耳下腺原発のMALTリンパ腫の2症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 1996-09-22
著者
-
小林 功
群馬大学医学部臨床検査医学
-
小島 勝
群馬大学医学部附属病院中央検査部病理
-
城下 尚
群馬大学医学部附属病院中央検査部病理
-
堀越 美枝子
群馬大学医学部附属病院検査部
-
石原 力
群馬大学医学部附属病院検査部
-
城下 尚
東邦病院病理部
-
堀越 美枝子
群馬大学医学部附属病院病理部
-
鶴田 誠司
伊勢崎市民病院中央検査科
-
城下 尚
群馬大学 大学院 医学系研究科 病態検査医学
-
石原 力
群馬大学医学部附属病院病理部
-
新井 淳次
群馬大学医学部附属病院中央検査部
-
鶴田 誠司
群馬大学医学部附属病院中央検査部
-
小林 功
群馬大学医学部附属病院中央検査部:群馬大学医学部附属病院臨床検査医学
-
小林 功
群馬大学医学部第一内科
-
小林 功
群馬大学医学部内分泌内科
-
城下 尚
群馬大学医学部中央検査
-
小林 功
群馬大学医学部付属病院内分泌内科
-
小島 勝
群馬大学医学部付属病院中央検査部
関連論文
- 1994〜1996年臨床材料分離菌10菌種に対する 各種抗菌薬の抗菌力の推移-カルバペネム系抗菌薬を中心に-
- 臨床材料分離菌の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス(3年次報告)
- 糖尿病妊婦の栄養管理
- 肉芽腫性乳腺炎の1例
- 臨床材料分離菌の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス(2年次報告)
- 臨床材料分離菌の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス(1年次報告)
- bla_ 保有 P. aeruginosa の分離状況
- 群馬県における1994年分離菌の動向と薬剤耐性
- 143. Histiocytosis X(Letterer-Siwe病)の一例(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 特異な細胞像を示した胸膜原発malignant mesotheriomaの1例
- 165 軟骨肉腫6症例の捺印細胞像
- 39.甲状腺穿刺吸引細胞診の検討 : その2 偽陽性例,Atypical Cytology例について(総合(骨・軟部)(10), 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 87.甲状腺穿刺吸引細胞診の検討 : その1 偽陰性例について(第20群 総合(甲状腺), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 血糖自己測定機器の比較対照法としての静脈血法の有用性
- ヘモグロビンA_1c標準物質JDS Lot2のNGSP 値について
- 血糖自己測定機器の標準化と適正使用について
- 甲状腺の胸腺様分化を示す癌(CASTLE)の1例
- P-151 アカントアメーバー角膜炎(口腔・その他, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-132 甲状腺carcinoma showing thymus-like differentiation (CASTLE)の一例(甲状腺-(3),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- ECS-12 多形腺腫(Pleomorphic adenoma)(Educational Case Study 3,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 中皮細胞と腫瘍細胞の鑑別に苦慮した尿路上皮癌による癌性胸膜炎の一例(中皮・体腔液1-(4), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-173 胸水中に腫瘍細胞を認めたDesmoplastic small cell tumorの一例(中皮・体腔 2,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 22 下咽頭原発非定型的カルチノイドの一例(脳・頭頸部11)
- 甲状腺MALTリンパ腫の細胞像
- 217 肝嚢胞穿刺細胞診で診断できた肝原発粘液嚢胞腺癌の一例
- 92. 肺硬化性血管腫2症例の捺印細胞像(呼吸器4)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 甲状腺疾患における自覚症状の分析(第1報) : バセドウ病における検討
- 297 リンパ節の濾胞辺縁層リンパ腫の一例
- 336 子宮体部Carcinosarcoma4症例の細胞学的検討
- 188. 中枢神経系領域の術中細胞診における細胞塗抹法の検討(技術II)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 子宮内膜増殖症のホルモン療法後妊娠し,分娩後に子宮内膜癌に進行した1症例
- 120.妊娠前後に子宮内膜増殖症から子宮内膜癌に進行した一症例 : 子宮体部V
- 170.バルトリン腺Leiomyoblastomaの一例(婦人科12:外陰(I), 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 21.胚嚢胞性病変の穿刺細胞像(消化器5 : 胆, 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 187. 鼻汁の細胞診 : 肺癌集検における喀痰細胞診の検体不良例に関する基礎的検討:第2報(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 125. 髄液細胞診における検体処理法の基礎的研究 : 第2報(総合5 神経その1, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 118.体腔液の細胞像と生化学的、免疫血清学的検査値の相関性に関する研究(第3報)(第25群 総合(体腔液(2)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 140.検体処理法の差による形態学的差異に関する研究 : 培養ヒト癌細胞を中心として 第IV報(第34群:培養 その他, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 148. 腫瘍動脈塞栓術後の捺印細胞標本におけるPCNAの検討 : 口腔外科領域の扁平上皮癌について(頭頸部V)
- 261 腫瘍動脈塞栓術による口腔扁平上皮癌の影響。 : 捺印細胞像を中心として。(頭頸部VI)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 323 Langerhans cell histiocytosisの1例
- WSIII-3 消化管偽肉腫様病変
- 悪性唾液腺筋上皮腫の1例
- 338 明細胞癌の細胞像
- 92.Ganglioglioma 2例の細胞学的検討 : 頭頸部・神経II
- 244. 生理食塩水の細胞形態に及ぼす影響と生理食塩水に浸漬された検体の取り扱いについて(特殊5)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 161.左扁桃原発悪性リンパ腫治療後7年で右頬部に原発した未分化型肉腫の一例(総合3 : 軟部腫瘍, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 257.鼻汁の細胞診 : 肺癌集検における喀痰細胞診の検体不良例に関する基礎的検討 : 第3報(呼吸器1 : 基礎, 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 141.Merkel cell cercinomaの一症例(総合20 : 皮膚, 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 211.肺原発悪性線維性組織球腫の一例(呼吸器4, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 104.乳癌のホルモンレセプターに関する細胞学的・病理組織学的検討(総合19:乳腺:ホルモン, 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- ループスアンチコアグラント検出における第V因子活性法の評価 : 第2報
- ループスアンチコアグラント検出における第V因子活性法の評価
- 自動血球計数装置4機種による機器フラッグ表示能の評価
- プロトロンビン時間測定における標準血漿の再評価
- 活性化プロテイン C 低応答性測定における血小板・凍結保存の影響
- 160.脊髄損傷による対麻痺者の筋厚・皮下脂肪厚分布
- 405.頸髄損傷による四肢麻痺患者の水泳療法トレーニング、ディトレーニングおよびリィトレーニングが呼吸機能に及ぼす影響
- 16.超音波断層法による脳血管障害片麻痺女性の皮下脂肪厚分布パターンの検討(第100回日本体力医学会関東地方会)
- 15.超音波エコーからみた脳血管障害片麻痺患者の下肢筋におけるDisuse Atorophyの検討(第100回日本体力医学会関東地方会)
- 14.片麻痺患者の等速性下肢筋力発揮時における血圧と心拍数の変動(第100回日本体力医学会関東地方会)
- 486.超音波断層法による脳血管傷害片麻痺患者の下肢における皮下脂肪厚・筋厚・筋力および身体活動量の検討
- 超音波検査で発見された未破裂バルサルバ洞動脈瘤の一例
- P039 心不全では運動時乳酸アシドーシスによりヘモグロビン(Hb)酸素解離が増強する
- 耳下腺原発のMALTリンパ腫の2症例
- 114 唾液腺のmucosa-associated lymphoid tissue(MALT)リンパ腫の2例(脳・頭頸部4)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 胆道癌切除術における腫瘍微小浸潤の検出 : 術中迅速免疫染色にむけて
- 脊髄損傷による対麻痺者の体脂肪と筋肉分布
- 糖尿病スクリーニング検査の有用性に関するロジスティックモデルを用いた検討
- サイログロブリン抗体, マイクロゾーム抗体測定の臨床的意義
- 270.肝のエコーガイド下穿刺吸引細胞診により診断された悪性胸腺腫の一例(軟部4:胸腺, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 抗ミトコンドリア (M2) 抗体が持続陽性を示した自己免疫性下垂体炎の1例
- 300.明るい胞体を有する細胞が出現したT細胞性リンパ腫の細胞像 : 血液・リンパII
- b)サイログロブリン
- 急性心筋梗塞におけるインターロイキン-6(IL-6)と低トリヨードサイロニン(T_3)症候群
- II-C-35 摂食障害患者の入院生活に関するアンケート調査。その2 : 看護に関する調査(摂食障害VI)
- II-C-34 摂食障害患者の入院生活に関するアンケート調査。その1 : 入院環境に関する調査(摂食障害VI)
- フォーラムF3:医療革命,21世紀を前にわれわれ臨床検査医は何をすべきか? 臨床検査医を目指す若い方々に
- 臨床検査医を目指す若い方々に
- シンポジウム:明日の臨床検査への提言 司会のことば
- 病態と治療橋本病の成因と病態
- 糖尿病スクリーニングにおける随時血糖の有用性に関する検討 : HbA_および尿糖との比較
- TRAb「デイド」キットを用いた甲状腺患者血中TSHレセプター抗体価の測定
- 示-213 胆管細胞癌13例の臨床的病理学的検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- 644 心大血管疾患を合併した消化器手術(第39回日本消化器外科学会総会)
- 429 術後胆嚢収縮機能と消化管ホルモン(第39回日本消化器外科学会総会)
- 307 原発性十二指腸癌切除7例の臨床病理学的検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- 136 集検くり返し受診者に発見された早期胃癌の検討 : 分化型癌と未分化型癌の相違について(第39回日本消化器外科学会総会)
- 33 食道癌術後不整脈の検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- 平行反応による酵素抗体二重染色法 : 異なるisotypeのモノクローナル抗体を用いて
- 示-178 心疾患を合併した消化器手術(示-その他-5(手術と合併症))
- 287 肝管細胞癌17例の臨床病理学的検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 28 C, M 領域早期胃癌縮小手術の可能性(第40回日本消化器外科学会総会)
- 577 消化器術後感染予防のための術前術後管理の工夫(第39回日本消化器外科学会総会)
- 463.脊髄損傷による対麻酔患者の皮下脂肪厚分布パターン
- 若年女性糖尿病患者の骨密度と骨代謝に関する検討
- 悪性リンパ腫の完全寛解中に発生し切除をした肝細胞癌の1例
- 甲状腺蛋白加水分解に及ぼす還元グルタチオンの効果
- A case of primary hepatic malignant lymphoma diagnosed by needle biopsy under peritoneoscopic examination.
- Ki-1 lymphoma histologically mimicking Hodgikin's disease.