甲状腺疾患における自覚症状の分析(第1報) : バセドウ病における検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
(1)未治療バセドウ病群では, 心臓脈管系の自覚症状の増加があり, これがCMIのIII+IV領域に属する比率を増加させている。 (2)CMIでみる限り, 未治療バセドウ病群は, 治療後のeuthyroid群と比較して, 精神症状群に差がない。 (3)一過性の血中T_3、, F-T_3、濃度の上昇は自覚症状に影響せず, このことはさらに長期間の血中甲状腺ホルモン濃度の上昇が自覚症状発現に必要なことを示唆していると考えられた。
- 日本心身医学会の論文
- 1988-10-01
著者
-
小林 功
群馬パース大学
-
小林 功
群馬大学医学部臨床検査医学
-
小林 節雄
群馬大学医学部第一内科学教室
-
小林 節雄
群馬大学第一内科
-
小林 節雄
群馬大学医学部第1内科
-
石井 朗
群馬大学医学部第1内科
-
小林 節雄
ぜん息死調査研究班
-
石井 朗
群馬大学
-
小林 節雄
群馬大学医学部医学部第一内科
-
小林 功
群馬大学医学部第一内科
-
小林 功
群馬大学医学部内分泌内科
-
小林 節雄
群馬大学医学部内分泌内科
-
小林 功
群馬大学医学部付属病院内分泌内科
関連論文
- 気管支喘息における血清Prostaglandins値 : 難治性喘息例を中心にして
- アレルギー性呼吸器疾患に関する研究(第1報)
- 1994〜1996年臨床材料分離菌10菌種に対する 各種抗菌薬の抗菌力の推移-カルバペネム系抗菌薬を中心に-
- 臨床材料分離菌の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス(3年次報告)
- 糖尿病妊婦の栄養管理
- 臨床材料分離菌の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス(2年次報告)
- 臨床材料分離菌の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス(1年次報告)
- 加圧レジスタンス・トレーニングにより、麻痺側における大腿四頭筋力の改善を認めた1例
- 遅発型気管支反応におけるアレルゲン特異的IgG4抗体
- bla_ 保有 P. aeruginosa の分離状況
- 群馬県における1994年分離菌の動向と薬剤耐性
- FAST (Fluorescence Allergosorbent Test : 蛍光酵素免疫測定法) による総IgEおよび特異IgE抗体の測定
- 血糖自己測定機器の比較対照法としての静脈血法の有用性
- ヘモグロビンA_1c標準物質JDS Lot2のNGSP 値について
- 血糖自己測定機器の標準化と適正使用について
- 84 マウスブレオマイシン肺線維症モデルにおけるROCK阻害剤(Y-27632)投与の影響
- 499 受容体型チロシンフォスファクターゼRPTPσの線維芽細胞の接着斑形成に及ぼす影響
- VP-16耐性ヒト肺小細胞癌株の樹立と耐性機序
- 気管支喘息発作と温浴の関係
- 163 妊婦におけるtotal-FDP, FDP-E分画, FDP-D-dimerの変動
- 新しい特異 IgE 抗体検出法 (CAP System) の評価とその有用性に関する研究
- 新しい IgE 抗体測定法, AlaSTAT の有用性の検討
- II-B-14 治療の枠組みを保ちながら患者の提案を取り入れた、神経性食欲不振症の治療の試み(摂食障害・治療II)
- I-C-4 摂食障害における病態の分析(第二報) : 血中カルボン酸分析(2)(摂食障害I)
- II-E1-36 摂食障害における病態の分析(第一報) : 血中カルボン酸分析(摂食障害・心因性嘔吐)
- 甲状腺疾患における自覚症状の分析(第1報) : バセドウ病における検討
- II-C-17 橋本病における愁訴の分析(内分泌・代謝(1))
- 506 MH-S細胞株におけるbradykinin B_1受容体発現に対するinterleukin-1β影響
- 3. アレルギー疾患治療薬の治験の現状と問題点 (インフォームド・コンセントとアレルギー疾患治療の治験のあり方)
- 68. TRH-GLy負荷試験 : 摂食障害の新診断法(摂食障害II)
- 高齢者における森林散策が生理・心理学的効果に及ぼす影響の検討(障害者スポーツ発祥の地から未来に向けたメッセージ,第28回医療体育研究会/第11回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第9回合同大会)
- 森林浴効果の生理・心理学的研究
- 脊髄損傷による対麻痺者に合併する生活習慣病に関する文献的研究
- 森林浴効果の生理学的研究 : 川場村における癒しと健康効果の検討
- ループスアンチコアグラント検出における第V因子活性法の評価 : 第2報
- ループスアンチコアグラント検出における第V因子活性法の評価
- 自動血球計数装置4機種による機器フラッグ表示能の評価
- プロトロンビン時間測定における標準血漿の再評価
- 活性化プロテイン C 低応答性測定における血小板・凍結保存の影響
- 選択性α_2受容体拮抗薬(DG-5128)の難治性喘息に対する改善効果 : 用量比較交叉二重盲検法による検討
- 遅発性喘息反応時に観察される血中低コーチゾル状態の発現機序についての検討
- 430 気管支喘息の病態に及ぼす内分泌因子の影響についての検討(第2報) : 月経関連喘息について
- セメント喘息に関する研究 : 第1報 セメント喘息の2症例
- 小麦粉による吸入性アレルギー性気管支喘息 : I+III型アレルギーを示した1症例
- 心因性喘息について
- 160.脊髄損傷による対麻痺者の筋厚・皮下脂肪厚分布
- 405.頸髄損傷による四肢麻痺患者の水泳療法トレーニング、ディトレーニングおよびリィトレーニングが呼吸機能に及ぼす影響
- 16.超音波断層法による脳血管障害片麻痺女性の皮下脂肪厚分布パターンの検討(第100回日本体力医学会関東地方会)
- 15.超音波エコーからみた脳血管障害片麻痺患者の下肢筋におけるDisuse Atorophyの検討(第100回日本体力医学会関東地方会)
- 14.片麻痺患者の等速性下肢筋力発揮時における血圧と心拍数の変動(第100回日本体力医学会関東地方会)
- 486.超音波断層法による脳血管傷害片麻痺患者の下肢における皮下脂肪厚・筋厚・筋力および身体活動量の検討
- 超音波検査で発見された未破裂バルサルバ洞動脈瘤の一例
- P039 心不全では運動時乳酸アシドーシスによりヘモグロビン(Hb)酸素解離が増強する
- 耳下腺原発のMALTリンパ腫の2症例
- 若年女子学生におけるアディポネクチンの健康指標としての意義
- 本学女子学生の日常生活における身体活動の検討
- 女子学生における血中高感度CRP濃度と肥満との関連性
- 114 唾液腺のmucosa-associated lymphoid tissue(MALT)リンパ腫の2例(脳・頭頸部4)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 脊髄損傷による対麻痺者の体脂肪と筋肉分布
- 糖尿病スクリーニング検査の有用性に関するロジスティックモデルを用いた検討
- サイログロブリン抗体, マイクロゾーム抗体測定の臨床的意義
- 抗ミトコンドリア (M2) 抗体が持続陽性を示した自己免疫性下垂体炎の1例
- 心房細動と三尖弁閉鎖不全の合併による心不全の発症と治療経過
- インスリン非依存型糖尿病患者における随時尿を用いた尿中IV型コラーゲン測定の意義
- b)サイログロブリン
- 普通体重メタボリックシンドロームにおける心血管リスクファクター
- 医療系大学における新しい伝統を作ること
- 甲状腺疾患と肥満症
- 教職にあるということ
- 「群馬パース大学紀要」発刊に寄せて
- 急性心筋梗塞におけるインターロイキン-6(IL-6)と低トリヨードサイロニン(T_3)症候群
- II-C-35 摂食障害患者の入院生活に関するアンケート調査。その2 : 看護に関する調査(摂食障害VI)
- II-C-34 摂食障害患者の入院生活に関するアンケート調査。その1 : 入院環境に関する調査(摂食障害VI)
- IC-4 リボZと眼底の動脈硬化性変化 : 摂食障害において(摂食障害I)
- フォーラムF3:医療革命,21世紀を前にわれわれ臨床検査医は何をすべきか? 臨床検査医を目指す若い方々に
- 臨床検査医を目指す若い方々に
- シンポジウム:明日の臨床検査への提言 司会のことば
- 病態と治療橋本病の成因と病態
- 糖尿病スクリーニングにおける随時血糖の有用性に関する検討 : HbA_および尿糖との比較
- TRAb「デイド」キットを用いた甲状腺患者血中TSHレセプター抗体価の測定
- 示-213 胆管細胞癌13例の臨床的病理学的検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- 644 心大血管疾患を合併した消化器手術(第39回日本消化器外科学会総会)
- 429 術後胆嚢収縮機能と消化管ホルモン(第39回日本消化器外科学会総会)
- 307 原発性十二指腸癌切除7例の臨床病理学的検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- 136 集検くり返し受診者に発見された早期胃癌の検討 : 分化型癌と未分化型癌の相違について(第39回日本消化器外科学会総会)
- 33 食道癌術後不整脈の検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- ライフスタイルの改善が若年肥満女性のアディポサイトカイン分泌に及ぼす影響(一般演題,これからのアダプテッド・スポーツ-実践と研究の融合をめざして-,第27回医療体育研究会/第10回アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第8回合同大会)
- 示-178 心疾患を合併した消化器手術(示-その他-5(手術と合併症))
- 287 肝管細胞癌17例の臨床病理学的検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 新しいneuropeptides-3-neuropeptide Yとhistidyl-proline diketopiperazine
- 28 C, M 領域早期胃癌縮小手術の可能性(第40回日本消化器外科学会総会)
- 577 消化器術後感染予防のための術前術後管理の工夫(第39回日本消化器外科学会総会)
- 463.脊髄損傷による対麻酔患者の皮下脂肪厚分布パターン
- 森林浴の香りが生体に及ぼす生理学的効果について
- 若年女性糖尿病患者の骨密度と骨代謝に関する検討
- 森林浴が生体に及ぼす生理学的効果の研究
- 肥満動物モデルの作成とその病態解明をめぐって
- 悪性リンパ腫の完全寛解中に発生し切除をした肝細胞癌の1例
- 甲状腺蛋白加水分解に及ぼす還元グルタチオンの効果
- 森林浴効果の生理・心理学的研究