心身相関のメカニズム 1)心療内科の立場から(<パネルディスカッション>I 心身症とアレルギー)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1986-08-30
著者
関連論文
- I-D-8 思春期患者の治療的現実を確立する試み : 心理士の立場から(小児II)(一般口演)
- I-D-7 思春期患者の治療的現実を確立する試み : 管理医の立場から(小児II)(一般口演)
- I-B-60 ステロイド離脱が可能となった難治性気管支喘息患者に対する心身医学的検討(3.呼吸器)
- I-B-55 気管支喘息患者の絶食療法期間中の心理的変化と治療者側の対応について(3.呼吸器)
- I-B-2 気管支喘息患者における好中球O_2産生能に関する心身医学的検討(呼吸器I-基礎・研究-)(一般口演)
- 284 小児期発症の思春期気管支喘息の特徴, 難治化要因の検討
- 260 気管支喘息患者の血漿ヒスタミン値に影響を及ぼす因子について : 各種の心理的、生理的負荷時の血漿ヒスタミン値の変動
- 237 通年性気管支喘息(成人)に対する特異的減感作およびヒスタグロビン併用療法の検討
- II-E-14 遺族からみた癌患者のターミナルケア(腫瘍・死の臨床)
- 第一線病院における気管支喘息に対する効率的な段階的心身医学的治療(気管支喘息の効果的な治療法とその評価)
- II-C-14 当院における気管支喘息患者に対する心身医学的検討(呼吸器III)
- いわゆる感染型気管支喘息に対する心身医学的治療体験(第2報)(呼吸器 III)
- 発症前段階より観察しえた気管支喘息の1症例
- いわゆる感染型気管支喘息に対する心身医学的治療体験 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 気管支喘息における血漿ヒスタミン値の変動 : 心身医学的治療での検討 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 気管支喘息に対する箱庭療法の効果について : 軽快群と難治群との比較 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 336.気管支喘息における血漿ヒスタミン値の変動について : III.動脈血液ガスとの関連性( ケミカルメディエーター(II)ヒスタミン その他)
- 335.血液中のヒスタミン測定についての検討 : (第2報)血液成分のヒスタミン濃度について( ケミカルメディエーター(II)ヒスタミン その他)
- 小児気管支喘息の施設入院療法 : その過程に及ぼす因子について
- 4. 精神・神経因子の関与 (IV 慢性・難治性喘息 : 臨床と病態生理の接点)
- S-3.成人気管支喘息(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 23.社会復帰を契機にコントロールが可能となった軽症高血圧症の1症例(第55回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-C-52 ストレスによる免変反応の修飾 : ストレス関連伝達物質の好中球活性酸素産生に及ぼす影響(基礎II-免疫-)
- II-C-40 神経症傾向の強い気管支喘息患者に対する段階的心身医学的治療。(呼吸器III)
- 86 白血球ヒスタミン遊離に及ぼすSuperoxide系の影響
- 恐怖発作におけるリンパ球サブセットについて : 心身医学的研究(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 389 アレルゲンによるアナフィラトキシン(C3a, C5a)の産生と好中球の活性化
- 292 ストレス動物におけるT細胞サブセットの変動
- 心身相関のメカニズム 1)心療内科の立場から(I 心身症とアレルギー)
- I-B-44 唐津赤十字病院における気管支喘息患者の心身医学的検討(1) : 心理テストを中心に(3.呼吸器)
- I-B-20 慢性呼吸不全者にみられるうつ傾向と心理社会的側面について(呼吸器V-呼吸器疾患一般-)(一般口演)
- I-B-13 気管支喘息の治療経過に影響を与える心理社会的因子について : LUC, Berle Indexを用いての検討(呼吸器IV-喘息の経過と予後-)(一般口演)
- 247 アナフィラトキシン(C3a, C5a)によるヒト好中球の活性化とβ-刺激剤, プロスタグランジンによる調節
- 小児監視喘息の施設入院療法(II) : 退所後の経過について
- 1 気管支喘息患者の肺機能、内分泌系、自律神経系、化学伝達物質の日内リズムについて
- 免疫機能に及ぼす絶食の影響(第2報) : 各種免疫機能の絶食に対する感受性の差異(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)