糖尿病患者血清中の抗IV型コラーゲン抗体の測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
糖尿病性腎症の診断指標として血清中の抗IV型コラーゲン抗体に着目し, 本研究では新たに抗体測定のためのenzyme-linked immunosorbent assays(ELISA)系を組み立てた。確立した方法により測定を行ったところ, 健常者と比較して, 糖尿病患者では血清中の抗IV型コラーゲン抗体(IgG)量が有意に高いことが示された。また患者尿中アルブミンと抗IV型コラーゲン抗体量を比較したところ, 両者に明確な相関性を認めなかったが, 正常アルブミン尿群(21例)と微量アルブミン尿群(10例)で, 抗体量の多い症例がそれぞれ4例及び3例あることが示された。本抗体は糖尿病性腎症の早期発見に寄与するマーカーとなることが期待される。
- 群馬大学の論文
著者
-
伴野 祥一
群馬大学医学部保健学科
-
宇都木 敏浩
宇都木内科
-
宇都木 敏浩
群馬大学医学部第二内科
-
宇都木 敏浩
群馬大学 医学部 保健学科
-
宇都木 敏浩
群馬大学 医学部保健学科
-
田中 進
高崎健康福祉大・健康栄養
-
保坂 公平
群馬大・医・保健
-
保坂 公平
群馬大学医学部保健学科
-
保坂 公平
高崎健康福祉大学 健康福祉学部健康栄養学科
-
田中 進
高崎健康福祉大
関連論文
- 椎体椎間板炎に両側腸腰筋膿瘍と敗血症を合併した2型糖尿病の1例
- 前橋市大胡地区における健康づくりシステムについての研究 ― 生活習慣病予防プログラムサービスと健康評価の一体化から―
- インタクトプロインスリン/インスリンモル比の特徴と臨床的意義(その1) : 基準値の設定と耐糖能障害における膵β細胞機能との関係
- アポ蛋白A-Iおよびアポ蛋白B遺伝子型と冠動脈硬化 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- インタクトプロインスリン/インスリンモル比の特徴と臨床的意義(その2) : 2型糖尿病患者における各種パラメータとの相関解析および経口血糖降下薬の影響
- 食事療法の強化とトログリタゾン投与により血糖コントロールが改善した Prader-Willi 症候群の1例
- 臨床試験被験者要約は被験者の QOL の評価に有用である : 有害事象発生頻度,全般改善度,中止・脱落理由,心理的満足度の評価
- テレビ会議システム, 人工衛星とケーブルテレビネットワークを利用した遠隔糖尿病教育 : tele-communication と糖尿病
- 0732 挿入突然変異により開発された老化モデルマウスの血管内皮細胞機能
- 出芽酵母細胞周期変異株のリン脂質合成の研究(2)cdc2変異株では非許容温度下で、CDP-ジアシルグリセロール合成酵素は低下する
- 体位による心電図の変化について : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- P361 IGTにおける虚血性心疾患の危険因子の集籏とインスリン抵抗性について
- シンチグラムと心電図,ベクトル心電図
- インスリング分泌能と冠動脈硬化病変
- SII-8 新しい老化モデルマウスklothoの確立とその原因遺伝子の同定
- インスリン抵抗性を示す糖尿病:抗インスリン受容体抗体による糖尿病(インスリン受容体異常症B型) (自己免疫疾患のすべて) -- (臓器特異的自己免疫疾患)
- 26) 大動脈炎症候群に合併した急性心筋炎の一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 35) 心血管系に高度の石灰沈着を来し完全房室ブロックを合併した弾力線維性仮性黄色腫の1例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 黒色表皮腫,多発性色素斑を伴ったインスリン非依存型糖尿病の1例
- 糖尿病関連諸検査--測定法,臨床的意義,評価法 血液検査 ラミニン,コラーゲン (新時代の糖尿病学(2)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病の疫学・病態・診断学の進歩 糖尿病検査学の進歩)
- 低血糖症状を生じたが,高インスリン血症を認めなかった多発性膵島腫瘍の1症例
- 0263 セリバスタチンは血管内皮細胞においてPAI-1の発現を抑制しeNOSの発現を増加させる
- 冠動脈性心疾患患者における耐糖能異常とインスリン抵抗性の存在
- 治療法の多様化によって血糖コントロールは改善したか?
- 糖尿病網膜症の発症と進展に関する遺伝的素因の検討
- アルツハイマー型痴呆を発症したインスリン治療中の3症例
- 冠動脈硬化病変とインスリン抵抗性症候群
- 38.乳頭筋,腱索および僧帽弁病変の成因に関する実験的研究 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 心機能
- P117 糖尿病外来通院中、新たに虚血性心疾患を発症した症例の発症前の臨床像=
- 群馬町での生活習慣病予防研究 : 第一報
- 挿入突然変異により動脈硬化・早期老化をきたすトランスジェニックマウスklothoの確立とその原因遺伝子の固定
- 酵母のリン脂質生合成系酵素の発現調節--イノシト-ルとコリンによる協調的抑制
- 群馬町での生活習慣病予防研究 : 群馬県研究第二報
- 酵母リン脂質生合成の調節
- 酵母のホスファチジルコリン生合成の調節
- 8.Glycerolipid合成系酵素のラット肝Microsome内分布(ビタミンB研究委員会 : 第214回会議研究発表要旨)
- 糖尿病合併症の予防対策 (新時代の糖尿病学(4)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病に起因する合併症 糖尿病合併症の概論的事項)
- 糖尿病治療概論 国内外の糖尿病治療ガイドライン 米国糖尿病学会(ADA)の診療ガイドライン--Clinical Practice Recommendations 2008(糖尿病診療勧告集2008)を中心に (新時代の糖尿病学(3)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病治療学の進歩)
- 複数地域での同一指導法による運動を中心とした生活習慣介入による耐糖能の改善
- 群馬県内の山村と町地域での耐糖能およびインスリン抵抗性の比較
- 0593 低酸素刺激は血管内皮細胞におけるPAI-1遺伝子発現を誘導する
- 12-2-B2 スルフォニルウレアに対する二次無効症例の解析 II
- 75. 冠動脈閉塞犬の副血行路にみられる急性血管障害 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患
- 分裂酵母Schizosaccharomyces pombeのリン脂質メチル化酵素欠損株の単離とその性状
- 心筋梗塞の二次予防 : 冠動脈危険因子の管理
- 出芽酵母 Phosphatidylserine 合成酵素変異株の変異部位の同定
- 出芽酵母細胞周期(cdc)変異株のリン脂質合成の研究
- 糖尿病患者血清中の抗IV型コラーゲン抗体の測定
- β-メチルコリンによる酵母 Saccharomyces cerevisiae のホスファチジルエタノールアミン-メチル化酵素系の活性化効果
- 酵母Saccharomyces cerevisiaeのホスファチジルエタノールアミンメチル基転移酵素の欠損変異(pem1)を抑制する遺伝子の単離と解析
- 酵母Saccharomyces cerevisiaeのホスファチジルエタノールアミン-メチル化経路の調節へのβ-メチルコリンの効果
- グラフィック・セミナー 糖尿病とは (特集 糖尿病患者の看護--最新の知識と看護のポイント)
- プラスチック・ゴム製品中に含まれるカルシニューリン阻害物質
- ニッケル刺激したカルシニューリン活性に対するバナジウムの効果
- ヒト肝細胞癌及び非癌部肝組織におけるPhosphatidylinositol Transfer Proteinα型とβ型のmRNA発現量の検討
- 細胞周期調節におけるホスファチジルイノシトールシンターゼの機能解析
- P-37 未利用微生物・細胞性粘菌が産生する生物活性物質(ポスター発表の部)
- P-A-10-2 スルフォニルウレアに対する二次無効の実態
- 加齢と耐糖能
- 高脂血症と動脈硬化 : 新しい展開と治療戦略 : レムナントリポ蛋白の評価と意義
- マンガンはニッケル刺激したカルシニューリン活性を不競合的に阻害する
- ニッケル刺激したカルシニューリン活性におけるバナジウム阻害のキネティック解析
- Brilliant Womenをめざして(第4回)中年期以後の肥満、高脂血症、糖尿病の予防と治療
- ブル-色素を利用したアフィニティクロマトグラフィ- (アフィニティクロマトとアフィニティラベル) -- (アフィニティクロマトグラフィ-)
- なぜ学ぶのか 薬理学--なぜ理学療法士に薬の知識が必要なのか?
- リコンビナントヒトカルシニューリン活性に対する金属イオンの影響
- 体位変換による心電図の変化
- X線写真上の大動脈石灰化初発像
- 糖尿病教育入院を契機に発見された無症候性心筋虚血の一例
- 診断・治療(食事・運動・薬物治療) 運動を中心とした生活習慣介入によるインスリン抵抗性と耐糖能の改善 : 5年間の経過
- 運動を中心とした生活習慣介入によるインスリン抵抗性と耐糖能の改善 : 5年間の経過
- Primary intestinal lymphangiectasia with epileptic episodes as the initial symptom of the disease.