移植癌とストレス : T cell機能を介した免疫応答とストレスの影響について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Many clinicians have observed the influence of emotional stress on the prognosis of infectious disease, autoimmune disease and malignant neoplasia. Recently, the immune system is regarded to be similar to the central nervous system and endocrine system to maintain the homeostasis of the body. Furthermore, recent basic studies of immunology clarify its similarity to the central nervous system to maintain the integrity of the organism in relation to the external environment.This suggests that the immune system is very important as a pathway through which emotion influences the prognosis of the cancer patient.In order to clarify this pathway in detail, the authors utilized the animal experiment. C3H/He mice are used to be recipients for transplantation ofEL-4 leukemia cell. Sterssed groups were given sterss by buzzer and electricity for three days before and following the immunization. EL-4 cells (5×10) were injected in the subcutane of mice recipient). Eleven days after immunization, spleen cells (effector cell) of the recipient were prepared and cytotoxity tests were performet. 51-Cr traced target cells (EL-4 cell) and effector cells (spleen cells) were incubated for four hours and then released 51-Cr in supernatant was measeured. Results were that suppression of cytotoxity occurred in the stressed groups.In another experiment, using CRBC (chicken red blood cell) instead of EL-4 cells, stress also suuppressed the function of cytotoxity of killer cells.Our two experiments show that stress can influence the function of the killer cell and suppress its cytotoxicity.
- 日本心身医学会の論文
- 1979-10-01
著者
関連論文
- 15)思春期のIrritable colonの心身医学的考察(消化器・甲状腺)(第10回日本精神身体医学会総会)
- 催眠を用いた系統的脱感作中に除反応を生じた食品アレルギーの1例
- ポリエチレングリコール沈殿物補体消費試験(PEG-CC)による Circulating Immune Complex (CIC) の定量と臨床応用
- BII-11. 移植癌とストレスについて : 免疫応答とストレスに関する研究(第1報)(実験生理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 第7回国際心身医学会議に参加して
- A-23)施設に入所している喘息児の心身医学的検討(第17回日本心身医学会総会)
- A-22)難治性喘息の心身医学的な診断ならびに治療について(第17回日本心身医学会総会)
- IIC-19 消化性潰瘍の再発防止に対する全人的アプローチ(第一報)
- 気管支喘息患者の吸入療法に関する心身医学的研究 : 第2編 ピークフローメーターを用いた自覚的呼吸困難感についての検討
- 〔II〕 免疫異常疾患における血清補体価の上昇とその意義 : 7.気管支喘息患者の血清補体価の変動についての研究(8 補体)
- 24. 血管神経性浮腫2例についての検討(第9回補体シンポジウム)
- 133.C1 inactivatorを有する血管神経性浮腫の2症例についての検討(薬剤アレルギー, 即時型アレルギー, アレルギー反応のメジエーター, 補体)
- 癌の自然退縮および長期生存例に関する心身医学的考察 : 消化器癌を中心とした局所リンパ球浸潤の態度および全身免疫能の変動と心理面について
- 癌の自然退縮および長期生存例に関する心身医学的考察(第4報) : 肺癌を中心とした局所リンパ球浸潤の態度および全身免疫能の変動と心理面について(腫瘍)
- 4. 気管支喘息患者のステロイド離脱と心身医学的治療(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- ソナグラムパターンの心身医学への応用 (第2報) : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- ソナグラムパターンの心身医学への応用(第2報)(耳鼻咽喉科)
- IIB-22 ソナグラムパターンの心身医学への応用(第1報) : 心身医学における声紋の臨床意義
- アレルギー皮膚疾患の心身医学的治療
- 6)慢性ジンマシンの心身医学的研究(第4回 日本精神身体医学会九州地方学会抄録)
- 113. 慢性ジンマシンの心身医学的研究(第14回日本アレルギー学会総会)
- 35. 心身相関のパラレルギーについて(第14回日本アレルギー学会総会)
- アレルギー性皮膚疾患の心身医学的研究 : 第6回日本精神身体医学会抄録
- 26)二, 三の皮膚疾患における心身医学的考察
- 8.nonfunctional C 1 inactivatorを有する血管神経性浮腫の1症例(第8回補体シンポジウム)
- 反応性低血糖症の2例
- 5.神経性食欲不振症の内分泌学的考察(第17回日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- AII-16. 神経性食欲不振症の内分泌学的考慮(食思不振)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- IIA-26 重症合併症(網膜症)を有する糖尿病患者の心理特性(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 206.気管支喘息における血清 IgE 値, RAST値について(喘息-病態生理IV)
- 肺癌の心身医学的研究(3) : 肺癌患者の性格傾向と癌に対する態度(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIB-47 肺癌の心身医学的研究(4) : 肺癌と胃癌との比較(癌)
- IIB-46 肺癌の心身医学的研究(3) : 肺癌患者の性格傾向と癌に対する態度(癌)
- C-6 免疫応答とストレス(第3報) : マクロファジィ機能へのストレスの影響(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 免疫応答とストレス(第3報) : マクロファジィ機能へのストレスの影響(精神生理)
- 移植癌とストレス : T cell機能を介した免疫応答とストレスの影響について
- 169.高校新入生におけるアレルギー検診の結果について(喘息-統計)
- 40.気管支喘息の補体系 : 特に alternative pathway について(補体)
- AI-11. 高校生のアレルギー性疾患検診(呼吸器(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 小児気管支喘息自然寛解者におけるアドレナリン受容体機能と気管支のアセチールコリンに対する反応性について
- 4.気管支喘息長期緩解群の Ach, α, β receptor 機能について(2 気管支喘息における自律神経系の関与)
- 糖尿病管理における行動科学的展開(第1報) : 糖尿病患者の自我状態(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIC-34 糖尿病管理における行動科学的展開(第1報) : 糖尿病患者の自我状態(内分泌代謝)
- A-24) 気管支喘息に対する心身医学的な治療と追跡調査成績について(呼吸器疾患)(第16回日本精神身体医学会総会)
- 癌の自然退縮および長期生存例に関する心身医学的考察(第5報) : 呼吸器癌の組織免疫学的研究と癌患者の性格, 心理面について(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIB-48 癌の自然退縮および長期生存例に関する心身医学的考察(第5報) : 呼吸器癌の組織免疫学的研究と癌患者の性格, 心理面について(癌)
- 家族療法が奏功した気管支喘息の1症例
- IIC-35 糖尿病管理における行動科学的展開(第2報) : 患者バリント・グループの導入(内分泌代謝)
- IgM の関与が考えられた寒冷蕁麻疹の1症例
- 気管支喘息の治癒化の因子に関する検討 : 第1報 自然治癒(緩解)群における臨床的検討 : とくに, アトピー性素因と気道過敏性を中心として
- 67.蕁麻疹の心身医学的考察(第13回日本アレルギー学会総会)
- 全人的医療の教育方法に関する研究(第1報) : 卒前教育におけるターミナル・ケア教育(ガン・ターミナルケア)
- 123. 気管支喘息患者におけるアレルギー性素因の遺伝に関する検討(喘息(病態生理))
- 16)Irritable Colon Syndromeの治療に関する研究(消化器・甲状腺)(第2報)(第10回日本精神身体医学会総会)
- 気管支喘息患者に対する段階的心身医学的治療とQuality of Life
- 30.自己免疫性溶血性貧血における補体 : 補体阻害系(第7回 補体シンポジウム)
- 重症合併症(網膜症)を有する糖尿病患者の心理的特性(内分泌・代謝(1))
- 食行動調査表による糖尿病患者の食事行動に関する研究 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 糖尿病管理と心理社会的背景(代謝 I)
- 発症前段階より観察しえた気管支喘息の1症例
- 喘息患者への biopsychosocial アプローチ(BPSA)の応用(内科領域における全人的医療)(第31回日本心身医学会総会)
- 小児気管支喘息の施設入院療法 : その過程に及ぼす因子について
- 221. ストレスと免疫機能 : 1. ストレスの胸腺に及ぼす影響(抗体の産生と制御)
- 36. 気管支喘息の予後に関与した因子について(喘息-治療)
- 34. 小児気管支喘息の施設入院療法 : 施設退所後の経過について(喘息-治療)
- 8.小児の気管支喘息の施設療法における考察(第17回日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- B I-20 自律神経作働薬のKiller cellへの影響 : 免疫応答とストレスに関する研究第3報(実験心理)
- B I-19 即時型アレルギー反応とストレス(I) : ストレス指標としての胸腺とアレルギー感受性について(実験心理)
- 新入生に対して行なった気管支喘息の調査ならびに検診の結果について : (4年間の集計)
- 165.小児の気管支喘息の施設入院療法 : その経過に及ぼす因子について(喘息-治療2)
- C1q deviation test (現代臨床機能検査--その実際と解釈) -- (免疫機能検査--血中Immune complexの測定法)
- 1.Clq deviation test による circulating immune complex の定量(5 Immune complex)
- 20. 気管支喘息の臨床的検討 : プラスミン値, 血漿補体価, β_, β_ グロブリン値について(喘息 (病態生理))
- 42. IgM の関与が示唆された寒冷蕁麻疹の1症例(皮膚アレルギー)
- 51. 新入生に対して行つた気管支喘息調査, 検診の結果について(喘息 (統計))
- 292 ストレス動物におけるT細胞サブセットの変動
- 11.気管支喘息の経過に関与する諸要因についての心身医学的検討(1 加令と喘息の経過)
- 気管支喘息患者の吸入療法に関する心身医学的研究 : 第1編 アンケート調査についての検討
- 14. 気管支喘息に対する心身医学的な治療について(2 アレルギーと心身医学)
- 生体の抗腫瘍防御機構にかかわる神経内分泌とその薬理学的治療のいくつかについて
- 癌の心身医学的研究における最近の課題
- 笑いと免疫能
- 39 ヒト好中球O^-_2産出に与えるTranilastの影響
- I-B-51 小児期に発症した思春期気管支喘息症例についての心身医学的検討(3.呼吸器)
- 心理・生理的脱感作法が奏効した食品アレルギーの1成人例
- 気胸・気腹と、多彩な症状を呈した Factitious disorder の1例
- I-46 心身症における治療抵抗(III)(呼吸器)(第13回日本精神身体医学会総会)
- C-36 情動とHageman因子について(心身症の臨床)(第15回日本精神身体医学会総会より一般演題抄録・質疑応答)
- サイクロスポリンAとプレドニソロンの経口投与が有効であった全身性脱毛症
- I-68 神経性嘔吐の心身医学的研究(第1報)(精神疾患)(第13回日本精神身体医学会総会)
- I-2 線溶能と情動(情動と生理機能)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- I-7 血管神経性浮腫の情動因子について(循環器)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 130.気管支喘息の血清補体に関する研究(補体)
- 気管支喘息発作に対するIpratropium bromide(Sch 1000)の使用経験
- アレルギー性疾患における血漿ヒスタミン値について : 第2報 気管支喘息の発作および重症度についての検討
- アレルギー性疾患における血漿ヒスタミン値について : I.測定方法および血漿ヒスタミン値と血清IgE値の相関について
- 気管支喘息の予後について : 大学新入生に対する気管支喘息検診後の予後調査
- IIE-15 働く女性の性格ライフスタイルと免疫能(メンタルヘルスIII)
- 不活性C1 inactivatorを有する遺伝性血管神経性浮腫の1症例
- A case of Menetrier's disease complicated during the clinical course of bronchial asthma.