22.吸引法による甲状腺癌の細胞像について(一般講演, 第15回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 1974-10-30
著者
-
関口 利和
群馬大学医学部第一内科
-
川井 忠和
群馬大学第2外科
-
小林 節雄
群馬大学第1内科
-
乾 純和
群馬大学第1内科
-
小林 功
群馬大学第一内科
-
関口 利和
太田市医師会
-
川北 勲
群馬大学第1内科
-
武井 朗夫
群馬大学第1内科
-
関口 利和
群馬大学第一内科
-
武井 朗夫
群馬大学附属病院第一内科
-
川北 勲
筑波大学附属病院臨床医学系内科
-
石井 秀和
群馬大学第一内科
-
関口 利和
前橋市医師会
-
小林 功
群馬大学医学部附属病院中央検査部:群馬大学医学部附属病院臨床検査医学
-
関口 利和
関口医院
-
川北 勲
群馬大学医学部第1内科学教室
-
関口 利和
群馬大学第1内科
関連論文
- Mycobacterium avium感染症に合併したidiopathic CD4^+T-lymphocytopeniaの1例
- 762 巨大後腹嚢状血管腫の1例(第26回日本消化器外科学会総会)
- 示-118 消化器疾患における腫瘍マーカー CA-19-9の臨床的検討 : 特に胃癌と CA19-9について(第25回日本消化器外科学会総会)
- 607 転移性脾腫瘍の2例(第24回日本消化器外科学会総会)
- 373 食道噴門部癌における術前 CT の有用性に関する検討(第23回日本消化器外科学会総会)
- 4.放射線治療中にARDSを発症し死亡した右肺門部紡錘細胞型(扁平上皮)癌(WHO)の1例 : 第98回日本肺癌学会関東支部会
- 510. 進行胃癌リンパ節転移陰性例の臨床病理学的及び免疫学的検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 278. 残胃癌切除例の検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 進行胃癌治癒切除例の組織文化型よりみた臨床病理学的検討
- 28 胃癌のリンパ節転移の検討 : 特に下部領域の早期癌と左胃大網動脈に沿うリンパ節 (4sb) 転移について(第34回日本消化器外科学会総会)
- 306 大腸癌肝転移例に対する治療法の検討(第28回日本消化器外科学会総会)
- 168 食道癌術後の呼吸不全の原因と対策 : 肺感染症を中心にして(第28回日本消化器外科学会総会)
- 59 肝原発の悪性リンパ腫の1治験例(第28回日本消化器外科学会総会)
- 621 同時性膵頭部,早期胃重複癌の1例(第27回日本消化器外科学会総会)
- 528 食道原発の小細胞性未分化癌の1例(第27回日本消化器外科学会総会)
- 90 胃癌のリンパ節転移の検討 : 特に A 領域癌 4 sb について(第27回日本消化器外科学会総会)
- 88 pm 胃癌の臨床病理学的検討 : 亜分類に基づくリンパ節郭清範囲について(第27回日本消化器外科学会総会)
- 39.甲状腺穿刺吸引細胞診の検討 : その2 偽陽性例,Atypical Cytology例について(総合(骨・軟部)(10), 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 87.甲状腺穿刺吸引細胞診の検討 : その1 偽陰性例について(第20群 総合(甲状腺), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 示-38 CEA 高値を示した十二指腸空腸曲部腺癌の1例(第30回日本消化器外科学会総会)
- 367 教室の食道静脈瘤治療法の検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 401 胃癌患者及び ENNG 発癌ラットにおける Tcell-subset 及び PNP 活性について(第26回日本消化器外科学会総会)
- 17 胃癌の深達度別の免疫応答とリンパ節郭清の検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- 示-108 胃原発ホジキン病の一例(第25回日本消化器外科学会総会)
- 126 教室における高令者胃癌の検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- 37. Barrett 食道に発生した早期癌の1例(第34回食道疾患研究会)
- 子宮癌放射線照射後に発生した S 状結腸癌の1例
- 316 von gierke 病に合併した肝腺腫の一例(第22回日本消化器外科学会総会)
- 205 Barrett 食道に発生した早期胃癌の1例(第22回日本消化器外科学会総会)
- 485 酸化的ストレスと気道リモデリング形成に関する基礎的検討
- 358 Eotaxinが惹起する気道炎症におけるロイコトリエンの役割 : IL-5 transgenic mouseを用いた研究
- II-B-14 治療の枠組みを保ちながら患者の提案を取り入れた、神経性食欲不振症の治療の試み(摂食障害・治療II)
- I-C-4 摂食障害における病態の分析(第二報) : 血中カルボン酸分析(2)(摂食障害I)
- 232 気管支喘息に合併した重症筋無力症の1例
- 172 PMA およびカルシウムイオノフオアA23187刺激ヒト末梢血好酸球タンパクリン酸化反応に関する基礎的検討
- 249 ポリアミン刺激によるラット肥満細胞からのヒスタミン遊離と抗アレルギー剤の影響に関する検討
- 148 気管支喘息患者血小板のSODおよびスーパーオキシド(O_2^-)生成
- WS43. ヒト末梢血好酸球タンパクリン酸化反応に関する基礎的検討(IV 好酸球 1990年(2))
- II-E1-36 摂食障害における病態の分析(第一報) : 血中カルボン酸分析(摂食障害・心因性嘔吐)
- 159 ロベンザリットジソジウム投与を行った高IgE血症を伴ったSLEの1例
- 57 ケトチフェン投与後、飲酒による発作が解消された気管支喘息の1例
- II-C-17 橋本病における愁訴の分析(内分泌・代謝(1))
- 9. 食道癌切除症例の占居部位別リンパ転移(第44回食道疾患研究会)
- 原発性早期十二指腸球部癌の3例
- 示-106 肝内結石症を合併した肝内胆管癌の2例(第33回日本消化器外科学会総会)
- 示-24 原発性早期十二指腸球部癌の3例(第32回日本消化器外科学会総会)
- 多発粘膜内食道癌と直腸癌の同時性重複癌の1例
- 示-78 教室の早期食道癌の検討(第30回日本消化器外科学会総会)
- 388 教室の十二指腸悪性腫瘍症例の検討(第30回日本消化器外科学会総会)
- 示-176 十二指腸カルチノイドに早期胃癌を合併した1症例(第29回日本消化器外科学会総会)
- 75 早期胃癌の悪性度と化学療法について(第29回日本消化器外科学会総会)
- 620 消化管がんにおけるレンチナンの臨床および基礎的検討(第28回日本消化器外科学会総会)
- 十二指腸平滑筋腫本邦89例の臨床統計的観察
- 25. 空腸瘻による栄養管理(第24回食道研究会)
- 58. 教室の胃癌の補助化学療法(第7回日本消化器外科学会大会)
- 234. Villous Adenoma の癌化したと考えられる1治験例(第6回 日本消化器外科学会大会記録(その2))
- 277. 当教室における空腸栄養瘻について(第7回日本消化器外科学会総会)
- 260. 十二指腸破裂の再手術について(第7回日本消化器外科学会総会)
- 10. 高位胃潰瘍の治療方針(第4回日本消化器外科学会大会)
- 26. 進行食道癌患者の術後栄養管理について(第14回食道疾患研究会)
- 25 大腸低分化腺癌, 粘液癌の臨床病理学的検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 272 Pm 胃癌の臨床病理 : とくに浸潤程度からみた予後との関係(第36回日本消化器外科学会総会)
- 570 胃集検発見胃癌の予後 : 特に進行癌について(第31回日本消化器外科学会総会)
- 296 膵の solid and cystic tumor の一治験例(第31回日本消化器外科学会総会)
- 285 教室における胃内重複癌の検討(第21回日本消化器外科学会総会)
- 246 肝内結石症に肝内胆管癌の合併した一症例(第21回日本消化器外科学会総会)
- 4.生検スタンプ標本による境界領域病変の細胞診 (一般講演 , 第11回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 肺結核と合併し,肺癌と診断され,Endoxanを使用し著しい脱毛を来した肺化膿症の1例 : II肺結核を合併せる肺癌症例(診断或いは治療の見地より) : 主題 肺結核を合併せる肺癌症例 : 第31回関東支部会
- 238 食道静脈瘤を主訴として発症した非機能性ラ氏島癌の1例(第20回日本消化器外科学会総会)
- C-15.細胞診で確診し得た胃原発性細網肉腫の1例(CASE PRESENTATION, 第12回日本臨床細胞学会秋季大会講演要旨)
- 免疫不全症候群に気管支喘息を合併した1例
- D-3癌性胸腹水の細胞所見と治療効果(示説I-体腔液, 第17回日本臨床細胞学会総会)
- 噴門癌における十二指腸側切離線の決定 : とくに肉眼的腫瘍境界と組織学的腫瘍境界の判定に関する考察
- 51. 当教室におけるウイルムス腫瘍手術例について(第 8 回関東甲信越地方会)
- III-63 婦人科治療後の大腸疾患について(第3回日本消化器外科学会)
- III-3. 消化管ポリポージス(第5回日本消化器外科学会総会)
- I-E-2. 食道静脈瘤に対する手術療法 (器械吻合) の検討(第29回食道疾患研究会)
- I-20 十二指腸損傷に対する小腸の overlay closure による治癒過程について(第5回日本消化器外科学会総会)
- 266 術前に診断し得た十二指腸平滑筋腫の1例と本邦例91例の臨床統計的観察。(第15回日本消化器外科学会総会)
- II-50.食道癌細胞診についての検討(一般講演, 第16回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 22.吸引法による甲状腺癌の細胞像について(一般講演, 第15回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 15.甲状腺腫に対する経皮的吸引細胞診(一般講演, 第13回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 15. 食道微小早期癌の2症例(第38回食道疾患研究会)
- 胃食道逆流
- 食道炎,食道潰瘍 (最新薬物療法--処方を中心として) -- (消化管)
- 243. 特異な進展を示したスキルスの1例(第7回日本消化器外科学会大会)
- 12.MDI(diphenylmethane di-isocyanate)等の吸入により惹起されたと思われる発作性の呼吸困難をきたしたA-Cブロック症候群の2例とそれによる動物実験成績(第3回職業アレルギー研究会)
- 肝内胆管に興味ある所見をみとめた : サルコイドーシスの1例
- C-215 新生児巨大血管腫の治療例
- 21. 新生児巨大血管腫の 1 例(第 8 回関東甲信越地方会)
- 無症状の原発性胆汁性肝硬変における胆管病変に関する形態学的研究
- アルコール性肝障害における病理組織学的研究 : とくに胆汁うっ滞と小葉間胆管の変化との関連について
- 肝内胆管に異常をみとめた亜急性肝炎の1例
- 慢性甲状腺炎を合併した慢性肝炎の1例
- 355 直腸 S 字状部原発性 Linitis Plastica 様癌の一治験例(第16回日本消化器外科学会総会)
- 255 十二指腸損傷に対する小腸漿腹被覆法による修復ならびに粘膜再生について。(第14回日本消化器外科学会総会)
- 56 進行胃癌 n(-)症例の検討 : 特にリンパ管侵襲と Fibrosis との関係について(第13回日本消化器外科学会総会)
- 89 進行胃癌 n(-) 症例の検討(第12回日本消化器外科学会総会)
- 若年早期胃癌患者を発端者とする癌多発家系
- タイトル無し