P-A-10-2 スルフォニルウレアに対する二次無効の実態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 1996-08-21
著者
-
伴野 祥一
群馬大学医学部保健学科
-
飯塚 恵子
群馬大学医学部附属病院薬剤部
-
堀内 龍也
群馬大学医学部附属病院薬剤部
-
堀内 龍也
群馬大学医学部附属病院 薬剤部
-
堀内 龍也
東京大学医学部附属病院 臨床試験部
-
堀内 龍也
群馬大学医学部臨床薬理学
-
河津 捷二
埼玉医科大学病院健康管理センター
-
飯塚 恵子
群馬大医・附属病院・薬剤部
-
大林 恭子
群馬大学医学部附属病院 薬剤部
-
大林 恭子
群馬大医病院薬剤部
-
堀内 龍也
群馬大医病院薬剤部
-
飯塚 恵子
群馬大医病院薬剤部
-
伴野 祥一
群馬大医第二内科
-
河津 捷二
群馬大医第二内科
関連論文
- 椎体椎間板炎に両側腸腰筋膿瘍と敗血症を合併した2型糖尿病の1例
- 前橋市大胡地区における健康づくりシステムについての研究 ― 生活習慣病予防プログラムサービスと健康評価の一体化から―
- インタクトプロインスリン/インスリンモル比の特徴と臨床的意義(その1) : 基準値の設定と耐糖能障害における膵β細胞機能との関係
- オピオイド製剤からフェンタニル貼付剤へのオピオイドローテーションの適応とがん疼痛治療における換算比の検討
- 15. 高用量モルヒネ持続皮下注からフェンタニルパッチへの移行を試みた症例 : 患者の要望に添った薬剤選択(第12回群馬緩和医療研究会)
- 2. 群馬大学病院におけるオピオイド製剤の使用状況 : NSAIDsの併用状況および, フェンタニルパッチへの変更時に用いる換算比に関する検討(第11回群馬緩和医療研究会)
- 5. 大学病院における緩和ケアチームによる取り組み : 患者・家族の満足を追求した1事例を通して(第11回群馬緩和医療研究会)
- アポ蛋白A-Iおよびアポ蛋白B遺伝子型と冠動脈硬化 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- インタクトプロインスリン/インスリンモル比の特徴と臨床的意義(その2) : 2型糖尿病患者における各種パラメータとの相関解析および経口血糖降下薬の影響
- 当院におけるバンコマイシン使用状況と便中バンコマイシン耐性菌の検出状況
- 当院で検出されたバンコマイシン耐性腸球菌の解析
- 食事療法の強化とトログリタゾン投与により血糖コントロールが改善した Prader-Willi 症候群の1例
- 群馬大学医学部附属病院における「臨床試験部」の活動状況と今後の展望
- 医薬品や医薬品として未承認の薬物に関する自主臨床研究の現状
- 臨床試験被験者サマリーに基づく臨床試験の実態調査
- P-468 自主臨床研究の安全性確保における薬剤師 CRC の役割
- 治験患者入院のための外来サマリーを用いた病棟看護師との連携
- 群馬大学病院における自主的臨床研究の動向
- 治験実施のための院内連携体制の構築 : 看護婦・事務職への啓蒙
- 治験の相談窓口における被験者の相談内容
- 臨床試験に関する臨床医学実習に対する医学生の評価
- 臨床試験被験者要約は被験者の QOL の評価に有用である : 有害事象発生頻度,全般改善度,中止・脱落理由,心理的満足度の評価
- 大学内における自主的臨床研究の実施における臨床試験部および IRB の役割
- 臨床試験部の活動による治験実施状況の改善
- 全身性エリテマトーデス患者における Thiopurine S- methyltransferase(TPMT)遺伝子変異の高頻度発現
- 治験データの論文による公表に関する治験依?者の意識調査
- P-135 病棟薬剤師業務は患者に貢献しているか(6.服薬指導(入院・外来)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-660 内服指示管理シートを用いた病棟業務と医療過誤防止への関与(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-310 整形外科病棟における抗生物質の適正使用における薬剤師の役割
- 体位による心電図の変化について : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- P361 IGTにおける虚血性心疾患の危険因子の集籏とインスリン抵抗性について
- シンチグラムと心電図,ベクトル心電図
- インスリング分泌能と冠動脈硬化病変
- インスリン抵抗性を示す糖尿病:抗インスリン受容体抗体による糖尿病(インスリン受容体異常症B型) (自己免疫疾患のすべて) -- (臓器特異的自己免疫疾患)
- 29-P1-164 SMAP法によるCYP2C9、VKORC1遺伝子型迅速判定のワルファリン投与量設定への応用(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- 黒色表皮腫,多発性色素斑を伴ったインスリン非依存型糖尿病の1例
- 糖尿病関連諸検査--測定法,臨床的意義,評価法 血液検査 ラミニン,コラーゲン (新時代の糖尿病学(2)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病の疫学・病態・診断学の進歩 糖尿病検査学の進歩)
- 低血糖症状を生じたが,高インスリン血症を認めなかった多発性膵島腫瘍の1症例
- 0263 セリバスタチンは血管内皮細胞においてPAI-1の発現を抑制しeNOSの発現を増加させる
- 冠動脈性心疾患患者における耐糖能異常とインスリン抵抗性の存在
- 治療法の多様化によって血糖コントロールは改善したか?
- 糖尿病網膜症の発症と進展に関する遺伝的素因の検討
- 01P1-070 癌性疼痛緩和のためのオピオイドにより出現するせん妄に対して併用される抗精神病薬の処方動向(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- インターネットを介した症例サマリーデータベースの構築とその臨床薬学教育における意義
- O-42 医療関係者を対象としたグレープフルーツジュースと薬物の相互作用に対する意識調査
- 25-P7-62 薬学部 4 年生の医療薬学 4 週間実習のチューター制導入の試み
- アルツハイマー型痴呆を発症したインスリン治療中の3症例
- 冠動脈硬化病変とインスリン抵抗性症候群
- 38.乳頭筋,腱索および僧帽弁病変の成因に関する実験的研究 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 心機能
- 日本及び海外製サリドマイド製剤の溶出挙動及び血中濃度推移の比較
- 29-P2-63 抗がん薬バイアル製剤の分割使用による経済効果の検討(医薬品管理,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P1-150 日本製および海外製サリドマイド製剤における溶出性と血中濃度推移の関連性の検討(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-4 CYP3A 活性評価のための尿中コルチゾールおよび 6 β水酸化体濃度の簡易測定法の確立
- 2.群馬大学病院皮膚科において,薬剤師の情報提供により疼痛コントロールに成功した1事例(セッションI)(第7回群馬緩和医療研究会)
- CYP2C9遺伝的多型がLosartanの体内動態および血圧降下作用に及ぼす影響
- P117 糖尿病外来通院中、新たに虚血性心疾患を発症した症例の発症前の臨床像=
- 群馬町での生活習慣病予防研究 : 第一報
- 25-02-08 タクロリムスにより改善を見た難治性慢性関節リウマチ (RA) の一症例
- 国立大学病院における現状と展望
- 群馬町での生活習慣病予防研究 : 群馬県研究第二報
- UFT により重篤な副作用が発現した症例における副作用の誘発因子の検索
- 25-04-10 臨床におけるジヒドロピリミジンデヒドロゲナーゼ遺伝子型の判定と酵素活性の測定意義
- 糖尿病合併症の予防対策 (新時代の糖尿病学(4)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病に起因する合併症 糖尿病合併症の概論的事項)
- 糖尿病治療概論 国内外の糖尿病治療ガイドライン 米国糖尿病学会(ADA)の診療ガイドライン--Clinical Practice Recommendations 2008(糖尿病診療勧告集2008)を中心に (新時代の糖尿病学(3)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病治療学の進歩)
- 複数地域での同一指導法による運動を中心とした生活習慣介入による耐糖能の改善
- 群馬県内の山村と町地域での耐糖能およびインスリン抵抗性の比較
- 0593 低酸素刺激は血管内皮細胞におけるPAI-1遺伝子発現を誘導する
- 12-2-B2 スルフォニルウレアに対する二次無効症例の解析 II
- 75. 冠動脈閉塞犬の副血行路にみられる急性血管障害 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患
- 心筋梗塞の二次予防 : 冠動脈危険因子の管理
- 糖尿病患者血清中の抗IV型コラーゲン抗体の測定
- グラフィック・セミナー 糖尿病とは (特集 糖尿病患者の看護--最新の知識と看護のポイント)
- 群馬大学病院における新GCPに準拠した臨床試験の展開と問題点
- SLE患者におけるThiopurine S-methyltransferase (TPMT) 遺伝子型とTPMT酵素活性の検討
- メソトレキセート大量療法の血中濃度遷延にコレスチラミンが有効であった骨肉腫の一例
- 骨肉腫患者におけるメソトレキセート大量投与方法に関する検討
- 薬物治療の安全確保・質的向上における病院薬剤師の役割 (特集 病院薬剤師の配置基準の見直しに向けて)
- P2-079 透析液中のセファゾリンの安定性についての検討(一般演題 ポスター発表,品質管理,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 22C14-5 病院内放射性医薬品取扱いの実態調査 : 薬学教育との関係
- 病院内放射性医薬品取扱いの実態調査 : 病院薬局協議会
- 病院内放射性医薬品取扱いの実態調査 : 予備的調査 : 病院薬局協議会
- P-418 静注麻酔薬プロポフォールの肝、肺、腎における代謝クリアランス
- S17-1 病院経営における薬剤師のあり方とその将来性(基調講演,医療(病院)経営からみた薬局の問題点とは,(17)病院・薬局マネージメント,5.医療体制のなかでの薬剤師の役割,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- S2-1 専門薬剤師の育成と展望
- S3-2 大学病院における完全実施に向けて
- 薬学部学生の病院実習への一提言
- 医療薬学実務実習に対する評価と課題 : 実習医療機関から見た病院実習の修得目標と問題点
- P-A-10-2 スルフォニルウレアに対する二次無効の実態
- 5. 治験におけるインフォームド・コンセントと薬剤部の役割 (インフォームド・コンセントとアレルギー疾患治療の治験のあり方)
- 加齢と耐糖能
- 高脂血症と動脈硬化 : 新しい展開と治療戦略 : レムナントリポ蛋白の評価と意義
- Brilliant Womenをめざして(第4回)中年期以後の肥満、高脂血症、糖尿病の予防と治療
- 体位変換による心電図の変化
- X線写真上の大動脈石灰化初発像
- 糖尿病教育入院を契機に発見された無症候性心筋虚血の一例
- 診断・治療(食事・運動・薬物治療) 運動を中心とした生活習慣介入によるインスリン抵抗性と耐糖能の改善 : 5年間の経過
- 運動を中心とした生活習慣介入によるインスリン抵抗性と耐糖能の改善 : 5年間の経過
- P2-669 診療予約データを利用した外来院内処方箋発行予約システムの構築(その他,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- Primary intestinal lymphangiectasia with epileptic episodes as the initial symptom of the disease.