超音波検査で発見された未破裂バルサルバ洞動脈瘤の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Valsalva洞動脈瘤は心疾患の中でも比較的少なく,大動脈に先天的脆弱部があり,長年の圧負荷などにより瘤を形成する疾患である。49歳女性,数週間前より全身の倦怠感を自覚し,当院内科を受診した。心拡大及び心雑音なく,一般身体所見に著変はなかった。心エコー図では左室機能は正常であり,カラードプラ法にて軽度の大動脈弁逆流及び三尖弁逆流を認めた。Bモード断層図にて,右Valsalva洞は拡大し,動脈瘤となり三尖弁直下の右室流入路への突出を認めた。しかし,カラードプラ法において,Valsalva洞動脈瘤の血行動態に変化は認められず,Valsalva洞動脈瘤の非破裂例であることが超音波検査によって診断された。
- 群馬大学の論文
著者
-
小林 功
群馬大学医学部臨床検査医学
-
神田 享勉
群馬大学医学部臨床検査医学科
-
神田 享勉
群馬大学医学部附属病院 総合診療部
-
鈴木 忠
群馬大学医学部保健学科
-
鈴木 忠
公立藤岡総合病院循環器科
-
本岡 正彦
群馬大学医学部保健学科検査技術科学専攻
-
神田 享勉
群馬大学医学部臨床検査医学・検査部
-
本岡 正彦
群馬大学医学部保健学科
-
神田 享勉
群馬大学医学部第二内科
-
小林 功
群馬大学医学部第一内科
-
小林 功
群馬大学医学部内分泌内科
-
小林 功
群馬大学医学部付属病院内分泌内科
関連論文
- 1994〜1996年臨床材料分離菌10菌種に対する 各種抗菌薬の抗菌力の推移-カルバペネム系抗菌薬を中心に-
- 臨床材料分離菌の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス(3年次報告)
- 糖尿病妊婦の栄養管理
- 臨床材料分離菌の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス(2年次報告)
- 臨床材料分離菌の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス(1年次報告)
- bla_ 保有 P. aeruginosa の分離状況
- 群馬県における1994年分離菌の動向と薬剤耐性
- 0046 高血圧症を有する閉経後婦人のホルモン補充療法は左室肥大を退縮させる
- 0654 心筋細胞におけるCARP(cardiac ankyrin repeat protein)の発現はBNPと強く相関し、心負荷を反映する
- 血糖自己測定機器の比較対照法としての静脈血法の有用性
- ヘモグロビンA_1c標準物質JDS Lot2のNGSP 値について
- 血糖自己測定機器の標準化と適正使用について
- P529 IL-6過剰発現マウスの心筋炎モデルでは、心筋細胞内でのNF-IL6の持続的活性化が関与する
- P199 高血圧症を有する閉経後婦人のホルモン補充療法(HRT)はブラジキニンを増加させる : HRTによる心血管保護作用の新しい機序
- 1065 転写因子BTEB2は冠動脈再狭窄およびde novo病変にて血管平滑筋細胞の脱分化を誘導する
- 1058 転写因子Egr-1とEts-1は平滑筋形質変換誘導因子BTEB2遺伝子を活性化する
- 1002 Zinc finger型転写因子BTEB2は血管平滑筋細胞の形質変換因子である.
- 0555 In vivo Na-H トランスジェニックマウス再潅流心障害モデルの作成 : Na-H交換系は再潅流障害を増悪する
- P165 Directional Coronary Atherectomy(DCA)の切除標本からの冠動脈平滑筋細胞の培養 : 平滑筋細胞のoutgrowthは再狭窄の進展速度の指標となる
- 1109 糖尿病患者の自律神経障害におけるMIBG心筋シンチグラフィーの有用性 : 心拍変動スペクトル解析およびEwing testを用いて
- 0539 心臓粘液腫細胞のinterleukin(IL)-6およびIL-8産生は免疫制御剤によって抑制される
- 0361 ヒトインターロイキン6によるウイルス性心筋炎に対する有効性の検討
- 0212 急性心筋梗塞における血清インターロイキン8の変動に関する検討
- PP-490 Na+/H+阻害薬は下肢虚血再灌流傷害による下肢骨格筋の崩壊, 浮腫およびTNFの上昇を抑制する
- O-266 Na^+/H^+ exchange inhibitor SM-20550は下肢虚血再灌流傷害による下肢骨格筋の崩壊を抑制する
- 0868 新規抗酸化剤(BO653)は高脂血症ラットの虚血・再潅流モデルで微小血管を保護し心筋障害を軽減する。
- 0415 急性心筋梗塞におけるインターロイキン-6発現の局在と意義
- 拡張型心筋症の予後評価における^I-metaiodobenzylguanidineの有用性
- 甲状腺疾患における自覚症状の分析(第1報) : バセドウ病における検討
- 0532 血管内皮増殖因子(VEGF)は心臓粘液腫細胞のオートクリン増殖因子である
- 1058 ACE阻害薬は肺からのNO放出速度を増加させる : Ca^拮抗薬との対比
- 0811 前駆体切断酵素Furinの阻害剤は伸展刺激による心筋細胞の肥大を抑制する
- 0451 心臓粘液腫はあたかも悪性腫瘍のごとく大量の血管内皮増殖因子(VEGF)を産生する
- P603 梗塞後心筋における前駆体切断酵素Furinの高発現と活性型BNPへの転換
- P442 グリコサミノグリカン(酸性ムコ多糖)組成分析による心臓粘液腫の病態生化学的検討
- ループスアンチコアグラント検出における第V因子活性法の評価 : 第2報
- ループスアンチコアグラント検出における第V因子活性法の評価
- 自動血球計数装置4機種による機器フラッグ表示能の評価
- プロトロンビン時間測定における標準血漿の再評価
- 活性化プロテイン C 低応答性測定における血小板・凍結保存の影響
- 動脈瘤により右主肺動脈が圧排され, 完全閉塞し, 呼吸不全を呈したDe Bakey I型解離性大動脈瘤の1剖検例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- Directional coronary atherectomy (DCA) 後慢性期に近位部狭窄を生じた2例
- 160.脊髄損傷による対麻痺者の筋厚・皮下脂肪厚分布
- 405.頸髄損傷による四肢麻痺患者の水泳療法トレーニング、ディトレーニングおよびリィトレーニングが呼吸機能に及ぼす影響
- 16.超音波断層法による脳血管障害片麻痺女性の皮下脂肪厚分布パターンの検討(第100回日本体力医学会関東地方会)
- 15.超音波エコーからみた脳血管障害片麻痺患者の下肢筋におけるDisuse Atorophyの検討(第100回日本体力医学会関東地方会)
- 14.片麻痺患者の等速性下肢筋力発揮時における血圧と心拍数の変動(第100回日本体力医学会関東地方会)
- 486.超音波断層法による脳血管傷害片麻痺患者の下肢における皮下脂肪厚・筋厚・筋力および身体活動量の検討
- P201 心臓線維芽細胞のTNF産生はβアドレナリン受容体刺激によって遺伝子発現レベルで抑制される
- P055 心筋梗塞における低レプチン血症は重症例である
- 0293 ^F-FDGマウス心筋PET像による心筋炎症イメージングの基礎的検討
- 超音波検査で発見された未破裂バルサルバ洞動脈瘤の一例
- 0796 Tumor Necrosis Factor-α(TNF)はウィルス心筋炎の防御に必須である : TNFノックアウトマウス(TNF-KO)を用いての検討
- 0794 インターロイキン-18によるウイルス性心筋炎に対する治療効果
- 0655 アンジオテンシンIIおよび伸展刺激により、心臓繊維芽細胞からTNFが産出される
- P868 虚血性心疾患における好中球アポトーシスの関与 : 運動負荷TI心筋シンチグラフィを用いた検討
- 1097 TNFはcyclic-AMP非依存症の経路を介して、心筋細胞での収縮調節蛋白質のリン酸化を抑制する
- 1070 パーフォリンはウイルス性心筋炎の細胞壊死を増強する
- P114 新しいαトロポミオシン遺伝子のミスセンス変異を認めた家族性肥大型心筋症の臨床的特徴
- P039 心不全では運動時乳酸アシドーシスによりヘモグロビン(Hb)酸素解離が増強する
- 0301 ウイルス心筋炎の発症におけるinterferon-γ(IFN)の役割 : IFNノックアウトマウス(IFN-KO)を用いての検討
- 0609 心サルコイドーシスにおける左室機能異常の不変はステロイドの治療効果である
- 耳下腺原発のMALTリンパ腫の2症例
- 114 唾液腺のmucosa-associated lymphoid tissue(MALT)リンパ腫の2例(脳・頭頸部4)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 54) インターロイキン産生左房粘液腫の1例(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 脊髄損傷による対麻痺者の体脂肪と筋肉分布
- 糖尿病スクリーニング検査の有用性に関するロジスティックモデルを用いた検討
- サイログロブリン抗体, マイクロゾーム抗体測定の臨床的意義
- 1018 冠動脈病変における星状平滑筋の存在は再狭窄の予測因子である : アテレクトミー標本での検討
- 0764 抗平滑筋ミオシン抗体を用いた腸梗塞の新しい診断法
- P355 ウイルス性心筋炎の発症防御因子としてのリンパ球成熟の意義
- P300 急性心不全におけるPDE阻害剤は濃度依存性に生存率を低下させる
- P215 冠動脈再狭窄病変における細胞外マトリックスproteoglycan(RG)は親水性の高いversicanが増加する
- P424 ウイルス性心筋炎モデルにおけるインターロイキン : 6のTNF-α抑制とウイルス発現
- P345 糖尿病合併急性心筋梗塞ラットにおける心房性利尿ホルモン(ANP)の発現低下
- 抗ミトコンドリア (M2) 抗体が持続陽性を示した自己免疫性下垂体炎の1例
- b)サイログロブリン
- 急性心筋梗塞におけるインターロイキン-6(IL-6)と低トリヨードサイロニン(T_3)症候群
- II-C-35 摂食障害患者の入院生活に関するアンケート調査。その2 : 看護に関する調査(摂食障害VI)
- II-C-34 摂食障害患者の入院生活に関するアンケート調査。その1 : 入院環境に関する調査(摂食障害VI)
- フォーラムF3:医療革命,21世紀を前にわれわれ臨床検査医は何をすべきか? 臨床検査医を目指す若い方々に
- 臨床検査医を目指す若い方々に
- シンポジウム:明日の臨床検査への提言 司会のことば
- 病態と治療橋本病の成因と病態
- 糖尿病スクリーニングにおける随時血糖の有用性に関する検討 : HbA_および尿糖との比較
- TRAb「デイド」キットを用いた甲状腺患者血中TSHレセプター抗体価の測定
- 示-213 胆管細胞癌13例の臨床的病理学的検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- 644 心大血管疾患を合併した消化器手術(第39回日本消化器外科学会総会)
- 429 術後胆嚢収縮機能と消化管ホルモン(第39回日本消化器外科学会総会)
- 307 原発性十二指腸癌切除7例の臨床病理学的検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- 136 集検くり返し受診者に発見された早期胃癌の検討 : 分化型癌と未分化型癌の相違について(第39回日本消化器外科学会総会)
- 33 食道癌術後不整脈の検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- 示-178 心疾患を合併した消化器手術(示-その他-5(手術と合併症))
- 287 肝管細胞癌17例の臨床病理学的検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 28 C, M 領域早期胃癌縮小手術の可能性(第40回日本消化器外科学会総会)
- 577 消化器術後感染予防のための術前術後管理の工夫(第39回日本消化器外科学会総会)
- 463.脊髄損傷による対麻酔患者の皮下脂肪厚分布パターン
- 若年女性糖尿病患者の骨密度と骨代謝に関する検討
- 悪性リンパ腫の完全寛解中に発生し切除をした肝細胞癌の1例
- 甲状腺蛋白加水分解に及ぼす還元グルタチオンの効果