心身医学的アプローチによる歯科治療時の交感神経抑制効果について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Many patients have such feelings as anxiety, fear or strain toward dental treatments, which increase sympathetic nerve activity further breeded somatic anxiety like palpitation, tremor or sweating. Some dentists can not treat these patients. Therefore, diminishing these negative conditions is important to dental treatments and they usually give antianxietic drugs to their patients. On the other hand, for suppressing the patients' anxiety, a few dentists often use Autogenic Training (AT). Indicating plasma catecholamine, we investigated suppressive effects of AT and antianxietic drugs for the sympathetic nerve activity toward dental procedure. Subjectes consisted of 30 makes with ages ranging from 23 to 28. 11 males in the AT group, 9 males in the antianxietic drug group and 10 males in the control group.Lying on dental chairs, they were injected saline as pain stimulation as a dental procedure model in oral mucosa. For measuring plasma catecholamine, their blood samples were collected at ordinary times, before and after injection out of their subsking vein of arms.Result : Mean plasma adrenaline in the AT group before injection (0.025 ng/ml) was lower than the control group (0.032 ng/ml), and higher than the antianxietic drug group (0.017 ng/ml), and after injection (0.017 ng/ml) was lower than the control group (0.028 ng./ml) and the same as the antianxietic drug group. Mean plasma nordrenaline in AT group before injection (0.19 ng/ml) was lower than the control group (0.250 ng/ml) and higher than the antianxietic drug group (0.143 ng/ml), after injection (0.143 ng/ml) was lower than the control group (0.276 ng/ml) and the antianxietic drug group (0.161 ng/ml).These results suggest that increased sympathetic nerve activity due to dental procedure can be suppressed by practicing AT.
- 日本心身医学会の論文
- 1989-10-01
著者
-
小池 一喜
日本大学歯学部口腔診断科
-
大澤 一郎
日本大学歯学部口腔診断学講座
-
八木 忠幸
日本大学歯学部口腔診断学講座
-
宮田 幸忠
日本大学歯学部口腔診断科
-
磯村 篤彦
日本大学歯学部口腔診断科
-
杉浦 正巳
日本大学歯学部口腔診断科
-
岡部 英昭
日本大学歯学部口腔診断
-
小池 一喜
日本大学歯学部付属歯科病院 心療歯科
関連論文
- 15-137 自律訓練法の指導により口腔乾燥症が改善した症例について(歯科,口腔外科4,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 心理的因子を伴った三叉神経痛の一例
- SIII-3 線維筋痛症の痛みをどうとらえるか : 慢性疼痛のモデル的疾患として(シンポジウムIII 慢性疼痛の基礎と臨床,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- ID-19 Primary Fibromyalgia Syndrome(線維筋痛症候群)の心身医学的・行動科学的検討 : 発症と経過の特異性、うつ病との異同について(神経・筋・慢性疼痛)
- 臓器別先進医療の心身医学的諸問題(新たな医療原性疾患 : 医療の技術革新と影)
- IIC-9 Primary Fibromyalgia Syndromeの心身医学的検討 : 自律神経系の活動性について(膠原病・他)
- ストレス多血症と器官選択(心身症における器官選択について)(第39回日本心身医学会総会)
- ストレス多血症と臓器選択(心身症における器官選択について)
- ID-23 β-遮断剤投与による口腔粘膜疼痛刺激の抑制効果について(第2報)(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- P-40 歯科心身症に対する自律訓練法の適用について(心理療法,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 26-309 心理ストレス強度と唾液分泌の関係について(精神生理,身体機能検査2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- I-C-8 線維筋痛症患者の性格特性尺度開発の試み(慢性疼痛3,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 平成15年度日本大学医学部総合健診センター内の歯科健診受診者の調査 : 第1報
- 歯科心身症に対する塩酸セビメリンの使用経験
- 歯科心身症に対するミルナシプランの使用経験について
- 顎関節症患者に対する心理テストの検討 : 第1報
- 咬合異常感を愁訴にもつ患者に対する半夏厚朴湯の効果について
- 口腔領域の心理社会的因子の影響が考えられた疾患に対する免疫学的検討(第6報)
- ID-25 自我状態と内分泌機能の関係について : 第1報 : カテコラミンとの関係について(内分泌・代謝)
- 心理社会的要因の関与した口腔領域の疾患に対する fluvoxamine の効果について
- 心理ストレスによる口腔内環境の変化について (第1報) : 口臭の変化の検討
- 私と心身医学 : 歯科における心身医学(会長リレー講演「私の心身医学」,近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 心身医療について思うこと
- 歯科治療モデルの患者の非言語的情動発現に対する歯科医師の評価について(第1報)
- IIF-12 心理社会的因子の関与が考えられる舌痛症患者の免疫学的検討(口腔外科・その他)
- C-12-73 口腔領域の心理社会的因子の影響が考えられた疾患に対する免疫学的検討(第3報)(口腔外科)
- IIC-12 歯科治療時の交感神経活動に対する腹式呼吸の影響について(歯科・口腔外科)
- II-E-41 歯科治療時の不安、緊張に対する自律訓練法の効果 : 血中Glucose、遊離脂肪酸を指標として(歯科・口腔外科)
- II-D-36 マイクロバイブレーションからみた自律訓練法の交感神経活動抑制効果について(自律訓練法・気功)
- 心身医学的アプローチによる歯科治療時の交感神経抑制効果について
- I-E-1 歯科治療に対する自律訓練法の効果について : 特にHormone濃度からみた場合について(歯科・口腔外科)
- IC-18 齲蝕罹患状態と自律神経機能について : MVを中心として(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 13. YG性格検査, MVと齲蝕罹患状態との関係について(第41回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 齲蝕罹患状態と自律神経機能について : M.V.を中心として(歯科・口腔外科(1))
- IIF-18 口腔領域の心理社会的要因の関与が考えられた疾患に対す甘麦大棗湯の効果について(口腔領域)
- IE-13 口腔領域の心理社会的要因の関与が考えられた疾患に対する内分泌学的検討(口腔領域)
- 歯科治療時の交感神経機能に対する腹式呼吸の効果について
- 音楽効果による歯科治療時の交感神経機能の抑制について
- ヒトの食行動における味覚刺激の影響に関する研究 : 重心動揺検査を指標として(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
- 口腔領域の心因の関与した疾患に対する免疫学的検討 : 第5報 特発性舌痛症に対する検討
- 心身医学的アプローチによる歯科治療時の内分泌機能に対する効果について(第2報)
- 味覚応答における唾液粘度の検討(第2報)
- 口腔領域の心因の関与した疾患に対する免疫学的検討(第3報)
- IIC-14 舌痛症患者における免疫学的検討(歯科・口腔外科)
- 金属アレルギーによる味覚異常の一例
- 日本大学歯学部口腔診断科
- IIF-25 歯科治療時の交感神経機能に対する自律訓練法の効果(β遮断薬との比較)(歯科・口腔外科)
- 顎関節症の一診断法一基礎的研究(歯科口腔外科 II)
- 口腔粘膜疼痛刺激におけるGSRなどの変化(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIC-44 口腔粘膜疼痛刺激におけるGSRなどの変化(歯科口腔外科)
- 口腔領域の心因の関与した疾患に対する免疫学的検討(第4報)
- I-D-25 自律訓練法の交感神経活動抑制効果について(口腔領域II)(一般口演)
- 13.五苓散が奏効した口渇の症例について(第45回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIC-24 口腔粘膜疼痛刺激に対する自律訓練法の適応
- CI-12 心身症と混合唾液量(第20回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- C I-12 心身症と混合唾液量(口腔外科・麻酔・整形外科)
- BII-18. 口腔領域におけるしびれ(口腔外科・麻酔)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- II-E-25 口腔領域の心因の関与が考えられる患者の免疫機能について(口腔外科II)
- 4.舌扁桃腺について(第22回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- リウマチ性疾患の心身医療とEBM : 特に心身症としての関節リウマチと線維筋痛症の診断と治療について
- 混合唾液の粘性に関する研究チクソトロピー・ヒステリシスによる分類
- II-D-18 β-遮断剤による口腔粘膜疼痛刺激抑制効果について : 特にCatechol amineを指標として(歯科・口腔外科)
- 疼痛刺激によるカテコールアミンの変動 : 特に自律訓練法施行時における(基礎・精神生理ほか(4))
- β-遮断剤投与による口腔粘膜疼痛刺激の抑制効果について(第2報)(歯科・口腔外科(2))
- C-32 顎関節症患者における心理的因子(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 顎関節症患者における心理的因子(口腔外科・麻酔)
- 3.仮面デプレッションによる顎関節の1例(第23回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- BII-19. 仮面デプレッションによる歯痛(口腔外科・麻酔)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- β-遮断剤投与による口腔粘膜疼痛刺激の抑制効果について : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- β-遮断剤投与による口腔粘膜疼痛刺激の抑制効果について(歯科口腔外科 II)
- III-4 行動変容により口臭症が改善した一例(一般演題,第116回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 心身症発症の心理社会的要因 : 舌痛症を中心にして
- 歯および歯周組織の振動特性の解析のための基礎的研究 (第1報)