いわゆる感染型気管支喘息に対する心身医学的治療体験(第2報)(呼吸器 III)
スポンサーリンク
概要
著者
-
永田 頌史
産業医科大学産業生態科学研究所
-
中川 哲也
九大 心療内科
-
長野 準
国療南福岡病院内科
-
大村 直子
国療南福岡病院臨床研究部
-
吾郷 晋浩
九大 心療内科
-
今田 義郎
九大心療内科
-
手嶋 秀毅
九大 心療内科
-
木原 廣美
国療南福岡病院臨床研究部
-
今田 義郎
九大 心療内科
-
永田 頌史
九大 心療内科
関連論文
- 69)虫垂炎の心身医学的研究(第2報)
- 56. 気管支喘息における ipratropium bromide (Sch 1000) の二重盲検法による臨床効果の検討(喘息(治療))
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- 7.喘息の気道過敏性に及ぼす心理的因子の検討(一般演題抄録)(第25回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 気管支喘息児の母親の集団療法(第2報)(呼吸器(3))
- 喘息の予後に及ぼす気道過敏性と心理社会的因子の検討(呼吸器(1))
- IA-19 気管支喘息の母親の集団療法 : 治療成績と問題点(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 気管支喘息の母親の集団療法 : 治療成績と問題点(呼吸器(4))
- 14. ステロイド離脱に際しての beclomethasone dipropionate inhaler (BDI) の効果(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- 13. 吸入用ステロイド剤 beclomethasone dipropionate inhaler (BDI) に関する臨床的研究 : II. 喘息患者の副腎皮質機能に及ぼす影響(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- 12. 吸入用ステロイド剤 beclomethasone dipropionate inhaler (BDI) に関する臨床的研究 : I. 抗喘息効果とその特性(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- 気管支喘息における難治化因子の心身医学的検討(呼吸器(3))
- 198 ロイコトリエンによる吸入誘発試験に及ぼすβ-stimulatorの影響
- 肺癌患者の心身医学的研究(ガン・ターミナルケア)
- 原発性肺高血圧症ならびに慢性肺性心における心電図の比較研究 : 第44回日本循環器学会九州地方会
- 131.気管支喘息患者における気管支拡張剤投与前後での換気動態(喘息-病態生理 II)
- 82.福岡市とその周辺における空中花粉と花粉症について(第2報)( アレルゲン(I)植物アレルギー)
- 189.福岡市とその周辺における空中花粉と花粉症について(アレルゲン)
- 292 スギ, ヒノキ科花粉の飛散開始と期間と気象について(アレルゲン・抗原)
- 121 気管支喘息患者のbronchial sensitivityの解析(気管支喘息:病態生理3)
- 小児白血病の心身医学的調査(血液・神経)
- ペンタゾシン依存の胆道ジスキネジーの診断と治療に関する検討(消化器 IV)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- 77. 肺シンチスキャンよりみた発作寛解期喘息患者の安静換気時の病態(喘息-病態生理 II)
- 83.発作寛解期喘息患者の免疫的異常と肺機能的異常とその関連について(喘息-病態生理2)
- ソナグラムパターンの心身医学への応用(第2報)(耳鼻咽喉科)
- 191.日本列島の空中飛散菌(アレルゲン)
- 237 通年性気管支喘息(成人)に対する特異的減感作およびヒスタグロビン併用療法の検討
- 神経性食思不振症における成長ホルモン及びコルチゾールの分泌性について(神経性食思不振症(3)) : 特にTRH・LHRH負荷時の検討
- 神経性食欲不振症と神経性食欲異常症における病態及び糖代謝異常について(神経性食思不振症(3))
- 神経性食欲不振症と高アミラーゼ血症(神経性食思不振症)
- 食行動異常者の成長ホルモン分泌動態(内分泌) : 特に, 経口糖負荷に対するparadoxical riseを中心に
- 癌患者の心身医学的研究 : 肺癌と婦人科癌について(がん・ターミナルケア(1))
- 299 トロンボキサンA_2受容体拮抗薬 (AA-2414)の気管支喘息に対する至適用量についての二重盲検群間比較試験法による検討
- 485 抗アレルギー薬Tranilast(Rizaben)の長期投与後における維持量の検討
- 6.大量ステロイドを用いても発作の鎮静化または身体的安定化の維持が困難であった気管支喘息患者15例に対する心身医学的検討(一般演題抄録)(第25回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 149 モルモットにおけるアレルゲン誘発喘息に及ぼす心理的葛藤並びに摂食制限の影響
- 100 自己免疫病発症マウスにおける寿命と肝酵素活性に及ぼす栄養の影響
- 15 持続性咳嗽と気道過敏症(第2報)
- 33.突然に急性増悪する気管支喘息の2症例(一般演題)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 肺癌手術の末梢血リンパ球サブセットに与える影響
- 23.肺小細胞癌に対するNK171の治療経験(第25回日本肺癌学会九州支部会)
- 80 福岡市とその周辺における空中花粉と花粉症について
- 84 福岡市とその周辺における空中花粉と花粉症について(第9報)
- 442 福岡市とその周辺における空中花粉と花粉症について(第7報)
- 432 日本列島の空中花粉と花粉症
- I-B-5 気管支喘息のCAIに関する臨床的検討(呼吸器II-CAIを中心として)(一般口演)
- 76 福岡市とその周辺の花粉飛散状況の比較
- 75 福岡市とその周辺における空中花粉と花粉症について(第6報)
- II-E-14 遺族からみた癌患者のターミナルケア(腫瘍・死の臨床)
- III.環境因子 4.アレルギー疾患に及ぼす栄養の影響(I アトピー性疾患における非アレルギー性因子)
- I-B-19 最近の肺結核患者の心身医学的検討(呼吸器V-呼吸器疾患一般-)(一般口演)
- II-B-12 実習になじめない看護学生について : 入学時心理テストの検討(4.小児・思春期)
- 148 栄養が免疫機能と自己免疫病の進展に及ぼす影響
- 142 栄養の免疫機能と自己免疫病の進展に及ぼす影響
- 48 福岡市とその周辺における空中花粉と花粉症について(第4報)
- 180 福岡市とその周辺における空中花粉と花粉症(第3報) : とくに花粉予報の可能性について
- 153.ヒト末梢血リンパ球のβアドレナリン受容体の測定法に関する検討 : β受容体の立体特異性と関連して(気管支喘息:気道過敏性(II)レセプター)
- 第一線病院における気管支喘息に対する効率的な段階的心身医学的治療(気管支喘息の効果的な治療法とその評価)
- II-C-14 当院における気管支喘息患者に対する心身医学的検討(呼吸器III)
- 糖尿病管理と心理社会的背景(代謝 I)
- 食行動調査表による糖尿病患者の食事行動に関する研究(代謝 I)
- いわゆる感染型気管支喘息に対する心身医学的治療体験(第2報)(呼吸器 III)
- 発症前段階より観察しえた気管支喘息の1症例
- いわゆる感染型気管支喘息に対する心身医学的治療体験 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 気管支喘息における血漿ヒスタミン値の変動 : 心身医学的治療での検討 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 気管支喘息に対する箱庭療法の効果について : 軽快群と難治群との比較 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 336.気管支喘息における血漿ヒスタミン値の変動について : III.動脈血液ガスとの関連性( ケミカルメディエーター(II)ヒスタミン その他)
- 335.血液中のヒスタミン測定についての検討 : (第2報)血液成分のヒスタミン濃度について( ケミカルメディエーター(II)ヒスタミン その他)
- 4. 精神・神経因子の関与 (IV 慢性・難治性喘息 : 臨床と病態生理の接点)
- S-3.成人気管支喘息(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 23.社会復帰を契機にコントロールが可能となった軽症高血圧症の1症例(第55回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-C-52 ストレスによる免変反応の修飾 : ストレス関連伝達物質の好中球活性酸素産生に及ぼす影響(基礎II-免疫-)
- II-C-40 神経症傾向の強い気管支喘息患者に対する段階的心身医学的治療。(呼吸器III)
- 86 白血球ヒスタミン遊離に及ぼすSuperoxide系の影響
- 恐怖発作におけるリンパ球サブセットについて : 心身医学的研究(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 389 アレルゲンによるアナフィラトキシン(C3a, C5a)の産生と好中球の活性化
- 292 ストレス動物におけるT細胞サブセットの変動
- 心身相関のメカニズム 1)心療内科の立場から(I 心身症とアレルギー)
- IB-12 いわゆる感染型気管支喘息に対する心身医学的治療体験
- いわゆる神経性嘔吐の心身医学的検討(小児・思春期 I)
- IB-5 薬物によるアナフラキー様ショックを呈した症例の心身医学的検討
- 抗うつ剤のラット膵外分泌機能に及ぼす影響(消化器 IV)
- 壱岐ノ島における消化性潰瘍の心身医学的検討(消化器 I)
- 水浸拘束ストレス負荷時の血中ならびに組織中の脳・腸管ペプチドの動態について(免疫・体液)
- 免疫機能に及ぼす絶食の影響(第2報) : 各種免疫機能の絶食に対する感受性の差異(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 免疫機能に及ぼす拘束ストレスの影響(免疫・体液)
- 情動ストレスと喘息発作(呼吸器(4)) : 喘鳴聴取による気道閉塞について
- 気管支喘息における血漿ヒスタミン値の変動, III鏡映描写負荷(呼吸器(4))