ソナグラムパターンの心身医学への応用(第2報)(耳鼻咽喉科)
スポンサーリンク
概要
著者
-
中川 哲也
九大 心療内科
-
吾郷 晋浩
九大 心療内科
-
池見 酉次郎
北九州市立小倉病院
-
森 和
明治鍼灸大学東洋医学研究室
-
森 和
明治鍼灸大学大学院
-
森 和
明治鍼灸大学東洋医学教室
-
秋山 和儀
東京外大 音声学研究室
-
森 和
明治鍼灸大人間学的生理学
関連論文
- 15)思春期のIrritable colonの心身医学的考察(消化器・甲状腺)(第10回日本精神身体医学会総会)
- 69)虫垂炎の心身医学的研究(第2報)
- 親子関係テストにおける喘息児の親子関係の特性について(呼吸器(2))
- 第7回国際心身医学会議に参加して
- A-22)難治性喘息の心身医学的な診断ならびに治療について(第17回日本心身医学会総会)
- アストグラフで非定型パターンを示した気管支喘息患者の解析(呼吸器 II)
- 肺癌患者の心身医学的研究(ガン・ターミナルケア)
- C-40 スモン患者の東洋医学的アプローチ(心身症の臨床)(第15回日本精神身体医学会総会より一般演題抄録・質疑応答)
- 72. 特殊学校児童・生徒の身体特性と機能訓練プログラムに関する研究(第4報)(CP・筋ジストロフィー, その他)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 小児白血病の心身医学的調査(血液・神経)
- IIC-19 消化性潰瘍の再発防止に対する全人的アプローチ(第一報)
- ペンタゾシン依存の胆道ジスキネジーの診断と治療に関する検討(消化器 IV)
- ❲34❳ リハビリティションにおける, 東洋系物理療法の臨床応用-第1報- : パルス, ジェネレーター応用の運動機能に及ぼす効果について(第2回 日本リハビリテーション医学会)
- 問診の客観化
- 針通電刺激の眼輪筋反射に及ぼす影響
- 85.特殊学校児童生徒の身体特性とリハビリテーション・プログラムに関する研究(社会問題・その他)(第9回リハビリテーション医学会総会)
- 視覚障害者の身体特性とリハビリテーションプログラムに関する研究--理療科における職業適性からみた視覚障害児の問題点
- 癌の自然退縮および長期生存例に関する心身医学的考察 : 消化器癌を中心とした局所リンパ球浸潤の態度および全身免疫能の変動と心理面について
- 癌の自然退縮および長期生存例に関する心身医学的考察(第4報) : 肺癌を中心とした局所リンパ球浸潤の態度および全身免疫能の変動と心理面について(腫瘍)
- II D-19 東洋的アプローチのストレス緩和の効果について(心身医学的治療)
- 128. ハリ(鍼灸)カウンセリングの症例(治療法I)
- ソナグラムパターンの心身医学への応用 (第2報) : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- ソナグラムパターンの心身医学への応用(第2報)(耳鼻咽喉科)
- IIB-22 ソナグラムパターンの心身医学への応用(第1報) : 心身医学における声紋の臨床意義
- ID-10 痛みの愁訴の構造分析(第3報) : スモン患者の痛み・自発性異常覚の因子分析・クラスター分析
- 13.多変量解析によるスモン後遺症のリハビリテーション(神経・筋疾患)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- II-C-60 スモン後遺症の神経症状と自律神経症状 : 多変量解析から(神経・筋)(一般口演)
- 13. スモン後遺症のリハビリテーションにおける問題点の多変量解析(第1報)(その他神経筋疾患)
- II-C-2 スモン患者の異常覚・痛み愁訴に関する多変量解析 : とくに受療状況からみた特性(神経・筋(1))
- スモン患者における異常覚・痛み愁訴に関する多変量解析 : とくに因子得点からみたスモン患者の特性について : 第38回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- 日常歯科臨床における粒針 Well-up の応用についての一見解 II : その客観的観察
- トルマリンファイバーシートの歯科臨床における応用
- アレルギー皮膚疾患の心身医学的治療
- 6)慢性ジンマシンの心身医学的研究(第4回 日本精神身体医学会九州地方学会抄録)
- 113. 慢性ジンマシンの心身医学的研究(第14回日本アレルギー学会総会)
- 35. 心身相関のパラレルギーについて(第14回日本アレルギー学会総会)
- アレルギー性皮膚疾患の心身医学的研究 : 第6回日本精神身体医学会抄録
- 26)二, 三の皮膚疾患における心身医学的考察
- 神経性食思不振症における成長ホルモン及びコルチゾールの分泌性について(神経性食思不振症(3)) : 特にTRH・LHRH負荷時の検討
- 神経性食欲不振症と神経性食欲異常症における病態及び糖代謝異常について(神経性食思不振症(3))
- 神経性食欲不振症と高アミラーゼ血症(神経性食思不振症)
- 食行動異常者の成長ホルモン分泌動態(内分泌) : 特に, 経口糖負荷に対するparadoxical riseを中心に
- 反応性低血糖症の2例
- 5.神経性食欲不振症の内分泌学的考察(第17回日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- AII-16. 神経性食欲不振症の内分泌学的考慮(食思不振)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- IIA-26 重症合併症(網膜症)を有する糖尿病患者の心理特性(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 肺癌の心身医学的研究(3) : 肺癌患者の性格傾向と癌に対する態度(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIB-47 肺癌の心身医学的研究(4) : 肺癌と胃癌との比較(癌)
- IIB-46 肺癌の心身医学的研究(3) : 肺癌患者の性格傾向と癌に対する態度(癌)
- 移植癌とストレス : T cell機能を介した免疫応答とストレスの影響について
- 糖尿病管理における行動科学的展開(第1報) : 糖尿病患者の自我状態(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIC-34 糖尿病管理における行動科学的展開(第1報) : 糖尿病患者の自我状態(内分泌代謝)
- 癌の自然退縮および長期生存例に関する心身医学的考察(第5報) : 呼吸器癌の組織免疫学的研究と癌患者の性格, 心理面について(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIB-48 癌の自然退縮および長期生存例に関する心身医学的考察(第5報) : 呼吸器癌の組織免疫学的研究と癌患者の性格, 心理面について(癌)
- IIC-35 糖尿病管理における行動科学的展開(第2報) : 患者バリント・グループの導入(内分泌代謝)
- 67.蕁麻疹の心身医学的考察(第13回日本アレルギー学会総会)
- 全人的医療の教育方法に関する研究(第1報) : 卒前教育におけるターミナル・ケア教育(ガン・ターミナルケア)
- 16)Irritable Colon Syndromeの治療に関する研究(消化器・甲状腺)(第2報)(第10回日本精神身体医学会総会)
- 重症合併症(網膜症)を有する糖尿病患者の心理的特性(内分泌・代謝(1))
- 食行動調査表による糖尿病患者の食事行動に関する研究 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 糖尿病管理と心理社会的背景(代謝 I)
- 食行動調査表による糖尿病患者の食事行動に関する研究(代謝 I)
- 九大心療内科創設20周年を記念して
- C-11) 消化器領域のおけるうつ状態の研究(第4報)(精神神経疾患)
- 2.血中成長ホルモン値に対する情動ストレスの影響(第13回日本精神身体医学会九州地方会 演題抄録)
- I-42 Dysorexia nervosa(神経性食欲異常症)に関する精神身体医学的考察(消化器の心身症)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- II-5 心身症における血中成長ホルモン測定値について(内分泌)(第13回日本精神身体医学会総会)
- いわゆる感染型気管支喘息に対する心身医学的治療体験(第2報)(呼吸器 III)
- BII-18 癌の自然退縮に関する心身医学的考察(一般内科(1))(第18回日本心身医学会総会)
- 19.癌の自然退縮をした人の心身医学的考察(第12回日本精神身体医学会関東地方会抄録)
- 65)アレルギー疾患におけるケミカルメディエーターと情動との関係について(アレルギー, その他)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
- 耳鼻咽喉科領域の心身医学
- 132.心身相関のいわゆるアレルギー性鼻炎について(第1報)(喘息IV)
- レスリー・M・ルクロン著, 三浦岱栄 監修, 慶大医学部催眠研究会訳, 催眠療法-その理論と技法-, 誠信書房, 1,000円
- 脱毛症, 疣の心身医学的治療 : 第6回日本精神身体医学会抄録
- いわゆるアレルギー疾患の心身医学
- 46. 接触性皮膚炎に関する精神身体医学的研究(第12回日本アレルギー学会総会)
- 心身医学から全人的医療へ(教育講演)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 特別発言(1)(シンポジウム 心身症の予防 : 各方面からのアプローチ)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- Genral Hospital Psychiatryと心身医学(第24回日本心身医学会総会)(General Hospital Psychiatryと心療内科)
- 司会のことば(第24回日本心身医学会総会)(General Hospital Psychiatryと心療内科)
- 心身医学, 行動医学, 生命倫理-私の歩みをめぐって
- IB-12 いわゆる感染型気管支喘息に対する心身医学的治療体験
- 癌患者のケアに関する実態調査 : 主治医への質問表調査を中心に
- IIA-14 バリント・グループ・ワークにより神経性食思不振症を早期発見, 早期治療できた1例
- IA-11 北九州市立小倉病院心療内科と精神神経科無床診療所の連携の実際
- 1)医原性疾患に関する実験的および臨床的研究 : 特に消化器病患者を中心として(消化器・糖尿病)(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- いわゆる神経性嘔吐の心身医学的検討(小児・思春期 I)
- IB-5 薬物によるアナフラキー様ショックを呈した症例の心身医学的検討
- (132) 心身相関のいわゆるアレルギー性鼻炎について(第1報)(喘息〔IV〕)
- 抗うつ剤のラット膵外分泌機能に及ぼす影響(消化器 IV)
- 壱岐ノ島における消化性潰瘍の心身医学的検討(消化器 I)
- 56)気管支喘息の心身医学的研究
- 水浸拘束ストレス負荷時の血中ならびに組織中の脳・腸管ペプチドの動態について(免疫・体液)
- 27)心因性過敏反応に関する研究(第2回日本精神身体医学会総会講演抄録(2))
- 肺結核症の精神身体医学的研究
- 免疫機能とストレス(免疫・体液) : その随伴現象の解析
- 免疫機能に及ぼす拘束ストレスの影響(免疫・体液)
- 情動ストレスと喘息発作(呼吸器(4)) : 喘鳴聴取による気道閉塞について
- 気管支喘息における血漿ヒスタミン値の変動, III鏡映描写負荷(呼吸器(4))