齲蝕罹患状態と自律神経機能について : M.V.を中心として(歯科・口腔外科(1))
スポンサーリンク
概要
著者
-
八木 忠幸
日本大学歯学部口腔診断学講座
-
後藤 實
日大歯科病院口腔診断科
-
杉浦 正巳
日本大学歯学部口腔診断科
-
岡部 英昭
日本大学歯学部口腔診断
-
八木 忠幸
日大歯科病院口腔診断科
-
岡部 英昭
日大歯科病院口腔診断科
-
杉浦 正巳
日大歯科病院口腔診断科
関連論文
- ID-23 β-遮断剤投与による口腔粘膜疼痛刺激の抑制効果について(第2報)(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- ID-25 自我状態と内分泌機能の関係について : 第1報 : カテコラミンとの関係について(内分泌・代謝)
- 心理ストレスによる口腔内環境の変化について (第1報) : 口臭の変化の検討
- IIF-12 心理社会的因子の関与が考えられる舌痛症患者の免疫学的検討(口腔外科・その他)
- C-12-73 口腔領域の心理社会的因子の影響が考えられた疾患に対する免疫学的検討(第3報)(口腔外科)
- IIC-12 歯科治療時の交感神経活動に対する腹式呼吸の影響について(歯科・口腔外科)
- II-E-41 歯科治療時の不安、緊張に対する自律訓練法の効果 : 血中Glucose、遊離脂肪酸を指標として(歯科・口腔外科)
- II-D-36 マイクロバイブレーションからみた自律訓練法の交感神経活動抑制効果について(自律訓練法・気功)
- 心身医学的アプローチによる歯科治療時の交感神経抑制効果について
- I-E-1 歯科治療に対する自律訓練法の効果について : 特にHormone濃度からみた場合について(歯科・口腔外科)
- IC-18 齲蝕罹患状態と自律神経機能について : MVを中心として(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 13. YG性格検査, MVと齲蝕罹患状態との関係について(第41回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 齲蝕罹患状態と自律神経機能について : M.V.を中心として(歯科・口腔外科(1))
- 顎関節症の一診断法一基礎的研究(歯科口腔外科 II)
- I-D-25 自律訓練法の交感神経活動抑制効果について(口腔領域II)(一般口演)
- 13.五苓散が奏効した口渇の症例について(第45回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- C I-12 心身症と混合唾液量(口腔外科・麻酔・整形外科)
- BII-18. 口腔領域におけるしびれ(口腔外科・麻酔)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- II-E-25 口腔領域の心因の関与が考えられる患者の免疫機能について(口腔外科II)
- 4.舌扁桃腺について(第22回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-D-18 β-遮断剤による口腔粘膜疼痛刺激抑制効果について : 特にCatechol amineを指標として(歯科・口腔外科)
- 疼痛刺激によるカテコールアミンの変動 : 特に自律訓練法施行時における(基礎・精神生理ほか(4))
- β-遮断剤投与による口腔粘膜疼痛刺激の抑制効果について(第2報)(歯科・口腔外科(2))
- C-32 顎関節症患者における心理的因子(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 顎関節症患者における心理的因子(口腔外科・麻酔)
- 3.仮面デプレッションによる顎関節の1例(第23回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- BII-19. 仮面デプレッションによる歯痛(口腔外科・麻酔)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)