免疫不全症候群に気管支喘息を合併した1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
免疫不全症候群の1つである common, variable, unclassifiable immunodeficiency に気管支喘息を合併した症例を経験し, その喘息発症の機序について種々検索した結果, III型もしくはIII+IV型アレルギーの関与が最も考えられた.症例は35才の男性, 10年前より呼吸器感染に反復罹患していた.血清免疫グロブリンはIgG, IgMがきわめて微量に存在するのみで, IgA, IgD, IgE は検出し得なかった.各種アレルゲンによる皮内反応では, 即時形反応は陰性, 多価細菌ワクチン (Broncasma Berna) に対して Arthus 型および遅延型に陽性であった.さらに同抗原を用いた吸入誘発試験を行うと, 吸入後4.5時間ないし6.5時間後に明らかな喘息発作が出現した.この発症について本例では血中 IgE は測定不能で, 逆PK反応, 即時型皮膚反応, 即時型吸入誘発などが陰性であることからI型アレルギー関与は考え難く, 皮膚反応, 吸入誘発等からIII型もしくはIII+IV型アレルギーの関与が推定されたが, 直接的な証明はできなかった.
- 日本アレルギー学会の論文
- 1974-07-30
著者
-
中沢 次夫
群馬大学医学部保健学科
-
関口 利和
群馬大学医学部第一内科
-
池 愛子
群馬大学医学部第一内科学教室
-
近藤 忠徳
群馬大学医学部第一内科学教室
-
小林 節雄
群馬大学医学部第一内科学教室
-
笛木 隆三
群馬大学医学部第一内科教室
-
池 康嘉
群馬大学医学部微生物学教室
-
池 愛子
桐生厚生総合病院内科
-
小林 節雄
群馬大学医学部第1内科
-
関口 利和
太田市医師会
-
池 康嘉
群大微生物
-
池 康嘉
群馬大学医学部微生物学・薬剤耐性菌実験施設
-
関口 利和
前橋市医師会
-
関口 利和
関口医院
-
関口 利和
群馬大学医学部第1内科
-
小林 節雄
群馬大学医学部医学部第一内科
-
笛木 隆三
群馬大学医学部第1内科
-
小林 節雄
群馬大学医学部内分泌内科
関連論文
- 417 末梢血単球からのIL-12産生におけるglutathione redox制御とp38 MAP kinaseの役割
- 416 IFN-γによる末梢血単球のprimingは細胞内glutathione redoxの変化を介している
- 415 ヒト単球細胞からのPDGF産生におけるMAP kinaseの役割とambroxolの影響について
- Mycobacterium avium感染症に合併したidiopathic CD4^+T-lymphocytopeniaの1例
- 気管支喘息における血清Prostaglandins値 : 難治性喘息例を中心にして
- アレルギー性呼吸器疾患に関する研究(第1報)
- 遅発型気管支反応におけるアレルゲン特異的IgG4抗体
- FAST (Fluorescence Allergosorbent Test : 蛍光酵素免疫測定法) による総IgEおよび特異IgE抗体の測定
- 84 マウスブレオマイシン肺線維症モデルにおけるROCK阻害剤(Y-27632)投与の影響
- 499 受容体型チロシンフォスファクターゼRPTPσの線維芽細胞の接着斑形成に及ぼす影響
- VP-16耐性ヒト肺小細胞癌株の樹立と耐性機序
- 気管支喘息発作と温浴の関係
- 252 IgEおよび抗原添加によるマウス肥満細胞株MC9の増殖についての検討
- 新しい IgE 抗体測定法, AlaSTAT の有用性の検討
- 506 MH-S細胞株におけるbradykinin B_1受容体発現に対するinterleukin-1β影響
- 124 モルモット遅発型喘息モデルにおける経時的呼吸モニタリングの検討
- 選択性α_2受容体拮抗薬(DG-5128)の難治性喘息に対する改善効果 : 用量比較交叉二重盲検法による検討
- 遅発性喘息反応時に観察される血中低コーチゾル状態の発現機序についての検討
- 430 気管支喘息の病態に及ぼす内分泌因子の影響についての検討(第2報) : 月経関連喘息について
- 小麦粉による吸入性アレルギー性気管支喘息 : I+III型アレルギーを示した1症例
- こんにやく喘息における抗体の研究 : 第1報 こんにやくまいこを抗原とした皮膚反応とまいこ凝集反応との比較
- そばアレルギー症の研究 : 第3報 職業性そばアレルギー症について
- Release Fluoroimmunoassay (RFIA)法を用いた特異IgE抗体の検出法
- スギ花粉アレルギーの研究II : てイクロプレートを用いた酵素抗体法によるスギ花粉特異IgE抗体の迅速測定法について
- 426 シイタケ栽培者肺に関する臨床的検討
- 気管支喘息におけるβ受容体系機能不全に関する検討 : 患者リンパ球の細胞膜情報伝達系
- イチゴ花粉による喘息症例とその疫学的調査
- 234 Methotrexate(MTX) が有効であった難治性喘息の1例
- 120 気管支喘息と重症筋無力症の合併症例
- Ethylenediamineに起因する遅発性気管支喘息の2症例
- 110 ヒト単球細胞株からのPDGF産生におよぼす塩酸アンブロキソールの影響
- 107 末梢血単球における細胞内glutathione redoxの変化がLPS惹起IL-12産生に与える影響
- ヒヨコ喘息の2例
- スギ花粉症診断におけるPolystyrene Beadを用いたEnzyme Immunoassayの応用について
- 特異的減感作療法についての基礎的検討
- Short-Term Sensitizing Anaphylactie IgG Antibody(IgG S-T S)に関する研究(第1報) : こんにやく喘息症例におけるIgG S-T Sについて
- 職業性喘息におけるRASTの有用性についての研究
- 特異IgE抗体検出のためのRelease Fluoroimmunoassay(RFIA)改良法の検討
- 463 各種抗原に対する人単球細胞株THP-1の細胞内レドックス状態に与える影響
- Late Asthmatic Responseについての研究(第1報)
- 4.生検スタンプ標本による境界領域病変の細胞診 (一般講演 , 第11回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 肺結核と合併し,肺癌と診断され,Endoxanを使用し著しい脱毛を来した肺化膿症の1例 : II肺結核を合併せる肺癌症例(診断或いは治療の見地より) : 主題 肺結核を合併せる肺癌症例 : 第31回関東支部会
- 149 モルモットにおけるアレルゲン誘発喘息に及ぼす心理的葛藤並びに摂食制限の影響
- 144 MH-S cellにおけるbradykinin B_1受容体発現に対するIL-1βの影響に関する基礎的検討
- 喘息患者の一症例を通して見た患者教育の有効性
- 遅発型気管支反応における各種抗体について
- 1. 喘息死の現状と対策 (II 喘息死)
- C-15.細胞診で確診し得た胃原発性細網肉腫の1例(CASE PRESENTATION, 第12回日本臨床細胞学会秋季大会講演要旨)
- ラット肥胖細胞の Histamine 遊離に及ぼす Prostaglandins の影響に関する実験的研究
- Prostaglandinsの末梢血好酸球減少効果
- 免疫不全症候群に気管支喘息を合併した1例
- ゴキブリ喘息の1例
- 気管支喘息と甲状腺機能亢進症 : 5症例を中心とした臨床的検討
- 11.こんにやく喘息に関する抗体の研究(その2)(第13回日本アレルギー学会総会)
- 5.こんにゃく喘息及びまぶし喘息に関する皮内反応成績について(第5回アレルゲン研究会)
- 気管支喘息起因抗原についての二, 三の知見(第4回アレルゲン研究会)
- D-3癌性胸腹水の細胞所見と治療効果(示説I-体腔液, 第17回日本臨床細胞学会総会)
- こんにゃく喘息の臨床的研究補遺
- こんにやく喘息の抗原に関する研究 : 第1編 15% Polyacrylamide Gel Electrophoresis による精製
- ハムスター愛玩者にみられた気管支喘息の1例
- スギ花粉アレルギーの研究 : I.スギ花粉に対する特異IgE抗体検出のためのポリスチレンビーズを担体とした酵素抗体法の開発について
- 養蚕関係者にみられた過敏性肺臓炎と思われる1例
- II-50.食道癌細胞診についての検討(一般講演, 第16回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 22.吸引法による甲状腺癌の細胞像について(一般講演, 第15回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 15.甲状腺腫に対する経皮的吸引細胞診(一般講演, 第13回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 製材業者にみられたフィリピン産木材"ナーラ"学名Pterocarpus indicus Willdによる職業性気管支喘息の1例
- こんにやく喘息の抗原物質に関する免疫化学的検討
- 気道平滑筋緊張に影響を与える各種薬剤のIgE抗体産生におよぼす影響について
- 気管支喘息患者リンパ球における細胞膜流動性に関する検討
- ヒスタミンとヒスタミン受容体拮抗剤の誘導期におけるマウスIgE抗体産生に及ぼす影響
- 胃食道逆流
- 食道炎,食道潰瘍 (最新薬物療法--処方を中心として) -- (消化管)
- 243. 特異な進展を示したスキルスの1例(第7回日本消化器外科学会大会)
- 12.MDI(diphenylmethane di-isocyanate)等の吸入により惹起されたと思われる発作性の呼吸困難をきたしたA-Cブロック症候群の2例とそれによる動物実験成績(第3回職業アレルギー研究会)
- 選択性α_2受容体拮抗薬の難治性喘息に対する改善効果
- 養蚕とその関連職種従事者にみられる過敏性肺炎(養蚕者肺症)に関する臨床的研究
- 15. 気管支喘息における気道粘膜上皮の線毛運動に関する研究 : 第1報 実験的こんにゃく喘息について(第14回日本アレルギー学会総会)
- 2.アレルゲンエキス精製の問題 : 眼反応の有用性について(第5回アレルゲン研究会)
- 実験喘息における気管・気管支の反応性に関する研究
- 慢性関節リウマチにおける血液凝固線溶能 : ランズバリー活動性指数との関連について
- 気管支喘息における気道上皮の線毛運動に関する研究
- Broncasma Berna による皮内反応成績
- 肝内胆管に興味ある所見をみとめた : サルコイドーシスの1例
- 養蚕に関係した気管支喘息の抗原物質に関する研究(第3報) : Prausnitz-Kustner 反応による抗原分析を中心として
- 養蚕に関係した気管支喘息の抗原物質に関する研究(第2報) : 日常遭遇するガ類との交叉抗原性を含め
- かもがや花粉による気管支喘息の1例
- 選択性α_2受容体拮抗薬(Midaglizole)の気管支喘息に対する改善効果 : モルモットを用いた基礎的検討
- 諸種内科疾患におけるα1-antitrypsin値について : とくに肺疾患を中心として
- しいたけ胞子喘息の1例
- 無症状の原発性胆汁性肝硬変における胆管病変に関する形態学的研究
- アルコール性肝障害における病理組織学的研究 : とくに胆汁うっ滞と小葉間胆管の変化との関連について
- 肝内胆管に異常をみとめた亜急性肝炎の1例
- 慢性甲状腺炎を合併した慢性肝炎の1例
- 5.気管支喘息における気道上皮の線毛運動に関する研究 第2報(一般関連演題)
- 2.こんにやく喘息についての Indirect basophil degranulation test の検討(一般関連演題)
- 実験動物飼育者にみられた気管支喘息
- 若年早期胃癌患者を発端者とする癌多発家系
- タイトル無し
- カンジダに起因すると考えられる過敏性肺炎の1症例
- 口蓋裂と胃軸捻転を伴った横隔膜弛緩症の1例