アルコール性肝障害における病理組織学的研究 : とくに胆汁うっ滞と小葉間胆管の変化との関連について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
アルコール性肝障害と診断した106例の112肝生検材料を病理組織学的に検索した結果,アルコール硝子体は6 (5.4%),球状巨大糸粒体は9 (8.0%)生検材料にみられたにすぎなかったが,脂肪浸潤,好中球浸潤,pericellular fibrosis,帯状あるいは亜広範壊死を色々な頻度にみとめた他に,胆汁うっ滞が32 (28.6%)生検材料に観察された.小葉間胆管の観察し得る103生検材料について小葉間胆管の変化の有無を検討すると,胆汁うっ滞を伴う群(19/31, 61.3%)の方が伴わない群(4/72, 5.6%)より変化をみとめる頻度が有意に高かった.観察される変化としては,炎症性細胞の胆管上皮内への進入や細胞質の空胞化などが主な所見であったが,管腔内の好中球の存在や上皮細胞の腫大あるいは扁平化,核萎縮,好酸性変性なども時にみられた.以上の成績より,アルコール性肝障害の際の胆汁うっ滞と小葉間胆管レベルの形態学的変化との間に何らかの関連があることが示唆された.
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
著者
-
関口 利和
群馬大学医学部第一内科
-
山田 昇司
原町赤十字病院消化器科
-
山田 昇司
群馬大学医学部第1内科
-
小林 節雄
群馬大学医学部第1内科
-
長嶺 竹明
群馬大学医学部
-
樋口 次男
群馬大学医学部第一内科
-
下條 宏
群馬大学医学部第1内科
-
長坂 一三
群馬大学医学部第1内科
-
竹沢 二郎
群馬大学医学部第1内科
-
市川 邦男
群馬大学医学部第1内科
-
須賀 勝久
群馬大学医学部第1内科
-
佐伯 俊一
群馬大学医学部第1内科
-
大森 浩司
群馬大学医学部第1内科
-
関口 利和
群馬大学医学部第1内科
-
長嶺 竹明
群馬大学医学部第1内科
-
小林 節雄
群馬大学医学部医学部第一内科
-
樋口 次男
群馬大学医学部第1内科
-
竹沢 二郎
群馬大学医学部内分泌内科
-
小林 節雄
群馬大学医学部内分泌内科
関連論文
- Mycobacterium avium感染症に合併したidiopathic CD4^+T-lymphocytopeniaの1例
- 気管支喘息における血清Prostaglandins値 : 難治性喘息例を中心にして
- アレルギー性呼吸器疾患に関する研究(第1報)
- 3種類の漢方薬により繰り返された薬物性肝障害の1例
- 喘息死特別委員会報告
- 遅発型気管支反応におけるアレルゲン特異的IgG4抗体
- 22.身体症状を主訴に一般内科を受診した神経症の検討(第58回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- FAST (Fluorescence Allergosorbent Test : 蛍光酵素免疫測定法) による総IgEおよび特異IgE抗体の測定
- 84 マウスブレオマイシン肺線維症モデルにおけるROCK阻害剤(Y-27632)投与の影響
- 499 受容体型チロシンフォスファクターゼRPTPσの線維芽細胞の接着斑形成に及ぼす影響
- 身体症状を主訴に一般内科で受診した神経症の臨床的検討 : 一般内科診療における全人的医療実践上の留意点について
- 胆石症における小葉間胆管の変化に関する臨床病理学的研究
- VP-16耐性ヒト肺小細胞癌株の樹立と耐性機序
- 109 Proton pump inhibitor(PPI), Lansoprazoleの逆流性食道炎を伴う喘息患者における喘息症状軽減効果(気管支喘息-治療4,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 1. 浅間山噴火による降灰地域気管支喘息患者の症状と治療の変化(第23回北関東胸部疾患研究会)
- 気管支喘息発作と温浴の関係
- 508 酸化ストレスと気道リモデリングについて
- 485 酸化的ストレスと気道リモデリング形成に関する基礎的検討
- 新しい特異 IgE 抗体検出法 (CAP System) の評価とその有用性に関する研究
- 新しい IgE 抗体測定法, AlaSTAT の有用性の検討
- 358 Eotaxinが惹起する気道炎症におけるロイコトリエンの役割 : IL-5 transgenic mouseを用いた研究
- 甲状腺疾患における自覚症状の分析(第1報) : バセドウ病における検討
- 6.肺癌治療中に間質性肺炎の急性増悪を来した2例(一般演題II,第28回北関東胸部疾患研究会抄録集)
- 私とアレルギー(私のアレルギー史)
- 16 気管支喘息患者における逆流性食道炎の実態
- 170 ヒト心房利尿ホルモンの抗炎症作用
- 成人の気管支喘息死に関する全国調査成績 1995〜1997 : 全国の100床以上を有する病院へのアンケート調査報告
- 506 MH-S細胞株におけるbradykinin B_1受容体発現に対するinterleukin-1β影響
- 394 高齢者におけるステロイド依存性喘息の検討
- 95 マウス骨髄由来培養肥満細胞における MAP kinase スーパーファミリーの活性化機構
- 94 肥満細胞のc-Jun amino-terminal kinase, p38 MAP kinase活性化に対する免疫抑制薬の効果
- 77 in vivoにおいてIL-1βが惹起するβ_2受容体機能低下をステロイドは抑制する
- 186 Stem Cell Factorは肥満細胞の抗原刺激によるTNF-α産生を増強する
- 633 rho/ROCK阻害剤(Y-27632)による気道収縮抑制 : in vivoモルモットにおける検討
- 632 ROCK阻害剤(Y-27632)によるCa^sensitizationの抑制を介する気道平滑筋弛緩作用 (第二報)
- 631 ROCK阻害剤(Y-27632)によるCa^sensitizationの抑制を介する気道平滑筋弛緩作用 (第一報)
- 68. TRH-GLy負荷試験 : 摂食障害の新診断法(摂食障害II)
- 選択性α_2受容体拮抗薬(DG-5128)の難治性喘息に対する改善効果 : 用量比較交叉二重盲検法による検討
- 遅発性喘息反応時に観察される血中低コーチゾル状態の発現機序についての検討
- 430 気管支喘息の病態に及ぼす内分泌因子の影響についての検討(第2報) : 月経関連喘息について
- 97 ナメコ(Pholiata nameko)栽培者にみられた過敏性肺炎の一例(過敏性肺臓炎)
- 4.生検スタンプ標本による境界領域病変の細胞診 (一般講演 , 第11回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 肺結核と合併し,肺癌と診断され,Endoxanを使用し著しい脱毛を来した肺化膿症の1例 : II肺結核を合併せる肺癌症例(診断或いは治療の見地より) : 主題 肺結核を合併せる肺癌症例 : 第31回関東支部会
- 原発性胆汁性肝硬変の胆管病変に関する病理組織学的研究 : 胆管崩壊の電顕的検討
- C-15.細胞診で確診し得た胃原発性細網肉腫の1例(CASE PRESENTATION, 第12回日本臨床細胞学会秋季大会講演要旨)
- 免疫不全症候群に気管支喘息を合併した1例
- D-3癌性胸腹水の細胞所見と治療効果(示説I-体腔液, 第17回日本臨床細胞学会総会)
- II-50.食道癌細胞診についての検討(一般講演, 第16回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 22.吸引法による甲状腺癌の細胞像について(一般講演, 第15回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 15.甲状腺腫に対する経皮的吸引細胞診(一般講演, 第13回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 胃食道逆流
- 食道炎,食道潰瘍 (最新薬物療法--処方を中心として) -- (消化管)
- 243. 特異な進展を示したスキルスの1例(第7回日本消化器外科学会大会)
- 12.MDI(diphenylmethane di-isocyanate)等の吸入により惹起されたと思われる発作性の呼吸困難をきたしたA-Cブロック症候群の2例とそれによる動物実験成績(第3回職業アレルギー研究会)
- 肝内胆管に興味ある所見をみとめた : サルコイドーシスの1例
- 偽性腸閉塞発作を主症状とした本邦における家族性地中海熱の1例
- LE細胞試験が陽性を呈したHaloperidol肝障害の1例
- 群馬県利根沼田地方で発生したWeil病の1例
- 無症状の原発性胆汁性肝硬変における胆管病変に関する形態学的研究
- アルコール性肝障害における病理組織学的研究 : とくに胆汁うっ滞と小葉間胆管の変化との関連について
- 原発性胆汁性肝硬変における胆管病変に関する形態学的研究
- 肝内胆管に異常をみとめた亜急性肝炎の1例
- 慢性甲状腺炎を合併した慢性肝炎の1例
- 急性肝障害マウスにおける脾内増生細胞の組織化学的検討
- 脂肪肝の診断 : 超音波所見, CT所見と組織所見との対比
- 肝癌に対するTAEによる腫瘍マーカーの動態 : Ferritin, IAP, β2 microglobulin, シアル酸の変化
- Nonthyroidal illness : 急性ウイルス肝炎における甲状腺ホルモン動態に関する検討
- 脂肪肝の臨床的, 形態学的検討 : トランスアミナーゼ高値例を中心に
- LE細胞試験が陽性を示した Methyldopa 肝障害の1男性例
- 巨大脾梗塞を伴つた原発性胆汁性肝硬変の1剖検例
- 脂肪肝におけるグルカゴン試験の意義
- 経過観察中,特発性脾梗塞症を頻発し,肝不全にて死亡したWilson病の1剖検例
- 帯状壊死を伴う急性肝炎における小葉間胆管の変化に関する臨床病理学的研究
- 胃腺癌にSIADHを合併した1例
- 腹腔鏡検査にて診断しえた結核性腹膜炎の4症例
- 各種肝疾患における血清コリンエステラーゼ大活性 (四量体) 及び小活性 (単量体, 二重体) の測定とその意義
- Urease-induced hyperammonemic rats におけるアンモニア, アミノ酸代謝に及ぼすビオチンの効果
- 嚢胞穿刺液でCEA高値を示した bile duct cystadenocarcinoma の1例
- 特発性後腹膜線維症の合併が疑われた糸球体腎炎の1例
- 各種肝疾患における血中 biotin, biotinidase 活性とその臨床的意義について
- 肝癌に対する放射線療法の意義
- HBs抗原, HBs抗体共存例における臨床免疫学的検討
- 肝機能異常および高アミラーゼ血症を呈し, 胆管炎様の症状で発症した粟粒結核の1例
- Ticlopidine hydrochlorideによる肝障害の2例
- 各種肝疾患における75g OGTT導入の試み
- 若年早期胃癌患者を発端者とする癌多発家系
- A case of multiple myeloma complicated with liver abscess perforated into the stomach.
- タイトル無し
- タイトル無し
- 総胆管閉塞をきたした石灰乳胆汁の1例
- Studies on the glucose tolerance and the endocrine function of the pancreas in primary sclerosing cholangitis.
- Immunohistochemical study of cholestatic factor in the liver of patients with various liver diseases by monoclonal antibody.
- A case of resection of small liver cancer, diagnosed only by ultrasonically quided liver biopsy.
- A case of chronic hepatitis complicated with progressive systemic sclerosis and graves' disease.
- A case of primary sclerosing cholangitis with marked polyclonal hypergammaglobulinemia; effect of corticosteroid therapy.
- A case of primary hepatic malignant lymphoma diagnosed by needle biopsy under peritoneoscopic examination.
- Graves 病を伴った autoimmune hepatitis の1例
- A basic study for cytotoxic effect of tumor necrosis factor-.ALPHA. on the hepatoma cell line, PLC/PRF/5.
- 原発性胆汁性肝硬変に多発性筋炎, うっ血性心筋症を合併した男性剖検例
- Histopathological studies on bile duct lesions in primary biliary cirrhosis. Electron microscopic studies on the disintegration of the bile ducts.:Electron Microscopic Studies on the Disintegration of the Bile Ducts