の一症例
- IIE-6 日本人の女性乳房および子宮の悪性新生物調整死亡率に及ぼす社会経済因子の影響;昭和45、50、55、および60年の解析(末期・腫瘍II)
- 境界性人格障害の大学職員がストーカー被害を契機に多様な身体症状を呈した1症例
- IIG-8 日本人の胃および肝の悪性新生物調整死亡率に及ぼす社会経済因子への影響 : 昭和 45, 50, 55および60年の解析(消化器(II))
- 心身医学療法が奏効した航空性中耳炎の1症例
- IIG-29 心身医療の経済学的評価をめぐって : 所得・余暇の無差別曲線を用いた考察(医療社会学)
- 労働・余暇選択理論を用いたストレスの経済学的考察
- 404 気管支喘息に関与する心因の疫学的研究(第3報)
- 気管支喘息に関する心因の疫学的研究 : 第1報
- 気管支喘息に関与する心因の疫学的研究(第2報)(呼吸器 II)
- IB-13 気管支喘息に関与する心因の疫学的研究(第1報)
- 薬物乱用頭痛への心身医学的アプローチ
- 2.自己洞察によって強迫神経症が軽快した独身女性の1症例(第77回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- C-12-74 米国在住日本人の母親の精神状態が子供の精神面に与える影響(小児・思春期)
- C-8-3 心身医療の治療法選択に関する経済学的考察(慢性疼痛, 血液)
- 14.入院の適応と限界設定について考えさせられた神経性食欲不振症の1例(第75回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 17. 不眠恐怖, 薬剤恐怖を併せもつ精神生理性睡眠障害の患者に自律訓練法と薬物療法を併用し軽快した1例(第71回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIF-18 母性性に関する心身医学的研究(第5報) : 自我状態から見た母性性の表現と子供に関する悩みを持つ母親の態度について(家族・その他I)
- IID-16 過換気症候群の間款期の治療法について(呼吸器III)
- 母子分離不安や母性性未成熟などの要素が関与したと思われた成人夜尿症の1例
- 13.大学卒業を2年後に控えうつ状態を呈した患者に心身医学的治療を試み軽快した1例(第68回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 260. 母性性に関する心身医学的研究(第4報) : 母性性の表現と成育要因との関連について(小児・思春期II)
- IID-6 気管支喘息の性格特性に関する研究(第1報) : CAIの反応パターンについて(呼吸器II)
- 2.コラージュ療法の適用と実践第26報 : 小児科領域でのコラージュ療法の1例(第98回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 6. 小児心身症と環境要因の関与について(第95回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 7.職業アレルギーに関する研究(第5報) : 某製菓工場における小麦粉喘息のアンケート調査成績と長期観察例について(6 環境因子とアレルギー)
- 14.自律訓練法の集団療法に関する研究(第1報) : AT集団療法前後におけるPFスタディ上の変化について(第23回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 9.吐気・頭部のしびれ感を訴え、抑うつ傾向のみられた1症例(第22回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 6.呼吸困難感, その他の愁訴を訴えた仮面うつ病の1症例(第21回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- BI-18 IgE産生に対するストレスの影響(第3報)(第20回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- B I-18 IgE産生に対するストレスの影響(第3報)(実験心理)
- 12.CAIを利用した心理的アプローチを行ない発作の緩解を維持している気管支喘息の症例(第20回日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- E101.気管支喘息に対するバイオフィードバック療法に関する研究(第4報)(chemical mediators および類似物質, 喘息-治療・統計)
- E82.レアギン産生に対するストレスの影響(免疫担当細胞, 抗体産生と抑制)
- BII-14. Comprehensive Asthma Inventoryに関する研究(第5報) : Selfrating Depression Scale(SDS) : Zung値との関係について(臨床心理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- AII-21. 交流分析の集団療法における適用と限界(シンポジウム関連演題)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- AI-1. 気管支喘息に対するBiofeedback療法に関する研究(第1報)(呼吸器(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 系統的代脱感作療法で緩解した対人時の心悸亢進その他の不定愁訴を訴えた1例
- 摂食行動に問題をもつ幼児にコラージュ療法(合同法)を導入し, 主訴改善を得た1症例
- 5.コラージュ療法の適応と実践(第13報)-摂食行動に問題をもつ幼児に母子合同法コラージュ療法を導入した1例-(第81回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- SIII-3 線維筋痛症の痛みをどうとらえるか : 慢性疼痛のモデル的疾患として(シンポジウムIII 慢性疼痛の基礎と臨床,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 心理社会的ストレス要因で修飾された気管支喘息の病態について(シンポジウムI)(第94回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- ID-19 Primary Fibromyalgia Syndrome(線維筋痛症候群)の心身医学的・行動科学的検討 : 発症と経過の特異性、うつ病との異同について(神経・筋・慢性疼痛)
- 臓器別先進医療の心身医学的諸問題(新たな医療原性疾患 : 医療の技術革新と影)
- シV-3 臓器別先端医療の心身医学的問題(新たな医療原性疾患 : 医療の技術革新と影)
- IIC-9 Primary Fibromyalgia Syndromeの心身医学的検討 : 自律神経系の活動性について(膠原病・他)
- ストレス多血症と器官選択(心身症における器官選択について)(第39回日本心身医学会総会)
- 1.薬物併用絶食療法でステロイド離脱が可能になった気管支喘息の1例(【一般演題】)(第82回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 7.一般心理療法で安定が得られた更年期発症の神経性過食症の1例(第81回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 10.開口障害で発症し激しい行動化を示した摂食障害例の治療経過 : ブリーフセラピー的アプローチの試み(第80回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- ストレス多血症と臓器選択(心身症における器官選択について)
- I-E-27 心療内科領域における慢性疲労症候群の検討(内分泌・代謝III)
- 5.3才児検診におけるアレルギー環境因子の調査(6 環境因子とアレルギー)
- P-40 歯科心身症に対する自律訓練法の適用について(心理療法,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 8. 悪性リンパ腫の入院治療における心理的介入の試み(第95回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-5.臨床診断からみた症例群別のエゴグラムパターン出現率について : エゴグラムによる親子両者間における特徴的パターン調査の試み(一般演題,第109回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II G-3 コラージュ療法の適用と実践 第8報 : の切片に関する検討(臨床心理)
- 26-309 心理ストレス強度と唾液分泌の関係について(精神生理,身体機能検査2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- I-C-8 線維筋痛症患者の性格特性尺度開発の試み(慢性疼痛3,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 平成15年度日本大学医学部総合健診センター内の歯科健診受診者の調査 : 第1報
- 歯科心身症に対する塩酸セビメリンの使用経験
- 歯科心身症に対するミルナシプランの使用経験について
- 顎関節症患者に対する心理テストの検討 : 第1報
- 咬合異常感を愁訴にもつ患者に対する半夏厚朴湯の効果について
- 口腔領域の心理社会的因子の影響が考えられた疾患に対する免疫学的検討(第6報)
- ID-25 自我状態と内分泌機能の関係について : 第1報 : カテコラミンとの関係について(内分泌・代謝)
- 心理社会的要因の関与した口腔領域の疾患に対する fluvoxamine の効果について
- 心理ストレスによる口腔内環境の変化について (第1報) : 口臭の変化の検討
- 私と心身医学 : 歯科における心身医学(会長リレー講演「私の心身医学」,近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 心身医療について思うこと
- 歯科治療モデルの患者の非言語的情動発現に対する歯科医師の評価について(第1報)
- IIF-12 心理社会的因子の関与が考えられる舌痛症患者の免疫学的検討(口腔外科・その他)
- C-12-73 口腔領域の心理社会的因子の影響が考えられた疾患に対する免疫学的検討(第3報)(口腔外科)
- IIC-12 歯科治療時の交感神経活動に対する腹式呼吸の影響について(歯科・口腔外科)
- II-E-41 歯科治療時の不安、緊張に対する自律訓練法の効果 : 血中Glucose、遊離脂肪酸を指標として(歯科・口腔外科)
- II-D-36 マイクロバイブレーションからみた自律訓練法の交感神経活動抑制効果について(自律訓練法・気功)
- 心身医学的アプローチによる歯科治療時の交感神経抑制効果について
- I-E-1 歯科治療に対する自律訓練法の効果について : 特にHormone濃度からみた場合について(歯科・口腔外科)
- IIF-18 口腔領域の心理社会的要因の関与が考えられた疾患に対す甘麦大棗湯の効果について(口腔領域)
- IE-13 口腔領域の心理社会的要因の関与が考えられた疾患に対する内分泌学的検討(口腔領域)
- 歯科治療時の交感神経機能に対する腹式呼吸の効果について
- 音楽効果による歯科治療時の交感神経機能の抑制について
- 口腔領域の心因の関与した疾患に対する免疫学的検討 : 第5報 特発性舌痛症に対する検討
- 心身医学的アプローチによる歯科治療時の内分泌機能に対する効果について(第2報)
- 口腔領域の心因の関与した疾患に対する免疫学的検討(第3報)
- IIC-14 舌痛症患者における免疫学的検討(歯科・口腔外科)
- IIF-25 歯科治療時の交感神経機能に対する自律訓練法の効果(β遮断薬との比較)(歯科・口腔外科)
- 口腔領域の心因の関与した疾患に対する免疫学的検討(第4報)
- I-D-25 自律訓練法の交感神経活動抑制効果について(口腔領域II)(一般口演)
- II-E-25 口腔領域の心因の関与が考えられる患者の免疫機能について(口腔外科II)
- リウマチ性疾患の心身医療とEBM : 特に心身症としての関節リウマチと線維筋痛症の診断と治療について
- II-D-18 β-遮断剤による口腔粘膜疼痛刺激抑制効果について : 特にCatechol amineを指標として(歯科・口腔外科)
- III-4 行動変容により口臭症が改善した一例(一般演題,第116回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 心身症発症の心理社会的要因 : 舌痛症を中心にして