23.社会復帰を契機にコントロールが可能となった軽症高血圧症の1症例(第55回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1990-08-01
著者
-
永田 頌史
産業医科大学産業生態科学研究所
-
永田 頌史
国立精神・神経センター
-
吾郷 晋浩
国立精神・神経センター国府台病院心療内科
-
吾郷 晋浩
国立精神・神経センター
-
町沢 理子
柳原病院心療内科
-
町沢 理子
柳沢病院内科
関連論文
- 11. 自律訓練法による系統的脱感作にて著効を示した過換気症候群の1例(第13回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 更年期女性の自殺念慮への介入
- 28.更年期科外来を受診した働く女性のストレス例とその治療(一般演題)(第83回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IID-12 気管支喘息患者の心の健康度(第1報)(呼吸器II)
- IG-22 心理治療経過からみた人工妊娠中絶、死産の心身に及ぼす影響について(その他)
- 25. 箱庭療法を併用した心身医学的治療により気道過敏性が改善した気管支喘息の1例(第69回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 12.アトピー性皮膚炎に箱庭療法を含む心理療法を併用し, 改善をみた2例(第66回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 278. 日常ストレス対処行動調査票よりみた心身症患者の特徴(ストレス・メンタルヘルスI)
- 5.心身医学的治療とTandospironeの投与が有効であった心因性発熱の症例(第86回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 13.48歳発症の遅発性摂食障害の1例(第85回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- ID-7 摂食障害とパーソナリティーとの関連 : The Temperament and Character lnventoryによる検討(摂食障害(IV))
- 1.出産後発症の神経性食欲不振症の1例(第84回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIE-10 アトピー性皮膚炎の重症度に関与しうる心理社会的因子と免疫機能の検討(第一報)(皮膚科I)
- 61. 摂食障害患者における無月経の検討(摂食障害I)
- 35. 自己脳波フィードバック光駆動療法の気管支喘息患者への適用(バイオ・フィードバック)
- IIE-27 母子分離ストレスと海馬錘体細胞の変性(基礎研究)
- II-D-18 海外在住邦人の心身医学的諸問題(第1報) : その疾病形態について(ストレス・メンタルヘルスI)
- 145. QOLと人口統計学的指標、生活状況及び生活習慣との関わりについての検討(QOL)
- 心身の健康度の測定に関する研究(ストレスとコーピング-その測定と評価)
- 16.症状の持続に心理的因子の関与が考えられた慢性膵炎の1例(第64回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIF-19 青年期難治性アトピー性皮膚炎における心身医学的考察(第1報)(皮膚科)
- IIE-7 日誌を通してみた日常ストレスの実態(その2)(メンタルヘルスII)
- IIC-9 摂食障害の入院治療と外来治療(摂食障害VII)
- 18.夫婦間コミュニケーションに問題があった慢性腰痛症の1例(第62回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-D-15 日誌を通してみた日常ストレスの実態(メンタルヘルスII)
- II-C-13 気管支喘息の再発とストレス要因(呼吸器III)
- I-F-37 日常のストレス対処行動調査票作成の試み(臨床心理・行動特性)
- 4.養蚕に関連した気管支喘息の研究 (第5報) : アメリカシロヒトリの成虫との共通抗原性についての検討(5 昆虫アレルギー)
- 100.養蚕に関連した気管支喘息に関する研究(第4報)(鼻, 眼, 皮膚アレルギー, アレルゲン, 抗原, 感染アレルギー)
- 16.心身医学的アプローチにより良好な経過をとっている Syndrome X の1例(第60回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 家族環境からみた摂食障害の危険因子についての予備的研究
- 3.同胞葛藤の解消をはかることにより改善し, 良好な妊娠経過を辿っている神経性過食症の1例(フリー・ディスカッション)(第88回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- IID-9 摂食障害発症要因の予備的研究3(摂食障害(VI))
- IID-8 摂食障害発症要因の予備的研究2(摂食障害(VI))
- IID-7 摂食障害発症要因の予備的研究1(摂食障害(VI))
- 母子分離・身辺自立により改善した, 心因性嘔吐・緘黙の女児例
- 2. イチゴ栽培にみられた花粉アレルギーについて(第4回職業アレルギー研究会〔I〕研究報告)
- 消化性潰瘍とストレス
- 147. 身体的・精神的自覚症状とQOLとの関係についての検討(QOL)
- II-D-37 皮膚温と血流を測度とした自律訓練法の評価の試み(1) : 予備的検討(自律訓練法・気功)
- 4.双生児の一方に発症した1摂食障害例の家族関係(第73回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 4.発作の遷延した過換気症候群の1例(第68回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IID-22 摂食障害患者のストレス対処行動、アレキシシミア傾向および自己効力感に関する研究(摂食障害(VIII))
- 6 青年期を中心としたアトピー性皮膚炎患者の心の問題とその治療 : 臨床病態の把握と治療の進め方に関する心身医学的検討 (12:アレルギー患者における心の問題 : 小児と成人)
- ID-28 摂食障害の身体合併症について(摂食障害V)
- ID-17 青年期アトピー性皮膚炎の心身医学的検討 : ストレス対処行動について(アトピー性疾患など)
- 3.イチゴ花粉による喘息症例とその疫学的調査(2 気管支喘息のアレルゲン : 感染因子を含まず)
- イチゴ花粉による喘息症例とその疫学的調査
- I-C-16 境界性人格障害を伴った難治性喘息に対する心身医学的アプローチ : 心理士の立場より(呼吸器IV)
- I-E-18 QOL尺度の作成とその構成要因に関する検討 : 一般健康人と患者との比較(メンタルヘルスI)
- シンポジウム 6 : こころとアレルギー病
- 237 通年性気管支喘息(成人)に対する特異的減感作およびヒスタグロビン併用療法の検討
- 15.心身医学的治療が奏効した青年期再燃アトピー性皮膚炎の1例(第81回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- ID-14 青年期アトピー性皮膚炎の心身医学的検討 : アレキシサイミアについて(アトピー性疾患など)
- 4.男性における摂食障害の診断にあたって留意すべき点について : 慎重な病歴聴取が鑑別に有用であった症例を中心に(第79回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- D-2-29 結婚後発症の摂食障害についての検討 : 発症要因について結婚後からの期間と比較して(摂食障害)
- 7.不登校を来した肥満例(第74回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 9.家族背景が主因とみられた多彩な症状を伴った過敏性腸症候群の1例(第64回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 68.実験喘息における気道反応性に関する検討(喘息(病態生理, その他))
- 心身医学の質の評価と保証 : 病院機能評価の心身医学の視点
- アレルギー疾患の心身医学的治療
- 司会のことば(心身症における器官選択について)(第39回日本心身医学会総会)
- 3.アレルギー疾患と思春期・青年期(【講習会】)(第82回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 日本心療内科学会の役割と将来
- 11.思春期喘息の難治化要因について : 卵性双生児難治例における検討(第58回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 感作モルモットにおける条件づけによるアナフィラキシー反応
- I-D-15 気道反応に及ぼす中枢および末梢神経の影響(第3報) : 前視床下部破壊の影響(気管支喘息II)
- I-D-8 気管支喘息の重症・難治化と生活変化、対処行動、性格傾向に関する検討(気管支喘息I)
- WS38. 好酸球機能に及ぼす各種薬剤の影響に関する検討(III 好酸球 1990年(1))
- 第一線病院における気管支喘息に対する効率的な段階的心身医学的治療(気管支喘息の効果的な治療法とその評価)
- 8.心身症における『お人よし』(第1報)(第64回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-E-31 心身医学的にみた透析患者(第2報) : 個々の患者の心理と生き方の選択(腎・人工透析)
- 追加発言難治性喘息における血清IgE値(鼻, 眼, 皮膚アレルギー, アレルゲン, 抗原, 感染アレルギー)
- 気管支喘息の治癒化の因子に関する検討 : 第1報 自然治癒(緩解)群における臨床的検討 : とくに, アトピー性素因と気道過敏性を中心として
- 69.実験喘息における感作に関する2, 3の検討(喘息(病態生理, その他))
- 75.気管支喘息における高血清IgE値についての2, 3の検討(鼻, 眼, 皮膚アレルギー, アレルゲン, 抗原, 感染アレルギー)
- II-C-14 当院における気管支喘息患者に対する心身医学的検討(呼吸器III)
- いわゆる感染型気管支喘息に対する心身医学的治療体験(第2報)(呼吸器 III)
- 発症前段階より観察しえた気管支喘息の1症例
- いわゆる感染型気管支喘息に対する心身医学的治療体験 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 気管支喘息における血漿ヒスタミン値の変動 : 心身医学的治療での検討 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 気管支喘息に対する箱庭療法の効果について : 軽快群と難治群との比較 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 336.気管支喘息における血漿ヒスタミン値の変動について : III.動脈血液ガスとの関連性( ケミカルメディエーター(II)ヒスタミン その他)
- 335.血液中のヒスタミン測定についての検討 : (第2報)血液成分のヒスタミン濃度について( ケミカルメディエーター(II)ヒスタミン その他)
- 4. 精神・神経因子の関与 (IV 慢性・難治性喘息 : 臨床と病態生理の接点)
- S-3.成人気管支喘息(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 23.社会復帰を契機にコントロールが可能となった軽症高血圧症の1症例(第55回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-C-52 ストレスによる免変反応の修飾 : ストレス関連伝達物質の好中球活性酸素産生に及ぼす影響(基礎II-免疫-)
- II-C-40 神経症傾向の強い気管支喘息患者に対する段階的心身医学的治療。(呼吸器III)
- 86 白血球ヒスタミン遊離に及ぼすSuperoxide系の影響
- 恐怖発作におけるリンパ球サブセットについて : 心身医学的研究(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 389 アレルゲンによるアナフィラトキシン(C3a, C5a)の産生と好中球の活性化
- 292 ストレス動物におけるT細胞サブセットの変動
- 心身相関のメカニズム 1)心療内科の立場から(I 心身症とアレルギー)
- 13.代謝賦活剤プロペントフィリンが著効した過敏性腸症候群(IBS)の1症例(第58回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-F-41 心身症患者及び神経症患者のQOLの比較検討 : QOL評価尺度を用いて(臨床応用・QOL)
- I-E2-14 内科診療における心身両面からの治療 : QOLの視点からの検討(全人的医療)
- ストレスとアレルギー : 司会の言葉(5 ストレスとアレルギー)
- 気胸・気腹と、多彩な症状を呈した Factitious disorder の1例
- 免疫機能に及ぼす絶食の影響(第2報) : 各種免疫機能の絶食に対する感受性の差異(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)