イチゴ花粉による喘息症例とその疫学的調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
最近われわれは, イチゴ花粉により発症したと思われる喘息の一症例を経験し, 諸種アレルギー学的検索を行った結果, イチゴ花粉による吸入性アレルギー性喘息であることを確かめ, 若干の疫学的調査を行った.1) 症例は42才, 農家の主婦.昭和40年からビニールハウスでイチゴ栽培を行っている.3年後, イチゴの開花期に眼, 鼻症状が発現, その翌年から喘息症状も加わった.イチゴ花粉の抽出液による皮内反応, Prausnitz-Kustner反応, 吸入誘発試験はいずれも陽性であった.2) イチゴ栽培者43名にイチゴ花粉抽出液による皮内反応およびアンケート調査を行った43名中16名が皮内反応陽性で, そのうち8名がアレルギー症状を有しており, そのうちわけは喘息が2名, 結膜炎, 鼻炎等の花粉症状のみのもの5名, 皮膚炎が1名であった.
- 日本アレルギー学会の論文
- 1973-11-30
著者
-
中沢 次夫
群馬大学医学部保健学科
-
永田 頌史
国立精神・神経センター
-
本間 誠一
群大第1内科
-
小林 節雄
群馬大学医学部第一内科学教室
-
小林 敏男
群馬大学医学部第一内科教室
-
本間 誠一
群馬大学医学部第一内科教室
-
小林 節雄
群馬大学医学部第1内科
-
小林 敏男
前橋協立病院内科
-
大関 秀雄
群馬大第一内科
-
稲沢 正士
群馬大学医学部第一内科
-
大関 秀雄
群馬大学医学部第一内科学教室
-
福田 玲子
群馬大学医学部第一内科学教室
-
永田 頌史
群馬大学医学部第一内科学教室
-
小林 節雄
群馬大学医学部医学部第一内科
-
福田 玲子
群馬大学医学部第一内科
-
小林 敏男
群馬大学医学部第一内科
-
小林 節雄
群馬大学医学部内分泌内科
関連論文
- 417 末梢血単球からのIL-12産生におけるglutathione redox制御とp38 MAP kinaseの役割
- 416 IFN-γによる末梢血単球のprimingは細胞内glutathione redoxの変化を介している
- 415 ヒト単球細胞からのPDGF産生におけるMAP kinaseの役割とambroxolの影響について
- 11. 自律訓練法による系統的脱感作にて著効を示した過換気症候群の1例(第13回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 127. 気管支喘息と気象の関係 (第5報)(喘息(病態生理))
- 11.気管支喘息に関する臨床統計的検討 : 当科専門外来を訪れた喘息患者実態照査(喘息)
- アレルギー性呼吸器疾患に関する研究(第1報)
- 遅発型気管支反応におけるアレルゲン特異的IgG4抗体
- 21.職業性そばアレルギー症の症例について(職業アレルギー)
- 252 IgEおよび抗原添加によるマウス肥満細胞株MC9の増殖についての検討
- 新しい IgE 抗体測定法, AlaSTAT の有用性の検討
- 506 MH-S細胞株におけるbradykinin B_1受容体発現に対するinterleukin-1β影響
- 10.群馬県における「薬局アレルギー」の実態調査(第3回職業アレルギー研究会)
- 99.モルモット気管支上皮内へのHRP(horse radish peroxidase)の侵入およびそれに及ぼすアセチルコリン吸入の影響(気管支喘息:特異抗体)
- II-D-15 日誌を通してみた日常ストレスの実態(メンタルヘルスII)
- II-C-13 気管支喘息の再発とストレス要因(呼吸器III)
- I-F-37 日常のストレス対処行動調査票作成の試み(臨床心理・行動特性)
- 124 モルモット遅発型喘息モデルにおける経時的呼吸モニタリングの検討
- 115. 気管支喘息に対する isosorbide dinitrate の効果(喘息・統計, その他)
- 4.養蚕に関連した気管支喘息の研究 (第5報) : アメリカシロヒトリの成虫との共通抗原性についての検討(5 昆虫アレルギー)
- 100.養蚕に関連した気管支喘息に関する研究(第4報)(鼻, 眼, 皮膚アレルギー, アレルゲン, 抗原, 感染アレルギー)
- 16.心身医学的アプローチにより良好な経過をとっている Syndrome X の1例(第60回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 選択性α_2受容体拮抗薬(DG-5128)の難治性喘息に対する改善効果 : 用量比較交叉二重盲検法による検討
- 遅発性喘息反応時に観察される血中低コーチゾル状態の発現機序についての検討
- 430 気管支喘息の病態に及ぼす内分泌因子の影響についての検討(第2報) : 月経関連喘息について
- 6.セメント喘息(第2回職業アレルギー研究会)
- 17.セメント喘息に関する研究(喘息:アレルゲン)
- 小麦粉による吸入性アレルギー性気管支喘息 : I+III型アレルギーを示した1症例
- 36.薬局勤務者における薬塵アレルギーに関する研究(薬剤アレルギー)
- 207.IgE PRIST による気管支喘息例の血清 IgE 値の検討(喘息-病態生理IV)
- 110.モルモット摘出気管平滑筋に対する温度の影響(Chemical mediators および類似物質)
- 51 ボローニヤで惹起された気管支喘息(職業アレルギー)
- そばアレルギー症の研究 : 第3報 職業性そばアレルギー症について
- 2. イチゴ栽培にみられた花粉アレルギーについて(第4回職業アレルギー研究会〔I〕研究報告)
- Release Fluoroimmunoassay (RFIA)法を用いた特異IgE抗体の検出法
- スギ花粉アレルギーの研究II : てイクロプレートを用いた酵素抗体法によるスギ花粉特異IgE抗体の迅速測定法について
- II-D-37 皮膚温と血流を測度とした自律訓練法の評価の試み(1) : 予備的検討(自律訓練法・気功)
- 426 シイタケ栽培者肺に関する臨床的検討
- 気管支喘息におけるβ受容体系機能不全に関する検討 : 患者リンパ球の細胞膜情報伝達系
- 3.イチゴ花粉による喘息症例とその疫学的調査(2 気管支喘息のアレルゲン : 感染因子を含まず)
- イチゴ花粉による喘息症例とその疫学的調査
- I-C-16 境界性人格障害を伴った難治性喘息に対する心身医学的アプローチ : 心理士の立場より(呼吸器IV)
- I-E-18 QOL尺度の作成とその構成要因に関する検討 : 一般健康人と患者との比較(メンタルヘルスI)
- 234 Methotrexate(MTX) が有効であった難治性喘息の1例
- 120 気管支喘息と重症筋無力症の合併症例
- Ethylenediamineに起因する遅発性気管支喘息の2症例
- 110 ヒト単球細胞株からのPDGF産生におよぼす塩酸アンブロキソールの影響
- 107 末梢血単球における細胞内glutathione redoxの変化がLPS惹起IL-12産生に与える影響
- 68.実験喘息における気道反応性に関する検討(喘息(病態生理, その他))
- スギ花粉症診断におけるPolystyrene Beadを用いたEnzyme Immunoassayの応用について
- 特異的減感作療法についての基礎的検討
- Short-Term Sensitizing Anaphylactie IgG Antibody(IgG S-T S)に関する研究(第1報) : こんにやく喘息症例におけるIgG S-T Sについて
- 特異IgE抗体検出のためのRelease Fluoroimmunoassay(RFIA)改良法の検討
- 463 各種抗原に対する人単球細胞株THP-1の細胞内レドックス状態に与える影響
- Late Asthmatic Responseについての研究(第1報)
- 11.思春期喘息の難治化要因について : 卵性双生児難治例における検討(第58回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 149 モルモットにおけるアレルゲン誘発喘息に及ぼす心理的葛藤並びに摂食制限の影響
- 144 MH-S cellにおけるbradykinin B_1受容体発現に対するIL-1βの影響に関する基礎的検討
- 喘息患者の一症例を通して見た患者教育の有効性
- 遅発型気管支反応における各種抗体について
- 感作モルモットにおける条件づけによるアナフィラキシー反応
- I-D-15 気道反応に及ぼす中枢および末梢神経の影響(第3報) : 前視床下部破壊の影響(気管支喘息II)
- I-D-8 気管支喘息の重症・難治化と生活変化、対処行動、性格傾向に関する検討(気管支喘息I)
- WS38. 好酸球機能に及ぼす各種薬剤の影響に関する検討(III 好酸球 1990年(1))
- 1. 喘息死の現状と対策 (II 喘息死)
- 8.心身症における『お人よし』(第1報)(第64回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-E-31 心身医学的にみた透析患者(第2報) : 個々の患者の心理と生き方の選択(腎・人工透析)
- 免疫不全症候群に気管支喘息を合併した1例
- 追加発言難治性喘息における血清IgE値(鼻, 眼, 皮膚アレルギー, アレルゲン, 抗原, 感染アレルギー)
- 気管支喘息と甲状腺機能亢進症 : 5症例を中心とした臨床的検討
- 気管支喘息の治癒化の因子に関する検討 : 第1報 自然治癒(緩解)群における臨床的検討 : とくに, アトピー性素因と気道過敏性を中心として
- 69.実験喘息における感作に関する2, 3の検討(喘息(病態生理, その他))
- 75.気管支喘息における高血清IgE値についての2, 3の検討(鼻, 眼, 皮膚アレルギー, アレルゲン, 抗原, 感染アレルギー)
- 4. 精神・神経因子の関与 (IV 慢性・難治性喘息 : 臨床と病態生理の接点)
- 23.社会復帰を契機にコントロールが可能となった軽症高血圧症の1症例(第55回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-C-52 ストレスによる免変反応の修飾 : ストレス関連伝達物質の好中球活性酸素産生に及ぼす影響(基礎II-免疫-)
- 13.代謝賦活剤プロペントフィリンが著効した過敏性腸症候群(IBS)の1症例(第58回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- こんにやく喘息の抗原に関する研究 : 第1編 15% Polyacrylamide Gel Electrophoresis による精製
- ハムスター愛玩者にみられた気管支喘息の1例
- スギ花粉アレルギーの研究 : I.スギ花粉に対する特異IgE抗体検出のためのポリスチレンビーズを担体とした酵素抗体法の開発について
- 養蚕関係者にみられた過敏性肺臓炎と思われる1例
- 製材業者にみられたフィリピン産木材"ナーラ"学名Pterocarpus indicus Willdによる職業性気管支喘息の1例
- こんにやく喘息の抗原物質に関する免疫化学的検討
- 気道平滑筋緊張に影響を与える各種薬剤のIgE抗体産生におよぼす影響について
- 気管支喘息患者リンパ球における細胞膜流動性に関する検討
- ヒスタミンとヒスタミン受容体拮抗剤の誘導期におけるマウスIgE抗体産生に及ぼす影響
- I-F-41 心身症患者及び神経症患者のQOLの比較検討 : QOL評価尺度を用いて(臨床応用・QOL)
- I-E2-14 内科診療における心身両面からの治療 : QOLの視点からの検討(全人的医療)
- 選択性α_2受容体拮抗薬の難治性喘息に対する改善効果
- 養蚕とその関連職種従事者にみられる過敏性肺炎(養蚕者肺症)に関する臨床的研究
- 慢性関節リウマチにおける血液凝固線溶能 : ランズバリー活動性指数との関連について
- 養蚕に関係した気管支喘息の抗原物質に関する研究(第3報) : Prausnitz-Kustner 反応による抗原分析を中心として
- 養蚕に関係した気管支喘息の抗原物質に関する研究(第2報) : 日常遭遇するガ類との交叉抗原性を含め
- ストレスとアレルギー : 司会の言葉(5 ストレスとアレルギー)
- かもがや花粉による気管支喘息の1例
- 選択性α_2受容体拮抗薬(Midaglizole)の気管支喘息に対する改善効果 : モルモットを用いた基礎的検討
- 諸種内科疾患におけるα1-antitrypsin値について : とくに肺疾患を中心として
- 気胸・気腹と、多彩な症状を呈した Factitious disorder の1例
- 実験動物飼育者にみられた気管支喘息
- カンジダに起因すると考えられる過敏性肺炎の1症例