等運動性筋収縮の理論と脳血管障害片麻痺患者におけるリハビリテーション領域への応用について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本臨床スポーツ医学会の論文
- 2004-01-31
著者
-
近藤 照彦
群馬パース大学保健科学部
-
武田 淳史
群馬パース大学保健科学部
-
岡田 了三
群馬パース大学附属研究所
-
武田 淳史
群馬パース大学
-
栗田 昌裕
群馬パース学園短期大学
-
栗田 昌裕
群馬パース大学
-
近藤 照彦
群馬パース大学
-
岡田 了三
群馬パース大学
-
武田 淳史
東京医療学院
-
近藤 照彦
群馬パース大学大学院
-
岡田 了三
群馬パース看護短期大学
-
武田 淳史
東京医療学院大学保健医療学部リハビリテーション学科
関連論文
- 高齢者における森林浴が生理学・心理学的効果に及ぼす影響の検討
- 老研究者の覚え書 養育院時代(2) : 心臓弁膜の老化、老年者の弁膜症、老年者の先天性心奇型、国立小児病院循環器グループとの協同研究
- 老研究者の覚え書 順天堂時代I : 心筋疾患(1) 心筋炎後心拡大症、拘束型心筋症、進行性筋ディストロフィ症心、特発性心筋疾患と類縁心疾患、分娩後心疾患と関連心疾患、肥大型心筋症
- 先天性心疾患(1) : 夜明け前時代(老研究者の覚え書)
- 加圧レジスタンス・トレーニングにより、麻痺側における大腿四頭筋力の改善を認めた1例
- 心筋疾患を語る
- P540 僧帽弁逸脱症における弁組織病変の不均一性の検討
- 紀要発刊6周年によせて
- 原発性心内膜線維弾性症の病理
- 0062 Acute Coronary Syndrome症例の冠動脈組織における血小板活性物質の動態に関する研究(2) : アンジオテンシン転換酵素(ACE)と異なるシグナルトランスダクションの関与について