P-132 甲状腺carcinoma showing thymus-like differentiation (CASTLE)の一例(甲状腺-(3),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 2006-09-22
著者
-
石井 英昭
日本医科大学武蔵小杉病院病理部
-
村上 正巳
群馬大学医学部附属病院
-
村上 正巳
群馬パース大学 大学院
-
村上 正巳
群馬大院・医・病態検査医学
-
石井 英昭
日本医大武蔵小杉病院病理部
-
柏原 賢治
群馬大学医学部第2病理
-
城下 尚
群馬大学医学部附属病院中央検査部病理
-
伊古田 勇人
群馬大学医学部附属病院病理部
-
堀越 美枝子
群馬大学医学部附属病院検査部
-
石原 力
群馬大学医学部附属病院検査部
-
城下 尚
東邦病院病理部
-
村上 正己
群馬大学医学部附属病院検査部
-
柏原 賢治
済生会前橋病院検査科
-
柏原 賢治
群馬県済生会前橋病院
-
柏原 賢治
群馬大院・医・病院病理部
-
柏原 賢治
群馬大医・附属病院・病理部
-
柏原 賢治
群馬大学 医学部第二病理学教室
-
渋沢 信行
群馬大学医学部附属病院内分泌内科
-
石井 英昭
東京医科大学病理学教室
-
堀越 美枝子
群馬大学医学部附属病院病理部
-
城下 尚
群馬大学 大学院 医学系研究科 病態検査医学
-
石原 力
群馬大学医学部附属病院病理部
-
石井 英昭
東京医科大学 第2病理 学教室
-
村上 正巳
群馬大学 大学院医学系研究科保健学専攻
-
村上 正巳
群馬大学医学部第1内科学教室
-
石井 英昭
東京医科大学 病理学第二講座
-
伊古田 勇人
深谷赤十字病院検査部
-
村上 正己
群馬大学医学部附属病院・検査部
-
城下 尚
群馬大学医学部中央検査
-
村上 正巳
群馬大学医学部付属病院第一内科
関連論文
- 甲状腺刺激ホルモン(TSH) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・4)その数値をどう読むか) -- (内分泌学的検査 間脳下垂体関係(subunitを含む))
- 抗マイクロゾーム抗体,抗甲状腺ペルオキシダーゼ抗体 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・4)その数値をどう読むか) -- (内分泌学的検査 甲状腺・副甲状腺関係)
- 抗サイログロブリン抗体 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・4)その数値をどう読むか) -- (内分泌学的検査 甲状腺・副甲状腺関係)
- 53 術中捺印細胞診が有用であった卵巣移行上皮癌の1例(卵巣(5),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 2004年に全国77施設から分離された臨床分離株18,639株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- RSF-009-6 経十二指腸的乳頭切除を施行したファーター乳頭癌2症例を担当して(胆道2,研修医の発表セッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 12. セレン強化ブロッコリースプラウトのヒト前立腺がん細胞への影響(一般演題,第54回北関東医学会総会抄録)
- 前橋市大胡地区における健康づくりシステムについての研究 ― 生活習慣病予防プログラムサービスと健康評価の一体化から―
- 胞巣状軟部肉腫の1例 : 塗抹乾燥標本による結晶構造の観察
- 加圧レジスタンス・トレーニングにより、麻痺側における大腿四頭筋力の改善を認めた1例
- 当院におけるバンコマイシン使用状況と便中バンコマイシン耐性菌の検出状況
- 当院で検出されたバンコマイシン耐性腸球菌の解析
- カルバぺネム系薬耐性Pseudomonas putidaの分離状況とその遺伝子学的背景
- P-22 liquid-based cytology(LBC)を用いた非上皮性腫瘍の臨床細胞学的検討(骨・軟部, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-56 卵巣の混合型胚細胞腫瘍(未分化胚細胞腫,卵黄嚢腫瘍)の1例(婦人科(卵巣)-(2),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 292 胸膜原発のsolitary fibrous tumorの1例(中皮・体腔液 2)
- 特異な細胞像を示した胸膜原発malignant mesotheriomaの1例
- P-63 神経細胞への分化を示す類上皮型GIST(GANT)の一例(消化器(7),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-130 仙尾部に発生したchordomaの2例(骨軟部 1,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 後腹膜原発の Paraganglioma の1例(骨・軟部-(3), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-133 非上皮性腫瘍の小組織片を用いたthinlayer標本作製法と細胞像の検討(骨軟部 2,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- アカントアメーバ角膜炎の3例 : 角膜擦過細胞診でのアカントアメーバ原虫の同定
- 甲状腺の胸腺様分化を示す癌(CASTLE)の1例
- P-151 アカントアメーバー角膜炎(口腔・その他, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-132 甲状腺carcinoma showing thymus-like differentiation (CASTLE)の一例(甲状腺-(3),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- ECS-12 多形腺腫(Pleomorphic adenoma)(Educational Case Study 3,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 中皮細胞と腫瘍細胞の鑑別に苦慮した尿路上皮癌による癌性胸膜炎の一例(中皮・体腔液1-(4), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 病理検体の保管と利用とその問題点
- P-173 胸水中に腫瘍細胞を認めたDesmoplastic small cell tumorの一例(中皮・体腔 2,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 22 下咽頭原発非定型的カルチノイドの一例(脳・頭頸部11)
- 肥満者におけるCRPの意義
- 血液培養と in situ ハイブリダイゼーション法との比較
- 感染制御の観点からみた検査部の果たすべき役割とその意義群馬大学医学部附属病院における現状と展望
- 乳癌検診における細胞診の意義
- P-129 ポリープ状異型腺筋腫(Atypical polypoid adenomyoma:APAM)の細胞像の検討(子宮体部(1),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 342 穿刺吸引細胞診が有用であった破骨細胞様巨細胞を伴った乳癌の一例(乳腺3(17),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 脊髄損傷による対麻痺者に合併する生活習慣病に関する文献的研究
- 森林浴効果の生理学的研究 : 川場村における癒しと健康効果の検討
- 尋常性乾癬に対する抗甲状腺剤内服療法 (群馬大学法) の有用性について
- ホルモン補充療法による閉経後女性の動脈硬化,皮膚の弾力性及び骨密度への影響 : 経皮エストラジオールと経口結合型エストロゲンとの比較
- 243.培養細胞におけるChlamydia trachomatisの経時的研究(技術・培養, 一般講演・示説, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 59.第3脳室より発生したCentral neurocytomaの1症例(神経2, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 161.左扁桃原発悪性リンパ腫治療後7年で右頬部に原発した未分化型肉腫の一例(総合3 : 軟部腫瘍, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 257.鼻汁の細胞診 : 肺癌集検における喀痰細胞診の検体不良例に関する基礎的検討 : 第3報(呼吸器1 : 基礎, 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 141.Merkel cell cercinomaの一症例(総合20 : 皮膚, 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 211.肺原発悪性線維性組織球腫の一例(呼吸器4, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 肝疾患における尿中8-ヒドロキシ-2'-デオキシグアノシン(8-OHdG)の検討
- 臨床検査を有効に使うために
- リゾホスファチジン酸による血管内皮細胞のVEカドヘリンのトランスロケーション制御機構
- 若年女子学生におけるアディポネクチンの健康指標としての意義
- 本学女子学生の日常生活における身体活動の検討
- 女子学生における血中高感度CRP濃度と肥満との関連性
- 高TSH血症にて発見されたTSH受容体遺伝子異常症の3家系 (内分泌クリニカル・カンファランス(47)) -- (甲状腺)
- II型甲状腺ホルモン脱ヨード酵素の培養ヒト冠動脈血管平滑筋細胞における発現と調節機構の解明
- 培養ヒト骨格筋細胞におけるII型甲状腺ホルモン脱ヨード酵素の発現および調節機構
- 群馬町での生活習慣病予防研究 : 第一報
- 16)肺動脈瘤破裂により死亡した心室中隔欠損症の1剖検例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 妊娠中に認められた甲状腺機能亢進症例
- ヒト擠帯静脈内皮細胞における高密度リポ蛋白質HDLの接着分子発現抑制作用 : HDL受容体SR-BIとS1P受容体の役割
- 硬膜外膿瘍を合併した1型糖尿病の1例
- 7. HPLC-ICP-MSを用いた血清(漿)銅の分別分析によるウィルソン病の新しい診断法(一般演題,第53回北関東医学会総会抄録)
- HPLC-誘導結合プラズマ質量分析による血清中セルロプラスミンの検出と Wilson 病診断への応用
- 甲状腺 (産婦人科 検査マニュアル) -- (生殖・内分泌)
- 敗血症の新しい診断法
- 自己免疫性甲状腺疾患と甲状腺自己抗体
- 群馬町での生活習慣病予防研究 : 群馬県研究第二報
- 肝移植前後の脳波所見の変化に関する検討
- 複数地域での同一指導法による運動を中心とした生活習慣介入による耐糖能の改善
- 群馬県内の山村と町地域での耐糖能およびインスリン抵抗性の比較
- 地域貢献事業における中高年者の体力と血液検査の評価
- 野球選手に見られる捕球側手指循環障害の研究 : 衝撃緩和プロテクターの有効性について
- バイオマーカーとしての新規生理活性脂質スフィンゴシン1-リン酸の定量
- バイオマーカーとしての新規生理活性脂質スフィンゴシン1-リン酸の測定
- MC-FANを用いて測定した血液流動性について
- バセドウ病の治療開始後発熱と肝機能障害で発症し診断が困難であった肝結核の一例
- Tumor necrosis factor α および protein kinase C によるヒト甲状腺未分化癌由来TCO-1細胞内2型甲状腺ホルモン脱ヨード酵素発現の抑制 : proteasomal degradation の関与
- 摂食抑制物質 enterostatin の肥満および摂食による変化
- ライフスタイルの改善が若年肥満女性のアディポサイトカイン分泌に及ぼす影響(一般演題,これからのアダプテッド・スポーツ-実践と研究の融合をめざして-,第27回医療体育研究会/第10回アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第8回合同大会)
- 群馬大学医学部附属病院の検査部外来における診療とコンサルテーションの現状
- 高齢者の主観的強度の歩行に関する研究
- 肥満における遺伝子解析の臨床応用 (特集 脂質と肥満)
- メタボリックシンドロームのSNP診断 (特集 遺伝子診断の現場利用)
- 群馬大学 (今月の主題 臨床検査コンサルテーション/診療支援) -- (臨床検査科外来の実際)
- TSHレセプター抗体測定法の進歩
- 肥満における遺伝子解析の意義と臨床応用
- 内分泌疾患の検査診断法の進歩 : 司会の言葉
- 甲状腺疾患の分子病態に関する研究
- 甲状腺機能検査 : FT4, FT3, TSH
- W-IV-6.培養細胞におけるChlamydia trachomatis : 超微形態像と光顕像の比較(感染症の細胞診, ワークショップ(V), ワークショップ, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 自己免疫性甲状腺疾患の基礎と臨床
- 症例 真珠腫性中耳炎患者から分離された非溶血性Streptococcus pyogenesの1症例
- 低T3症候群--血中T3濃度が低下するメカニズム (特集 甲状腺ホルモン代謝--最近の進歩)
- 動脈硬化の危険因子保有数と血液レオロジーとの関連についての検討
- 真珠腫性中耳炎患者から分離された非溶血性 Streptococcus pyogenes の1症例
- 臨床検体の研究利用における倫理的問題について
- Nonthyroidal illness (NTI) (特集 甲状腺疾患 : 診断・治療の最新動向) -- (特論)
- 内分泌系疾患
- TSHレセプター抗体 (特集 甲状腺疾患関連検査の最新の進歩)
- 総合アレルギー対策住宅転居によるリンパ球サブセットの変化
- ポリープ状異型腺筋腫の子宮内膜細胞像の検討