当院で検出されたバンコマイシン耐性腸球菌の解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-11-25
著者
-
村上 正巳
群馬大学大学院医学系研究科臨床検査医学
-
村上 正巳
群馬大学医学部附属病院
-
四方田 幸恵
群馬大学医学部附属病院
-
高橋 綾子
群馬大学医学部附属病院
-
村上 正巳
群馬大学医学部附属病院検査部
-
村上 正巳
東邦大学 医学部微生物・感染症学講座
-
四方田 幸恵
メロペン特別調査(全国感受性調査)研究会
-
四方田 幸恵
群馬大学医学部附属病院検査部
-
石坂 美紀
群馬大学医学部附属病院検査部
-
飯塚 恵子
群馬大学医学部附属病院薬剤部
-
四方田 幸恵
群馬大 医 病院 検査部
-
飯塚 恵子
群馬大医・附属病院・薬剤部
-
村上 正巳
群馬大学医学部第1内科学教室
-
Yomoda Sachie
Department Of Laboratory Medicine And Clinical Laboratory Center Gunma University School Of Medicine
-
石坂 美紀
群馬大学医学部保健学科
-
四方田 幸恵
東邦大学 医学部微生物・感染症学講座
-
村上 正巳
群馬大学医学部付属病院第一内科
関連論文
- HbA1C国際標準化に関するわが国の対応 : 糖尿病関連検査の標準化に関する委員会報告
- 2004年に全国77施設から分離された臨床分離株18,639株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2006年臨床分離株の感受性サーベイランス
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2004年臨床分離株の感受性サーベイランス
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2002年臨床分離株の感受性サーベイランス
- 1994〜1996年臨床材料分離菌10菌種に対する 各種抗菌薬の抗菌力の推移-カルバペネム系抗菌薬を中心に-
- 臨床材料分離菌の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス(3年次報告)
- オピオイド製剤からフェンタニル貼付剤へのオピオイドローテーションの適応とがん疼痛治療における換算比の検討
- 15. 高用量モルヒネ持続皮下注からフェンタニルパッチへの移行を試みた症例 : 患者の要望に添った薬剤選択(第12回群馬緩和医療研究会)
- 2. 群馬大学病院におけるオピオイド製剤の使用状況 : NSAIDsの併用状況および, フェンタニルパッチへの変更時に用いる換算比に関する検討(第11回群馬緩和医療研究会)
- 臨床材料分離菌の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス(2年次報告)
- 臨床材料分離菌の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス(1年次報告)
- 5. 大学病院における緩和ケアチームによる取り組み : 患者・家族の満足を追求した1事例を通して(第11回群馬緩和医療研究会)
- 加圧レジスタンス・トレーニングにより、麻痺側における大腿四頭筋力の改善を認めた1例
- 当院におけるバンコマイシン使用状況と便中バンコマイシン耐性菌の検出状況
- 当院で検出されたバンコマイシン耐性腸球菌の解析
- カルバぺネム系薬耐性Pseudomonas putidaの分離状況とその遺伝子学的背景
- bla_ 保有 P. aeruginosa の分離状況
- 特発性左室心室性頻拍に対する高周波カテーテル・アブレーション : presystolic potentialの意義
- 群馬県における1994年分離菌の動向と薬剤耐性
- P378 副伝導路および房室結節を介する室房伝導の鑑別におけるPara-Hisian Pacing(PHP)の有用性の検討
- 左房起源多源性心房頻拍に対して高周波カテーテル・アブレーションを施行した1症例
- 118)Multiple Slow Pathwayの関与する房室結節回帰性頻拍に対する高周波カテーテルアブレーション(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 71)Wenckebach型HVブロックの1症例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 67)左房起源多源性異所性心房頻拍に対する高周波カテーテルアブレーション(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 63)著明な血行動態の悪化をみた右室流出路型心室頻拍の一例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- Vaughan Williams Ia群抗不整脈薬cibenzolineによる心筋K_チャネル抑制の作用機序 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 特異な細胞像を示した胸膜原発malignant mesotheriomaの1例
- アカントアメーバ角膜炎の3例 : 角膜擦過細胞診でのアカントアメーバ原虫の同定
- 甲状腺の胸腺様分化を示す癌(CASTLE)の1例
- P-151 アカントアメーバー角膜炎(口腔・その他, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-132 甲状腺carcinoma showing thymus-like differentiation (CASTLE)の一例(甲状腺-(3),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- ECS-12 多形腺腫(Pleomorphic adenoma)(Educational Case Study 3,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 中皮細胞と腫瘍細胞の鑑別に苦慮した尿路上皮癌による癌性胸膜炎の一例(中皮・体腔液1-(4), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-173 胸水中に腫瘍細胞を認めたDesmoplastic small cell tumorの一例(中皮・体腔 2,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 22 下咽頭原発非定型的カルチノイドの一例(脳・頭頸部11)
- 肥満者におけるCRPの意義
- 座長からのメッセージ
- 血液培養と in situ ハイブリダイゼーション法との比較
- 感染制御の観点からみた検査部の果たすべき役割とその意義群馬大学医学部附属病院における現状と展望
- 193.気管支Atypical Carcinoidの1例(呼吸器, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 脊髄損傷による対麻痺者に合併する生活習慣病に関する文献的研究
- 森林浴効果の生理学的研究 : 川場村における癒しと健康効果の検討
- 尋常性乾癬に対する抗甲状腺剤内服療法 (群馬大学法) の有用性について
- ホルモン補充療法による閉経後女性の動脈硬化,皮膚の弾力性及び骨密度への影響 : 経皮エストラジオールと経口結合型エストロゲンとの比較
- 187. 鼻汁の細胞診 : 肺癌集検における喀痰細胞診の検体不良例に関する基礎的検討:第2報(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 125. 髄液細胞診における検体処理法の基礎的研究 : 第2報(総合5 神経その1, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 118.体腔液の細胞像と生化学的、免疫血清学的検査値の相関性に関する研究(第3報)(第25群 総合(体腔液(2)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 257.鼻汁の細胞診 : 肺癌集検における喀痰細胞診の検体不良例に関する基礎的検討 : 第3報(呼吸器1 : 基礎, 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 41. 鼻汁の細胞診 : 肺癌集検における喀痰細胞診の検体不良例に関する基礎的検討(第9群 : 呼吸器, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 151.体腔液の細胞像と生化学的,免疫血清学的検査値の相関性に関する研究 第2報(胸腹水I, 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 211.体腔液の細胞像と生化学的,免疫学的検査値の相関性に関する研究(第1報)(第52群:胸腹水IV・その他, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 230.新しいセル・ブロック法-フィブリン法-の考案(総合(液状)49, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 229.Lectinの細胞診標本への応用 第1報(第30群 体腔・乳腺, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 肝疾患における尿中8-ヒドロキシ-2'-デオキシグアノシン(8-OHdG)の検討
- 肝疾患における尿中8-ヒドロキシ-2'-デオキシグアノシン(8-OHdG)の検討
- 肝疾患における尿中8-ヒドロキシ-2'-デオキシグアノシン(8-OHdG)の検討
- 臨床検査を有効に使うために
- 133.Ewing Sarcomaの臨床細胞学的研究(第31群:その他〔4〕, 示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 61.喀痰塗沫標本に見られる食物残渣の形態とその由来について(第15群:呼吸器〔8〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 122.副腎皮質癌と誤診した後腹膜原発の異所性ACTH産生腫瘍の一剖検例(J群 骨・皮膚・軟部, 示説展示, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
- 117.液状検体中リンパ球形態の変化 : 蛋白濃度、電解質、浸透圧の影響(基礎2, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 1.腺癌→中胚葉性混合腫瘍,悪性の疑診→mesomphric carcinoma,悪性中皮腫→非腫瘍性腹膜炎の3例(情報過多または不足による誤判定例の検討, 教育研究部会 : パネルディスカッション, 第18回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 94.異所性ACTH産生腫瘍副腎皮質癌の1例(H群 : 泌尿器, 示説, 第18回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- リゾホスファチジン酸による血管内皮細胞のVEカドヘリンのトランスロケーション制御機構
- 若年女子学生におけるアディポネクチンの健康指標としての意義
- 本学女子学生の日常生活における身体活動の検討
- 女子学生における血中高感度CRP濃度と肥満との関連性
- 01P1-070 癌性疼痛緩和のためのオピオイドにより出現するせん妄に対して併用される抗精神病薬の処方動向(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- II型甲状腺ホルモン脱ヨード酵素の培養ヒト冠動脈血管平滑筋細胞における発現と調節機構の解明
- 培養ヒト骨格筋細胞におけるII型甲状腺ホルモン脱ヨード酵素の発現および調節機構
- ヒト擠帯静脈内皮細胞における高密度リポ蛋白質HDLの接着分子発現抑制作用 : HDL受容体SR-BIとS1P受容体の役割
- 硬膜外膿瘍を合併した1型糖尿病の1例
- 敗血症の新しい診断法
- 自己免疫性甲状腺疾患と甲状腺自己抗体
- 肝移植前後の脳波所見の変化に関する検討
- バイオマーカーとしての新規生理活性脂質スフィンゴシン1-リン酸の定量
- バイオマーカーとしての新規生理活性脂質スフィンゴシン1-リン酸の測定
- MC-FANを用いて測定した血液流動性について
- Tumor necrosis factor α および protein kinase C によるヒト甲状腺未分化癌由来TCO-1細胞内2型甲状腺ホルモン脱ヨード酵素発現の抑制 : proteasomal degradation の関与
- 摂食抑制物質 enterostatin の肥満および摂食による変化
- ライフスタイルの改善が若年肥満女性のアディポサイトカイン分泌に及ぼす影響(一般演題,これからのアダプテッド・スポーツ-実践と研究の融合をめざして-,第27回医療体育研究会/第10回アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第8回合同大会)
- P2-079 透析液中のセファゾリンの安定性についての検討(一般演題 ポスター発表,品質管理,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- TSHレセプター抗体測定法の進歩
- 内分泌疾患の検査診断法の進歩 : 司会の言葉
- 甲状腺疾患の分子病態に関する研究
- 甲状腺機能検査 : FT4, FT3, TSH
- P-A-10-2 スルフォニルウレアに対する二次無効の実態
- 自己免疫性甲状腺疾患の基礎と臨床
- 症例 真珠腫性中耳炎患者から分離された非溶血性Streptococcus pyogenesの1症例
- 動脈硬化の危険因子保有数と血液レオロジーとの関連についての検討
- 真珠腫性中耳炎患者から分離された非溶血性 Streptococcus pyogenes の1症例
- TSH受容体抗体
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2009年臨床分離株の感受性サーベイランス
- 2007年に全国72施設から分離された臨床分離株12,919株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- B細胞由来のリンパ腫様肉芽腫症 (血管中心性リンパ腫) の一例
- 総合アレルギー対策住宅転居によるリンパ球サブセットの変化
- P2-669 診療予約データを利用した外来院内処方箋発行予約システムの構築(その他,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 群馬大学医学部附属病院における酵母真菌の分離状況と薬剤感受性の分析