2.こんにやく喘息についての Indirect basophil degranulation test の検討(一般関連演題)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1966-05-30
著者
-
根本 俊和
群馬大学医学部第一内科学教室
-
近藤 忠徳
群馬大学医学部第一内科学教室
-
牧元 弘之
下仁田厚生病院内科
-
七条 小次郎
群馬大学医学部第一内科
-
小林 節雄
群馬大学医学部第1内科
-
青木 三重子
群馬大学医学部第一内科学教室
-
青木 三重子
群大第一内科
-
牧元 弘之
群馬大学医学部第一内科教室
-
小林 節雄
群馬大学医学部医学部第一内科
-
根本 俊和
群馬大学医学部第一内科
-
七条 小次郎
群馬大学医学部第1内科
-
小林 節雄
群馬大学医学部内分泌内科
関連論文
- 気管支喘息における血清Prostaglandins値 : 難治性喘息例を中心にして
- アレルギー性呼吸器疾患に関する研究(第1報)
- 室内塵及び各種抗原の抽出法並に力価の比較
- 第3回ヒスタグロビン研究会議事録
- 第2回ヒスタグロビン研究会議事録
- セメント喘息に関する研究 : 第1報 セメント喘息の2症例
- 小麦粉による吸入性アレルギー性気管支喘息 : I+III型アレルギーを示した1症例
- (62) 気管支喘息発作と気象との関係(喘息〔I〕)
- 62.気管支喘息発作と気象との関係(喘息I)
- 16. 蚕の蛾の鱗毛による吸入性喘息について(II喘息)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 16. 気管支喘息の気道過敏性に関する研究 : 特に物理的因子の影響について(第14回日本アレルギー学会総会)
- 6.演題「実験的気管支喘息における気道反応性の問題について」(第13回日本アレルギー学会総会)
- こんにやく喘息における抗体の研究 : 第1報 こんにやくまいこを抗原とした皮膚反応とまいこ凝集反応との比較
- 経気道投与された物質の気管支上皮内への侵入およびその残留について : In Vivoでの検討
- 追加討論の部(第4回アレルゲン研究会)
- ロールシャッハ・テストからみた気管支喘息患者の性格について : とくに喘息の経過と関連して : 第6回日本精神身体医学会抄録
- 18. 温泉の抗アレルギー作用(第3報) : 伊香保温泉連浴の実験的コンニャク喘息に及ぼす影響(治療(I))
- 18.温泉の抗アレルギー作用(第3報) : 伊香保温泉連浴の実験的こんにゃく喘息に及ぼす影響(治療(1))
- まぶし喘息に関する研究 : まぶし喘息の臨床的知見補遺
- 99)養蚕時みられる吸入性喘息の起因抗原の比較
- 2)家蚕りん毛喘息((III 職業性喘息)
- 8.「こんにやく喘息の抗体に関する研究」 第4報(一般関連演題)
- 14. こんにゃく喘息に関する抗体の研究(その3)(第14回日本アレルギー学会総会)
- 11. 実験的まぶし喘息に関する研究(第14回日本アレルギー学会総会)
- 喘息(PSDにおける心理と身体反応)
- 11. 実験喘息モルモット肺に於ける SRS の証明(誌上発表)(第12回日本アレルギー学会総会)
- 実験喘息における気管組織抗体の証明法に関する研究 : われわれの一新法を含めて
- 65.気管支喘息に関する研究(第4報) : 喘息発作と, 気管組織抗体との関係(誌上発表)(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 64.気管支喘息に関する研究(第3報) : 気管収縮及びその組織抗体の実験的証明法の検討(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 222.一方にのみ気管支喘息の出現した一卵性双生児についての2, 3の検討(喘息-病態生理IV)
- 気管支喘息の発症因子としてのβ-Adrenergic Blockade : インスリン分泌を用いての再検討
- 84)各種免疫抑制剤の気管支喘息に対する効果に関しての実験的研究(第1報)
- 95.いわゆる食品アレルギーの心身医学的研究 (第2報)(L. アレルギー疾患に関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 30.コンニャク喘息におけるRASTの検討(IgGとレアギン)
- 7.米杉抗原成分について(第3回職業アレルギー研究会)
- 4.米杉喘息の研究(第3回職業アレルギー研究会)
- 気管支喘息に関する精神身体医学的研究 : 第2報 気管支喘息患者の脳波について
- 気管支喘息に関する精神身体医学的研究 : 第1報 臨床的検討
- 10.実験動物飼育者に見られた獣皮による気管支喘息の一例(第2回職業アレルギー研究会)
- 9.ヒヨコ喘息について(第2回職業アレルギー研究会)
- 36.実験的気管支喘息における気道上皮の線毛運動に関する研究(喘息:呼吸機能)
- 21.養蚕に関する喘息の抗原物質に関する研究(第3報)(喘息:アレルゲン)
- 7.気管支喘息と気象との関係(第3報)(喘息:喘息一般・統計)
- ヒヨコ喘息の2例
- 106.温泉浴の抗アレルギー作用(第4報)(Miscellaneous)
- 17.難治性気管支喘息の検討(3報)(喘息)
- 86. 難治性気管支喘息の検討(続報)(喘息(II))
- 3. 2, 3の免疫疾患における血清免疫グロブリン値の変化について(免疫血清(I))
- 86.難治性気管支喘息の検討(続報)(喘息(II))
- 7. 減感作療法とヒスタグロビン併用による気管支喘息の治療(第3回ヒスタグロビン研究会)
- 10. 気管支喘息の病理 : 剖検例を中心として(II喘息)(第16回日本アレルギー学会総会)
- (88) 気管支喘息発症機序に関する研究(第1報)(喘息〔III〕)
- Short-Term Sensitizing Anaphylactie IgG Antibody(IgG S-T S)に関する研究(第1報) : こんにやく喘息症例におけるIgG S-T Sについて
- 職業性喘息におけるRASTの有用性についての研究
- 2.コンニャク喘息を中心とした当教室における減感作療法の治療成績(2 特異的減感作療法)
- 40.胃間接X線撮影時において良好な二重造影像を得る一つの試案
- 気管支喘息におけるβ-Adrenergic Receptorに関する研究 : (その2) 気管支喘息および正常人胎盤β-Adrenergic Receptorの検討
- 遅発型気管支反応における各種抗体について
- 気管支喘息におけるβ_2刺激剤による血中インスリン値の変動と臨床的意義に関する検討(第2報)
- 気管支喘息におけるβ_2刺激剤による血中インスリン値の変動と臨床的意義に関する検討(第1報)
- ラット肥胖細胞の Histamine 遊離に及ぼす Prostaglandins の影響に関する実験的研究
- Prostaglandinsの末梢血好酸球減少効果
- 免疫不全症候群に気管支喘息を合併した1例
- ゴキブリ喘息の1例
- 13.実験的"まぶし"喘息に関する研究(第13回日本アレルギー学会総会)
- 11.こんにやく喘息に関する抗体の研究(その2)(第13回日本アレルギー学会総会)
- 5.こんにゃく喘息及びまぶし喘息に関する皮内反応成績について(第5回アレルゲン研究会)
- 8. こんにやく喘息症の起因抗原に関する研究(第12回日本アレルギー学会総会)
- 気管支喘息起因抗原についての二, 三の知見(第4回アレルゲン研究会)
- 10. まぶし喘息の原因抗原について(誌上発表)(第12回日本アレルギー学会総会)
- 89)気管支喘息における特異的減感作治療の遠隔成績の検討
- こんにゃく喘息の臨床的研究補遺
- ラットMast Cellリン酸化反応に関する研究(第9報) : 外因性Cyclic AMP依存性Protein KinaseとMast Cell顆粒
- 気管支喘息と月経周期との関係について
- (133) 難治性気管支喘息の検討(喘息〔IV〕)
- (91) モルモットにおけるアナフィラキシーに関与する抗体の研究(喘息〔III〕)
- (89) こんにゃく喘息の抗体についての免疫化学的検討(喘息〔III〕)
- コンニャク生産地以外で発見せるコンニャク喘息の2症例
- こんにやく喘息の抗原物質に関する免疫化学的検討
- 133.難治性気管支喘息の検討(喘息IV)
- 91.モルモットにおける実験喘息に関与する抗体の研究(喘息III)
- 88.気管支喘息発症機序に関する研究(第1報)(喘息III)
- 15. 気管支喘息における気道粘膜上皮の線毛運動に関する研究 : 第1報 実験的こんにゃく喘息について(第14回日本アレルギー学会総会)
- 2.アレルゲンエキス精製の問題 : 眼反応の有用性について(第5回アレルゲン研究会)
- 実験喘息における気管・気管支の反応性に関する研究
- 気管支喘息における気道上皮の線毛運動に関する研究
- Broncasma Berna による皮内反応成績
- 潰瘍性大腸炎に対する抗アレルギー剤投与の試み
- ヒト白血球からのヒスタミン遊離過程におけるProtein Kinaseの意義
- 膵外分泌機能低下を伴つたSjögren症候群の1例-慢性甲状腺炎,強皮症,高脂血症,十二指腸潰瘍の合併例
- しいたけ胞子喘息の1例
- 5.気管支喘息における気道上皮の線毛運動に関する研究 第2報(一般関連演題)
- 2.こんにやく喘息についての Indirect basophil degranulation test の検討(一般関連演題)
- 16.気管支喘息患者に対するIntalの使用経験 : コンニャク喘息に関する成績も含めて(Disodium Cromoglicate(インタール)の臨床使用成績)
- 気管支喘息における間接的好塩基球脱顆粒試験の検討
- N-(3', 4'-Dimethoxycinnamoyl) Anthranilic Acid (N-5') が著効を呈した潰瘍性大腸炎の1例
- こんにゃく喘息患者末梢白血球からのヒスタミン遊離試験と臨床的意義に関する検討
- 口蓋裂と胃軸捻転を伴った横隔膜弛緩症の1例
- 醸造業者の家族に発症したアレルギー性気管支肺アスペルギルス症の1例とその発症に関する家族内検索
- 肝脾腫を伴った甲状腺機能亢進症の1例