癌の心身医学的研究における最近の課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1979-12-01
著者
-
手嶋 秀毅
九州大学医学部心療内科
-
杉田 峰康
福岡県立大学
-
杉田 峰康
福岡県立大学 人間社会
-
H.J.F. Baltrusch
European Working Group for Psychosomatic Cancer Research
-
杉田 峰康
活水女子大学
関連論文
- 催眠を用いた系統的脱感作中に除反応を生じた食品アレルギーの1例
- ポリエチレングリコール沈殿物補体消費試験(PEG-CC)による Circulating Immune Complex (CIC) の定量と臨床応用
- 気管支喘息患者の吸入療法に関する心身医学的研究 : 第2編 ピークフローメーターを用いた自覚的呼吸困難感についての検討
- 24. 血管神経性浮腫2例についての検討(第9回補体シンポジウム)
- 8.nonfunctional C 1 inactivatorを有する血管神経性浮腫の1症例(第8回補体シンポジウム)
- 移植癌とストレス : T cell機能を介した免疫応答とストレスの影響について
- 小児気管支喘息自然寛解者におけるアドレナリン受容体機能と気管支のアセチールコリンに対する反応性について
- IG-3 九大式エゴグラムの開発(第2報)(心理テストI)
- 家族療法が奏功した気管支喘息の1症例
- 精神分析から交流分析へ (特集 日本交流分析学会中央研修会 テーマ:転移的交流から共感的交流へ) -- (精神分析の発展と交流分析)
- 基調講演 社会の成熟をめざす交流分析 (特集 日本交流分析学会第33回大会)
- 9. 開業医による心身医学普及のための講演会の効果(第99回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IgM の関与が考えられた寒冷蕁麻疹の1症例
- 気管支喘息の治癒化の因子に関する検討 : 第1報 自然治癒(緩解)群における臨床的検討 : とくに, アトピー性素因と気道過敏性を中心として
- 気管支喘息患者に対する段階的心身医学的治療とQuality of Life
- 30.自己免疫性溶血性貧血における補体 : 補体阻害系(第7回 補体シンポジウム)
- 市民へ啓蒙・教育を考える
- 奥川幸子著, 「未知との遭遇-癒しとしての面接」, 四六, 268頁, 本体\2,427,1997,三輪書店刊
- 指定発言(心身症の発症機序・病態に応じた新たな治療技法の展開)
- 発症前段階より観察しえた気管支喘息の1症例
- 喘息患者への biopsychosocial アプローチ(BPSA)の応用(内科領域における全人的医療)(第31回日本心身医学会総会)
- 292 ストレス動物におけるT細胞サブセットの変動
- キリスト教女子大学の現状と課題(その2)
- 特別講演 「心の教育」と交流分析--学級集団におけるいじめを中心に (特集 日本交流分析学会第32回大会)
- 交流分析とスピリチュアリティ (特集 日本交流分析学会 第31回大会(その2)) -- (シンポジウム 交流分析と自己成長モデル)
- 教育講演 人間の成熟を求めて (特集 日本交流分析学会第30回大会)
- 基調講演 精神分析と交流分析 (特集 日本交流分析学会中央研修会 テーマ:統合療法としての交流分析--各種心理療法との接点)
- 教育講演 交流分析の歴史と展望 (特集 日本交流分析学会第29回大会)
- 心理ゲーム (特集 日本交流分析学会中央研修会 テーマ:ゲームの理解とその対処法)
- ないことにされた私(Neglected Self) (特集 日本交流分析学会第28回大会) -- (公開シンポジウム)
- スーパーヴァイザーとの症例検討 対人不安を訴える青年期女性との面接過程--ゲームの解消と禁止令解除をめざして (特集 日本交流分析学会中央研修会/日本心理医療諸学会連合(UPM)第15回学術大会) -- (症例検討)
- 基調講演 ディスカウント--コミュニケーションを妨げるもの (特集 日本交流分析学会中央研修会 テーマ:「ディスカウントとその対処法」)
- 21世紀の危機の交流分析 (特集 日本交流分析学会第26回大会) -- (シンポジウム 21世紀をどう生きるか?)
- 日本交流分析学会第21回大会 特別講演 わが国における交流分析の今後の展望
- 気管支喘息患者の吸入療法に関する心身医学的研究 : 第1編 アンケート調査についての検討
- R.K.コーニン編・馬場艶子, 他監訳, 「ハンドブック・グループワーク」, A5,363頁, 1989年刊, \5,800(税込み), 岩崎学術出版社
- (小林茂昭著「プリンシパル英文抄録の書き方」B6 120頁 1300円 日本醫事新報社)
- 西ドイツにおける心身医学と精神療法の教育および卒後研修の現況
- 生体の抗腫瘍防御機構にかかわる神経内分泌とその薬理学的治療のいくつかについて
- Psychophysiological Aspects of Depression : 第6回国際心身医学会議印象記
- Social Changes and Psychosomatic Manifestations : 第6回国際心身医学会議印象記
- ドイツ心身医学会(DKPM)
- サイコソマはbiopsychosocialである
- 癌の心身医学的研究における最近の課題
- 笑いと免疫能
- 39 ヒト好中球O^-_2産出に与えるTranilastの影響
- I-B-51 小児期に発症した思春期気管支喘息症例についての心身医学的検討(3.呼吸器)
- 心理・生理的脱感作法が奏効した食品アレルギーの1成人例
- 特集 日本交流分析学会第35回大会講習会 基調講演 日本人にとって交流分析とは--歴史と展望を探る
- 気胸・気腹と、多彩な症状を呈した Factitious disorder の1例
- サイクロスポリンAとプレドニソロンの経口投与が有効であった全身性脱毛症
- 甘え理論で関係性交流分析を迎える (特集 日本交流分析学会中央研修会 テーマ:「人と関わる心理学 : 関係性交流分析は現代の黒船か?」)
- 講評 (特集 日本交流分析学会第36回大会) -- (シンポジウム 私の交流分析の使い方)
- アレルギー性疾患における血漿ヒスタミン値について : 第2報 気管支喘息の発作および重症度についての検討
- アレルギー性疾患における血漿ヒスタミン値について : I.測定方法および血漿ヒスタミン値と血清IgE値の相関について
- 気管支喘息の予後について : 大学新入生に対する気管支喘息検診後の予後調査
- IIE-15 働く女性の性格ライフスタイルと免疫能(メンタルヘルスIII)
- 不活性C1 inactivatorを有する遺伝性血管神経性浮腫の1症例
- A case of Menetrier's disease complicated during the clinical course of bronchial asthma.