吉内 一浩 | 川村学園女子大学 教育
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
吉内 一浩
川村学園女子大学 教育
-
吉内 一浩
東京大学心療内科
-
吉内 一浩
東京大学医学部心療内科
-
山中 学
東京大心療内科
-
久保木 富房
東京大心療内科
-
吉内 一浩
東京大学大学院医学系研究科ストレス防御・心身医学
-
野村 忍
早稲田大学人間科学学術院
-
久保木 富房
東京大附属病院心療内科
-
久保木 富房
東京大学医学部附属病院心療内科
-
野村 忍
東京大学心療内科
-
熊野 宏昭
東京大医学部附属病院心療内科
-
吉内 一浩
東京大心療内科
-
熊野 宏昭
東京大学
-
熊野 宏昭
千歳こぶしクリニック
-
佐々木 直
東京大学医学部心療内科
-
野村 忍
早稲田大人間科学部
-
山中 学
東京大学医学部心療内科
-
瀧本 禎之
東京大学大学院医学系研究科内科学専攻ストレス防御・心身医学
-
野村 忍
東京大学医学部心療内科
-
宮坂 菜穂子
東京大心療内科
-
佐々木 直
東京大心療内科
-
中原 理佳
帝京大学附属溝口病院精神科
-
久保木 富房
東京大学大学院医学系研究科ストレス防御・心身医学
-
瀧本 禎之
東京大学医学部心療内科
-
赤林 朗
東京大学医学系大学院保健社会学
-
辻内 琢也
東京大学 大学院ストレス防御心身医学
-
辻内 琢也
早稲田大学人間科学学術院健康生命科学研究領域
-
鶴ヶ野 しのぶ
帝京大学医学部衛生学公衆衛生学:帝京大学医学部心療内科
-
末松 弘行
東大分院心療内科
-
赤林 朗
京都大学
-
熊野 宏昭
東京大心療内科
-
中原 理佳
東京大学医学部心療内科
-
熊野 宏昭
東京大学大学院医学系研究科ストレス防御・心身医学
-
熊野 宏昭
東京大学医学部附属病院心療内科
-
端詰 勝敬
東邦大医療センター大森病院心療内科
-
辻内 琢也
早稲田大学人間科学学術院
-
小田原 幸
東邦大学医学部心身医学講座
-
小田原 幸
東邦大学心療内科
-
孫 華龍
東京大心療内科
-
野村 忍
東京大心療内科
-
冨田 裕一郎
東京大学大学院医学系研究科内科学専攻ストレス防御・心身医学
-
天野 雄一
東邦大医療センター大森病院心療内科
-
菊地 裕絵
東京大学 医学部 心療内科
-
久保木 富房
東京大学 医学部 心療内科
-
石澤 哲郎
東京大学医学部心療内科
-
坂本 典之
東京大学医学部心療内科
-
冨田 裕一郎
鹿児島大学農学部生物資源化学科
-
赤林 朗
東京大医学部附属病院心療内科
-
赤林 朗
京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻医療倫理学分野
-
赤林 朗
東京大学大学院医学系研究科医療倫理学分野
-
稲田 修士
東京大学大学院医学系研究科ストレス防御・心身医学
-
熊野 宏昭
東京大附属病院心療内科
-
吉内 一浩
東京大附属病院心療内科
-
末松 弘行
川村学園女子大
-
宮坂 菜穂子
東京大学医学部心療内科
-
端詰 勝敬
東邦大学医学部心身医学講座
-
坪井 康次
東邦大学医学部心身医学講座
-
長谷目 悦子
東京大学医学部心療内科
-
久保木 富房
東京大学心療内科
-
山本 義春
東京大学大学院教育学研究科
-
宮崎 信行
東京大学大学院医学系研究科内科学専攻ストレス防御・心身医学
-
端詰 勝敬
東邦大学心療内科
-
坪井 康次
東邦大学心療内科
-
熊野 宏昭
早稲田大学人間科学学術院
-
林 果林
東邦大医療センター大森病院心療内科
-
津久井 要
横浜労災病院勤労者メンタルヘルス研究センター
-
天野 雄一
東邦大学医療センター大森病院心療内科
-
菊地 裕絵
東京大学医学部循環器内科
-
鶴ケ野 しのぶ
東京大学心療内科
-
八塚 麻紀
東京大学大学院医学系研究科ストレス防御・心身医学
-
齊藤 麻里子
東京大付属病院心療内科
-
坂本 典之
東京大附属病院心療内科
-
辻内 琢也
東京大学大学院医学系研究科ストレス防御・心身医学
-
佐々木 直
東京大学心療内科
-
林 果林
東邦大学心療内科
-
天野 雄一
東邦大学心療内科
-
瀧本 禎之
東京大心療内科
-
西川 将巳
東京大附属病院心療内科
-
鶴ヶ野 しのぶ
東京大附属病院心療内科
-
山中 学
東京大学心療内科
-
下平 智史
東京大学大学院医学系研究科内科学専攻ストレス防御・心身医学
-
山本 晴義
横浜労災病院勤労者メンタルヘルスセンター
-
川原 健資
横浜労災病院心療内科
-
大石 恵
東京大学医学部心療内科
-
佐々木 直
東京大学大学院医学系研究科ストレス防御・心身医学
-
辻内 優子
ポレポレクリニック
-
辻内 優子
東京大学大学院医学系研究科ストレス防御・心身医学
-
末松 弘行
東京大学心療内科
-
坂部 貢
北里研究所病院臨床環境医学センター
-
青柳 直子
東大教育
-
平尾 紘一
HECサイエンスクリニック 糖尿病肥満治療研究所
-
山本 晴義
横浜労災病院勤労者メンタルヘルス研究センター
-
山本 晴義
横浜労災病院
-
江花 昭一
横浜労災病院心療内科
-
坂部 貢
北里大 北里研 病院 臨床環境医セ
-
坂部 貢
北里研究所病院臨床環境医学センター:北里大学大学院医療人間科学
-
坂部 貢
北里大学薬学部公衆衛生学
-
山本 義春
東京大大学院教育学研究科身体教育学
-
山本 義春
東京大学大学院教育学研究科身体教育学講座
-
吉内 一浩
東京大学 医学部 心療内科
-
津久井 要
横浜労災病院
-
宮崎 信行
東京大心療内科
-
鈴木 亜紀
東京大心療内科
-
赤林 朗
東京大心療内科
-
森屋 淳子
東京大附属病院心療内科
-
石澤 哲郎
東京大附属病院心療内科
-
冨田 裕一郎
東京大心療内科
-
熊野 昭宏
東京大心療内科
-
永川 祐三
お茶の水大保健管
-
長谷目 悦子
東京大心療内科
-
坂部 貢
北里研究所病院臨床環境医学センター 北里大学予防医学系
-
大林 正博
心と体のクリニック
-
永田 頌史
産業医科大学産業生態科学研究所精神保健学
-
石川 俊男
国立国際医療研究センター国府台病院心療内科
-
永田 頒史
産業医科大学産業生態科学研究所精神保健学教室
-
錦織 宏
東京大学医学教育国際協力研究センター
-
坂野 雄二
北海道医療大学心理科学部
-
門脇 孝
東京大学大学院医学系研究科糖尿病・代謝内科
-
福土 審
東北大学大学院医学系研究科行動医学
-
山内 敏正
東京大学医学部糖尿病・代謝内科
-
門脇 孝
東京大学 大学院医学系研究科糖尿病・代謝内科
-
福土 審
東北大学病院心療内科
-
神原 憲治
関西医科大心療内科学講座
-
坪井 康次
東邦大医療センター大森病院心療内科
-
柴山 修
藤枝市立総合病院心療内科
-
石川 哲
北里研究所病院臨床環境医学センター
-
長井 信篤
医療法人司会野上病院
-
田中 良一
東京大学アレルギーリウマチ内科
-
坂部 貢
北里大学薬学部
-
平井 久丸
東京大学医学部附属病院無菌治療部
-
古田 寿宏
東京大附属病院心療内科
-
所昭 宏
国立病院機構近畿中央胸部疾患センター内科
-
熊野 宏昭
東北大人間行動学
-
熊野 宏昭
東北大学医学系研究科人間行動学分野
-
所 昭宏
国立病院機構近畿中央胸部疾患センター心療内科支持・緩和療法チーム
-
所 昭宏
国立病院機構近畿中央胸部疾患センター 臨床研究センター肺がん研究部
-
永川 祐三
お茶の水女子大 保健管理センター
-
鶴ケ野 しのぶ
東京大心療内科
-
鄭 志誠
東京大学大学院医学系研究科ストレス防御・心身医学
-
熊野 宏昭
東京大学心療内科
-
辻内 琢也
早稲田大学 大学院人間科学研究科健康福祉科学研究領域
-
Adawi Samir
東京大学大学院医学系研究科ストレス防御心身医学
-
葉山 玲子
早稲田大学教育学部
-
松井 孝子
北里研究所病院
-
菊地 裕絵
東京大学大学院医学系研究科ストレス防御・心身医学
-
端詰 勝敬
東邦大学 医学部心身医学講座
-
平井 久丸
東京大学無菌治療部
-
平井 久丸
東京大学 医学部 血液・腫瘍内科
-
平井 久丸
東京大学医学部附属病院 無菌治療部
-
熊野 宏昭
東北大学人間行動学
-
宮田 幹夫
北里研究所病院臨床環境医学センター
-
石澤 哲朗
東京大学大学院医学系研究科ストレス防御・心身医学
-
熊野 宏昭
東京大付属病院心療内科
-
吉内 一浩
東京大付属病院心療内科
-
小久保 奈緒美
東京大大学院教育学研究科身体教育学
-
大橋 恭子
東京大大学院教育学研究科身体教育学
-
青柳 直子
東京大大学院教育学研究科身体教育学
-
篠原 直秀
東京大大学院新領域創成科学研究科環境学
-
柳沢 幸雄
東京大大学院新領域創成科学研究科環境学
-
久保木 富房
東京大付属病院心療内科
-
松井 孝子
北里研究所病院・臨床環境医学センター
-
石川 哲
北里大学北里研究所病院臨床環境医学センター
-
宮田 幹夫
北里大学北里研究所病院臨床環境医学センター
-
太田 美保
東京女子医科大東医療センター内科
-
瀧本 禎之
東京大学 医学部 心療内科
-
坂本 典之
東京大学 医学部 心療内科
-
石澤 哲郎
東京大学 医学部 心療内科
-
熊野 宏昭
東京大学 医学部 心療内科
-
赤林 朗
東京大学 医学部 心療内科
-
大谷 真
東京大附属病院心療内科
-
菊地 裕絵
東京大心療内科
-
齊藤 麻里子
東京大学医学部心療内科
-
佐々木 直
北海道大学総合診療部
-
宮坂 菜穂子
東京大学大学院医学系研究科ストレス防御・心身医学
-
秋庭 篤代
横浜労災病院心療内科
-
川原 健資
のぞみクリニック
-
八塚 麻紀
東京大医学部附属病院心療内科
-
稲田 修一
東京大医学部附属病院心療内科
-
宮崎 信行
東京大医学部附属病院心療内科
-
瀧本 禎之
東京大医学部附属病院心療内科
-
吉内 一浩
東京大医学部附属病院心療内科
-
八塚 麻紀
東京大心療内科
-
奥平 祐子
東邦大学心療内科
-
吉内 一浩
東邦大学心療内科
-
永田 頌史
産業医科大産業生態科学研究所
-
境 洋二郎
横浜労災病院心療内科
-
佐々木 篤代
横浜労災病院心療内科
-
野村 忍
早稲田大学
-
孫 華龍
東京大学心療内科
-
鶴ヶ野 しのぶ
東京大学医学部心療内科
-
石川 俊男
国立精神・神経センター精神保健研究所
-
櫛山 暁史
東京大アレルギー・リウマチ内科
-
永谷 勝也
東京大アレルギー・リウマチ内科
-
佐藤 健夫
東京大アレルギー・リウマチ内科
-
磯部 秀之
東京大アレルギー・リウマチ内科
-
田中 良一
東京大アレルギー・リウマチ内科
-
山本 一彦
東京大アレルギー・リウマチ内科
-
孫 華龍
東京大学医学部心療内科
-
金子 秀浩
東京大心療内科
-
石川 哲
眼科学
著作論文
- PP-11 片頭痛に対するバイオフィードバック療法の有効性(一般発表(ポスター),第37回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- 心身症としての緊張型頭痛(頭痛の心身医学)
- 精神的外傷を引き起こす死別の社会文化的背景への一考察 : 説明モデルとしてのオマーンのZombification
- IIF-3 摂食障害患者の自律神経機能とQT間隔及びQT dispersion : その2(摂食障害I)
- IIF-2 摂食障害患者の自律神経機能とQT間隔及びQT dispersion : その1(摂食障害I)
- 化学物質過敏症における心身医学的検討(パネルディスカッションII/アレルギー疾患と心身医学)
- S7-3 化学物質過敏症患者における日常生活下での心拍変動・体動の検討(化学物質過敏症の実態と対策, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 化学物質過敏症の身体症状・精神症状の出現様式(一般演題)(第94回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 循環器心身症の新しい診断と治療法の開発 : Ecological Momentary Assessment (EMA) の応用
- Ecological Momentary Assessmentを超えて : リアルタイムバイオフィードバックの可能性(シンポジウム(1)「先端科学と医療」,第33回 日本バイオフィードバック学会学術総会シンポジウム抄録集)
- 12. Ecological Momentary Assessment法を用いた緊張型頭痛に対する自律訓練法のランダム化比較試験(経過報告)(第100回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- ストレスと自律神経症状 : EMAを応用してリアルタイムに捉える
- 造血幹細胞移植におけるリエゾン
- 大学病院心療内科の心身医療におけるEBM
- III-2.栄養状態改善に伴い重篤な合併症から回復した神経性食欲不振症(制限型)の1例(一般演題,第111回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 11-054 片頭痛の増悪因子としての心理・社会的側面に関する検討 : EMAを用いた頭痛日記より(神経・筋2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 11-053 片頭痛に対するバイオフィードバック療法の有効性 : 心理・社会的側面の検討-第2報(神経・筋2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 頭痛の治療 (特集 機能性身体症候群(FSS)--実態と診療のストラテジー) -- (機能性身体症状の心身医療の実際--症例提示を含めて)
- II-D-11 片頭痛に対するバイオフィードバック療法の有効性 : 身体的側面の検討(頭痛,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II-D-10 片頭痛に対するバイオフィードバック療法の有効性 : 心理・社会的側面の検討(頭痛,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II-3.神経性食欲不振症の治療経過中に感染性心内膜炎を合併した1例(一般演題,第108回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-1.急性肝障害・血小板減少・PT延長を呈した神経性食欲不振症(制限型)の1例(一般演題,第108回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- バイオフィードバック療法とリラクセーションとの併用が奏功した片頭痛の一例
- 《第8回》心身医学と制御
- 17.身体表現性障害と鑑別が困難であった脊髄炎(多発性硬化症の疑い)の1例(第103回日本心身医学会関東地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 精神症状 (特集 慢性疲労症候群--基礎・臨床研究の最新動向) -- (慢性疲労症候群の臨床的特徴)
- 15.パニック障害の治療経過中,著明な体重減少と心房細動を引き起こした1例(第102回 日本心身医学会関東地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- Ecological Momentary Assessment : 日常生活下でのリアルタイムモニタリング
- 造血幹細胞移植後の大うつ病性障害にフルボキサミンが有効であった1例 (研究会Reports 第6回がん患者の抑うつと不安に関する研究会)
- 18. 神経性食欲不振症に合併した皮下気腫及およ縦隔気腫の1例(第100回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 10.慢性肝炎患者における心理指標の特徴(第91回 日本心身医学会関東甲信越地方海 演題抄録)
- 2.在日中国人における文化変容が心理指標に与える影響(第90回日本心身医学会関東・甲信越地方会 演題抄録)
- 6.新版TEGの中国語版の妥当性の検討(第89回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IG-4 中国人におけるLifestyle Incongruityが動脈血圧に与える影響(ストレス・健康I)
- 30.摂食障害患者における甲状腺機能の検討(第86回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 16.ウォーキングと心理指標との関連(第86回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 大学病院における心療内科医による悪性疾患患者のサポートのためのコンサルテーション・リエゾン活動(がんの臨床心身医学 : 臨床サイコオンコロジー)
- 14.神経性食欲不振症における病前体重について(第85回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 13.摂食障害患者のQT間隔とQT dispersion(第90回日本心身医学会関東・甲信越地方会 演題抄録)
- 11.催吐剤(ipecac)により筋力低下をきたしたと考えられる摂食障害の1例(第89回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 8.摂食障害患者における血清コレステロール値の検討(第87回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- IE-18 新版TEGの臨床的妥当性の検討(評価尺度)
- IE-17 新版TEG(東大式エゴグラム)の中国語版の作成(評価尺度)
- IE-13 Psychological Levels System日本語版の開発(評価尺度)
- ID-1 演題「摂食障害患者のQT間隔とQT dispersion」(摂食障害(III))
- シIV-3 大学病院における心療内科医による悪性疾患患者のサポートのためのコンサルテーション・リエゾン活動(がんの臨床心身医学-臨床サイコオンコロジー)
- 大学生の摂食障害(大学生のメンタルヘルスと心身症)
- 14.心療内科における心理テスト・バッテリーの検討(第1報)(第84回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 絶食療法の治療効果に影響する心身医学的要因
- IIH-22 絶食療法における治療前後の心理学的変化とその治療効果への影響の検討(治療III)
- IIH-23 糖尿病患者に対する気功指導の効果に関する研究(治療III)
- C-11-22 糖尿病患者に対する気功指導の効果に関する研究 : 身体的指標の客観的評価(内分泌, 代謝)
- 17. 尿路結石を繰り返した神経性食欲不振症の1例(第100回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 5. Parkinsonismの改善とともに抑うつ症状・痴呆の改善を認めた1例(第99回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 東京大学心療内科におけるコンサルテーション・リエゾン活動(心身医学からみたコンサルテーション・リエゾン活動の現状と問題点)(第38回日本心身医学会総会)
- 9.20年間ほぼ無治療で経過した神経性食欲不振症の1例(第78回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- ヒーリング・ミュージックのストレスホルモンへの効果--心理学的調査と内分泌学的実験を通して
- IF-2 糖尿病患者のmoodに影響を与える身体的, 心理社会的因子の検討(糖尿病)
- IID-2 新版TEG(仮称)開発の経緯(心理テストIII)
- IF-5 摂食障害患者におけるエゴグラムおよびストレスコーピングの評価(ストレス・対処行動)
- PII-5 化学物質過敏症における心身医学的評価(アレルギー疾患と心身医学)
- 12.体重減少時に一過性の甲状腺刺激ホルモン(TSH)上昇を呈した神経性食欲不振症の2例(第80回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- エゴグラム(新版TEG II)
- 造血幹細胞移植におけるリエゾンとエゴグラムの活用 (特集 日本交流分析学会第29回大会) -- (サイコオンコロジー学会との合同シンポジウム サイコオンコロジーとTA)
- 緊張型頭痛の診断・治療ガイドラインに関する研究(シンポジウムI/心身症の診断基準と治療ガイドライン)
- 13. 高齢者における在宅での家電製品の使用パターンによる気分の状態の検出(第100回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 5 化学物質過敏症患者の日常生活中の症状プロフィールの検討(化学物質過敏症の診断・治療と問題点)
- 心身症としての慢性頭痛の診断・治療ガイドライン作成の試み
- 頭痛の心身医学的治療 (特集 頭痛--ストレスと頭痛)
- 食事療法のリスク (特集 患者さんの健康をどうコーディネートしますか?) -- (健康コーディネートと医師)
- 新版TEGの開発
- IID-8 骨髄移植患者における短期的心理指標の検討(心理療法II)
- I-4 大学生の摂食障害(大学生のメンタルヘルスと心身症)
- 摂食障害患者の自律神経
- 9.中医学の従肝論治と心身医学治療(第81回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 摂食障害患者における自我状態,基本的構え
- 17.光フィードバックの脳内活動電源の推定(第1報)(第80回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- IF-22 光フィードバックにより賦活される脳内活動電源の推定 : 脳磁図を用いた解析(臨床生理)
- 東京大学心療内科における卒後教育システム : 12年目の現状
- 摂食障害の心身医学的診断の進め方
- 大学病院における実践内容
- エゴグラムの活用法
- がん医療における心身医学的アプローチ(シンポジウム:チーム医療における心身医学的アプローチ,2010年,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(仙台))
- P-28 排出行動として下剤を最大450錠/日服用していた神経性食欲不振症の一例(摂食障害2,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-E-15 造血幹細胞移植における移植前の心理社会的因子と予後との関連(末期医療・悪性腫瘍他,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O2-C-7 DPC導入による摂食障害入院診療への影響(摂食障害2,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-E-6 胃内バルーン留置療法の候補者となった高度肥満症患者における東大式エゴグラムの特徴(糖尿病・肥満,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P1-6 プロフェッショナリズムの評価法(心身医学の心やプロフェッショナリズムをどう伝えるか〜学会内外に向けての提言〜,パネルディスカッション1,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- III-2.神経性食欲不振症の経過中に上陽間膜動脈症候群が疑われた1例(一般演題,第114回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- エゴグラムを医療にどう応用するか(医療における交流分析)
- サイコオンコロジーをめぐる政策および専門医制度の現状
- 摂食障害と自律神経機能 (第1土曜特集 摂食障害Update : 研究と診療の最前線)
- 3. 片頭痛に対するバイオフィードバック療法の有効性の検討(一般演題,第39回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- III-2 海外から日本への移住という環境の変化を契機に発症した肥満症の一例(一般演題,第116回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IV-1 経過中に急性心不全を起こした神経性食欲不振症の一例(一般演題,第115回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 司会のことば(緩和ケアにおいて心身医学はどのような貢献ができるか?,2011年,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(横浜))
- 携帯情報端末を用いた気分と食行動の関連の評価 (特集 不安・うつの行動科学)
- プロフェッショナリズムの評価法 (2011年,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(横浜) パネルディスカッション:心身医学の心やプロフェッショナリズムをどう伝えるか : 学会内外に向けての提言)
- 司会のことば(緩和ケアにおける心理士に必要な医学的知識-癌患者における精神症状の評価法・治療法-,2011年,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(横浜))
- 日本心身医学会専門医制度(心身医療専門医の新展開,2011年,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(横浜))
- 緩和ケアチームにおける心身医学の役割(サイコオンコロジー)
- 特集にあたって(サイコオンコロジー)