糖尿病教育入院を契機に発見された無症候性心筋虚血の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は51歳の女性.33歳より高血糖を指摘され, 47歳よりインスリン療法が導入された.その後も高血糖が持続し, 1998年8月血糖コントロール目的で当科に教育入院となった.入院時のHbAlcは10.8%.高血圧, 高脂血症を合併し, 心筋梗塞の家族歴を有した.単純網膜症, 早期腎症, 神経障害を認めた.日常生活では胸痛発作を自覚しなかったが, 虚血性心疾患の精査のため運動負荷心電図を施行したところ, 虚血性変化を認めた.その後の冠動脈造影検査にて3枝病変を認め, 責任病変に対し経皮的冠動脈形成術 (PTCA) を施行した.1995年から1998年までの糖尿病教育入院患者272名中, 本例を含め4例に無症候性心筋虚血を認めた.いずれも罹病期間が10年以上と長く, 糖尿病網膜症, 神経障害を合併し, 複数の冠危険因子を有していた.このような症例には無症候性心筋虚血を疑い, 運動負荷心電図検査等を行うことが重要である.
著者
-
伴野 祥一
群馬大学医学部保健学科
-
長谷川 昭
群馬大学医学部第二内科
-
伊藤 弘麿
群馬大学医学部内分泌・糖尿病内科
-
倉林 正彦
群馬大学医学部内分泌・糖尿病内科
-
櫻井 繁樹
群馬大学医学部第二内科
-
内山 強
群馬大学医学部第二内科
-
宇都木 敏浩
群馬大学医学部第二内科
-
大山 良雄
群馬大学医学部第二内科
-
大石 由美子
群馬大学医学部第二内科
-
伊藤 弘麿
群馬大学医学部第二内科
関連論文
- 23) 持続性心房細動の経過中に偽性心室頻拍が出現し頻拍誘発心筋症を生じたWPW症候群の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 49) Color KinesisによるDiastolic stunningの評価が有用であった1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 2.脳塞栓症を契機に診断された左心耳内血栓がワーファリンによる抗凝固療法により消失した持続性心房細動の一例(一般演題,第6回群馬血栓症研究会)
- 100)VTにて発症し,縦隔鏡下生検で確定診断にいたった心サルコイドーシスの一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 椎体椎間板炎に両側腸腰筋膿瘍と敗血症を合併した2型糖尿病の1例
- 急性うっ血性心不全患者に対するPimobendan単回静注投与の有用性
- 前橋市大胡地区における健康づくりシステムについての研究 ― 生活習慣病予防プログラムサービスと健康評価の一体化から―
- インタクトプロインスリン/インスリンモル比の特徴と臨床的意義(その1) : 基準値の設定と耐糖能障害における膵β細胞機能との関係
- 血中酸化LDLの診断意義 : 新しい冠動脈危険因子として
- 76) 全身性硬化症に合併したveno-occlusive pulmonary hypertensionの1例