女子学生における血中高感度CRP濃度と肥満との関連性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The recent use of plasma high sensitive C-reactive protein (hsCRP) assays, with international reference standards set by the World Health Organization, has enhanced the usefulness of hsCRP as a reliable predictor of cardiovascular events. The aim of this study was to clarify the relationship between hsCRP and obesity in young college women. The 112 healthy women aged from 18 to 23 years living in Paz gakuen college underwent a physical check up. hsCRP was measured by nephelometric method (Beckman Array 360, Systems, CA, USA). Measurement data were body mass index (BMI), percentage of body fat (%FAT), serum lipids. There was significant correlation between hsCRP, leptin and %FAT. hsCRP produce that occur with liver may play an important role in Adipocytokine. This report suggests that hsCRP is a useful marker for monitoring good health and may be useful as a motivational aid to achieve and maintain a healthy lifestyle.
- 医療体育研究会の論文
- 2004-06-30
著者
-
近藤 照彦
群馬パース大学保健科学部
-
武田 淳史
群馬パース大学保健科学部
-
村上 正巳
群馬大学大学院医学系研究科臨床検査医学
-
岡田 了三
群馬パース大学附属研究所
-
村上 正巳
群馬パース大学 大学院
-
村上 正巳
群馬大院・医・病態検査医学
-
小林 功
群馬パース大学
-
村上 正己
群馬大学医学部附属病院検査部
-
福村 幸仁
群馬大学大学院医学系研究科病態検査医学
-
武田 淳史
群馬パース大学
-
橋立 博幸
群馬パース学園短期大学理学療法学科
-
北林 司
群馬パース大学保健科学部
-
関 妙子
群馬パース学園短期大学
-
荒木 一彦
東京都知的障害者育成会恩方育成園
-
青柳 直樹
ほたか病院
-
秋山 美加
上武大学看護学科
-
上條 隆
群馬大学大学院医学系研究科病態検査医学
-
関 妙子
(前)群馬パース学園短期大学看護学科
-
秋山 美加
群馬パース学園短期大学
-
福村 幸仁
群馬大学医学部附属病院検査部
-
北林 司
群馬パース大学
-
北林 司
群馬パース学園短期大学 看護学科 成人看護学
-
小林 功
群馬パース大学 大学院
-
近藤 照彦
群馬パース大学
-
岡田 了三
群馬パース大学
-
村上 正巳
群馬大学大学院医学系研究科器官機能制御学講座病態検査医学
-
武田 淳史
東京医療学院
-
近藤 照彦
群馬パース大学大学院
-
橋立 博幸
群馬パース学園短期大学 理学療法学科
-
小林 功
群馬パース大 大学院
-
上條 隆
群馬大学教育学部保健体育
-
岡田 了三
群馬パース看護短期大学
-
近藤 照彦
群馬パース看護短期大学
-
武田 淳史
東京医療学院大学保健医療学部リハビリテーション学科
関連論文
- 高齢者における森林浴が生理学・心理学的効果に及ぼす影響の検討
- HbA1C国際標準化に関するわが国の対応 : 糖尿病関連検査の標準化に関する委員会報告
- 2004年に全国77施設から分離された臨床分離株18,639株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2006年臨床分離株の感受性サーベイランス
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2004年臨床分離株の感受性サーベイランス
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2002年臨床分離株の感受性サーベイランス
- 加圧レジスタンス・トレーニングにより、麻痺側における大腿四頭筋力の改善を認めた1例
- 当院におけるバンコマイシン使用状況と便中バンコマイシン耐性菌の検出状況
- 当院で検出されたバンコマイシン耐性腸球菌の解析
- カルバぺネム系薬耐性Pseudomonas putidaの分離状況とその遺伝子学的背景
- アカントアメーバ角膜炎の3例 : 角膜擦過細胞診でのアカントアメーバ原虫の同定
- 座長からのメッセージ
- 血液培養と in situ ハイブリダイゼーション法との比較
- 感染制御の観点からみた検査部の果たすべき役割とその意義群馬大学医学部附属病院における現状と展望
- 高齢者における森林散策が生理・心理学的効果に及ぼす影響の検討(障害者スポーツ発祥の地から未来に向けたメッセージ,第28回医療体育研究会/第11回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第9回合同大会)
- 0479 癌関連遺伝子発現から見た心臓弁膜症弁の検討
- リウマチ性および非リウマチ性弁膜症における弁間葉系細胞活性の相違
- 0753 細胞周期変動から見た心臓弁膜症弁の検討
- 心血管病変からみたマルファン症候群 : 病理所見と突然死との関係
- 森林浴効果の生理・心理学的研究
- 脊髄損傷による対麻痺者に合併する生活習慣病に関する文献的研究
- 森林浴効果の生理学的研究 : 川場村における癒しと健康効果の検討
- P472 肥大型心筋症、心筋炎、拡張型心筋症にみられる心筋細胞配列
- ホルモン補充療法による閉経後女性の動脈硬化,皮膚の弾力性及び骨密度への影響 : 経皮エストラジオールと経口結合型エストロゲンとの比較
- 160.脊髄損傷による対麻痺者の筋厚・皮下脂肪厚分布
- 405.頸髄損傷による四肢麻痺患者の水泳療法トレーニング、ディトレーニングおよびリィトレーニングが呼吸機能に及ぼす影響
- 16.超音波断層法による脳血管障害片麻痺女性の皮下脂肪厚分布パターンの検討(第100回日本体力医学会関東地方会)
- 15.超音波エコーからみた脳血管障害片麻痺患者の下肢筋におけるDisuse Atorophyの検討(第100回日本体力医学会関東地方会)
- 14.片麻痺患者の等速性下肢筋力発揮時における血圧と心拍数の変動(第100回日本体力医学会関東地方会)
- 486.超音波断層法による脳血管傷害片麻痺患者の下肢における皮下脂肪厚・筋厚・筋力および身体活動量の検討
- 肝疾患における尿中8-ヒドロキシ-2'-デオキシグアノシン(8-OHdG)の検討
- 肝疾患における尿中8-ヒドロキシ-2'-デオキシグアノシン(8-OHdG)の検討
- 肝疾患における尿中8-ヒドロキシ-2'-デオキシグアノシン(8-OHdG)の検討
- 臨床検査を有効に使うために
- 04-11-8LBY-11 運動習慣が赤血球変形能に及ぼす影響についての検討(運動生理学1,04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- リゾホスファチジン酸による血管内皮細胞のVEカドヘリンのトランスロケーション制御機構
- ヒト心筋神経支配の免疫組織学的研究 : 心筋梗塞剖検例を用いたS-100β染色の予備的報告
- 若年女子学生におけるアディポネクチンの健康指標としての意義
- 肥満度と血中高感度CRPとの関連性
- 本学女子学生の日常生活における身体活動の検討
- 女子学生における血中高感度CRP濃度と肥満との関連性
- 等運動性筋収縮の理論と脳血管障害片麻痺患者におけるリハビリテーション領域への応用について
- 短大生における喫煙と脂質代謝
- 女子短大生における新しいライフスタイル関連指標としての血中TNF-α値の意義--血中TNF-α濃度の変化からみた女子学生の長期間中等度一般的運動の効果
- 女子短大学生における新しいライフスタイル関連指標としての血清レプチン値の意義
- 対麻痺患者における荷重制御式歩行器を使用した歩行時の運動強度
- 対麻痺患者における荷重制御式歩行訓練と車椅子走行時の運動強度の比較
- 脊髄損傷による対麻痺者の体脂肪と筋肉分布
- 高齢者への援助が免疫機能とストレスに及ぼす影響(第2報) : 認知症高齢者の唾液IgAおよびコルチゾールの入浴による経時的変化
- 子どもの採血によるストレスと皮膚性状変化との関連
- 理学療法学科新入生宿泊研修における教育効果 : 学生・教員アンケート結果からの考察
- 重篤で多彩な徐脈性不整脈を呈したウィルス性心筋炎の1例
- 知的障害者入所更生施設における身体活動の取り組みについて : 東京都知的障害者育成会「恩方育成園」の実践活動
- 知的障害者入所更生施設における運動活動の取り組みについて : 東京都知的障害者育成会「恩方育成園」の実践活動(一般演題,第24回医療体育研究会/アジア障害者体育スポーツ学会日本支部会第5回合同大会抄録集)
- TNF-α濃度の変化からみた肥満女子学生の長期間中等度一般的運動の効果
- 2年間の低強度一般的運動が肥満女子学生の血清レプチン濃度および血清脂質値に及ぼす影響
- 2年間の低強度一般的運動が女子学生の血清レプチン濃度に及ぼす影響
- 女子看護短大生におけるライフスタイルと血清レプチンの関連性
- 東京都心の成人フィットネスクラブ会員にみられた運動の効果
- ヒト擠帯静脈内皮細胞における高密度リポ蛋白質HDLの接着分子発現抑制作用 : HDL受容体SR-BIとS1P受容体の役割
- 敗血症の新しい診断法
- 自己免疫性甲状腺疾患と甲状腺自己抗体
- 042 総合体育館 06 投球動作の増加による大学野球選手の身体機能の変化について : 準硬式野球部投手における肩関節可動域および球速
- 高校サッカー部員の体力に関する基礎的研究 : 初心者レベルの体格、静的最大筋力、最大無酸素パワーおよび最大有酸素作業能力に関する検討
- 70B30904 高校サッカー部員の体力とトレーニング効果
- 09方-3A-P36 異なる環境における快適強度でのランニングについて(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 04-26-ダンス-44 レスリング選手における計量前後の体重変動に関する検討(04 運動生理学,一般研究発表)
- 04-5-GYM-31 森林における歩行運動の生理学的効果に関する検討(04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- バイオマーカーとしての新規生理活性脂質スフィンゴシン1-リン酸の定量
- バイオマーカーとしての新規生理活性脂質スフィンゴシン1-リン酸の測定
- 森林浴の健康増進効果
- 森林の香りが生体に及ぼす心理・生理学的影響について
- 肥満とメタボリックシンドロームの早期予防について
- 糖尿病の早期予防について
- 保湿剤の皮膚保護作用からみた皮膚電気特性について
- アルコール性肝障害と脂肪肝の早期予防について
- MC-FANを用いて測定した血液流動性について
- 本学における準硬式野球部投手の100球肩の検証
- 片麻痺者患者における等運動性下肢筋力検査
- 若年肥満女性における運動療法による高感度CRP濃度の影響(一般演題,第25回医療体育研究会/第8回アジア障害者体育・スポーツ学会日本支部会第6回合同大会兼第4回北海道障害者スポーツ・健康開発研究会抄録集)
- 肥満女子学生における血中高感度CRP濃度の検討(一般演題,第24回医療体育研究会/アジア障害者体育スポーツ学会日本支部会第5回合同大会抄録集)
- 10-26-54B01-08 大腿片麻痺筋力低下に対する血流制限下の低負荷筋力トレーニング効果の検討 : 症例報告(10 保健,一般研究発表)
- 医療体育ならびにリハビリテーションスポーツ(アダプテッドスポーツとリハビリテーションスポーツ-10年間の総括から未来への展望-,第29回医療体育研究会/第12回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第10回合同大会)
- Tumor necrosis factor α および protein kinase C によるヒト甲状腺未分化癌由来TCO-1細胞内2型甲状腺ホルモン脱ヨード酵素発現の抑制 : proteasomal degradation の関与
- ライフスタイルの改善が若年肥満女性のアディポサイトカイン分泌に及ぼす影響(一般演題,これからのアダプテッド・スポーツ-実践と研究の融合をめざして-,第27回医療体育研究会/第10回アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第8回合同大会)
- 肥満症と高脂血症の早期予防について
- 高血圧の早期予防について
- TSHレセプター抗体測定法の進歩
- 内分泌疾患の検査診断法の進歩 : 司会の言葉
- 甲状腺疾患の分子病態に関する研究
- 甲状腺機能検査 : FT4, FT3, TSH
- 忘れられない一言
- 2年間の低強度一般的運動が肥満女子学生の血清レプチン濃度および血清脂質値に及ぼす影響
- Catalyzed Signal Amplification法による、急性心筋炎症例の心筋組織内微量抗原検索
- 自己免疫性甲状腺疾患の基礎と臨床
- 463.脊髄損傷による対麻酔患者の皮下脂肪厚分布パターン
- 森林浴の香りが生体に及ぼす生理学的効果について
- 森林浴が生体に及ぼす生理学的効果の研究
- 森林浴が生体に及ぼす生理学的効果の研究
- 森林浴の癒しと健康増進効果について