気管支喘息におけるβ-Adrenergic Receptorに関する研究 : (その2) 気管支喘息および正常人胎盤β-Adrenergic Receptorの検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
気管支喘息の発症機序としてβ-adrenergic blockade 説が注目されているが, ヒト喘息β-receptor の検討は白血球を用いたものが多い.今回著者らは喘息患者胎盤β-receptor と正常人胎盤β-receptor を比較検討した.得られた胎盤膜成分(48000×g pellet)を[^3H]-dihydroalprenolol を用い binding assay した.その結果, 喘息患者(中等症2例, 軽症6例)胎盤β-receptor の Bmax は154±10 fmol/mg protein, Kdは1.66±0.12nM, また正常人(8例)胎盤β-receptor の Bmax は146±13 fmol/mg protein, Kdは1.99±0.11nMで, Bmax, Kd とも両群に有意の差は認められなかった.また胎盤膜成分の[^3H]-DHA 縮合に対する各種β-antagonist および agonist の阻害効果より, 本膜成分にはβ_1, β_2両 receptor が存在し, また両群胎盤β-receptor のβ_1, β_2の比に大きな差がないこともわかった.
- 日本アレルギー学会の論文
- 1985-02-28
著者
-
根本 俊和
群馬大学医学部第一内科学教室
-
須永 吉信
群大第一内科
-
須永 吉信
群馬大学医学部第一内科
-
吉江 康正
群馬大学医学部第一内科
-
吉江 康正
群馬大学医学部第1内科
-
根本 俊和
群馬大学医学部第一内科
-
須永 吉信
群馬大学医学部第1内科
関連論文
- 127. 気管支喘息と気象の関係 (第5報)(喘息(病態生理))
- 気管支喘息における血清Prostaglandins値 : 難治性喘息例を中心にして
- アレルギー性呼吸器疾患に関する研究(第1報)
- 141. chemical mediators によるモルモット気管平滑筋収縮に対する温度の影響(chemical mediators)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- 423 気管支喘息に対するdibutyryl cyclic AMPの効果
- 292 喘息治療薬で発作が誘発される気管支喘息
- 246 Rat mast cell顆粒 : triphosphinositide(TPI)に関する研究
- 245 Rat mast cell顆粒 : phosphatidylinositol(PI) kinase活性に及ぼす薬物の影響に関する研究
- 244 Rat mast cellよりのmediator遊離におけるpolyphosphoinositide(PPI)代謝亢進とその局在に関する研究
- 199 Rat mast cell顆粒とタンパクリン酸化反応に関する研究
- 430 気管支喘息の予後
- 3 気管支喘息における脂質(気管支喘息:病態生理1)
- 選択性α_2受容体拮抗薬(DG-5128)の難治性喘息に対する改善効果 : 用量比較交叉二重盲検法による検討
- 遅発性喘息反応時に観察される血中低コーチゾル状態の発現機序についての検討
- 430 気管支喘息の病態に及ぼす内分泌因子の影響についての検討(第2報) : 月経関連喘息について
- 63.経気道投与された物質の気道上皮内への残留について( 気管支喘息:病理と病態)
- 353 ねり歯みがきで惹起された気管支喘息(喘息症例・病型)
- 36 Leukotriene C_4の気管筋収縮作用に対するPrednisoloneの効果(Chemical mediatorほか)
- 45 モルモット気管平滑筋に対する薬剤効果に関する研究(第11報) : アラキドン酸の作用に及ぼすグルタチオンの効果(Chemical mediatorsおよび類似物質)
- 64. モルモット気管平滑筋に対する薬剤効果に関する研究 (第9報)(アレルギー剤)
- 159.oxatomide および塩酸ジフェンヒドラミンの気道上皮線毛運動におよぼす影響(喘息-治療2)
- 158.oxatomide の気管平滑筋に対する作用(喘息-治療2)
- 151.モルモット気管平滑筋に対する薬剤効果に関する研究(第7報)(chemical mediatorsおよび類似物質)
- 14.IgE PRIST による健康成人および気管支喘息例の血清 IgE 値の検討(第2報)(喘息-病態生理1)
- 208.IgE PRIST (paper radioimmunosorbent test) の検討(喘息-病態生理IV)
- 207.IgE PRIST による気管支喘息例の血清 IgE 値の検討(喘息-病態生理IV)
- 172.気管支喘息におけるβ刺激剤による血中インスリン値の変動と臨床的意義に関する検討(第2報)(喘息-病態生理III)
- 110.モルモット摘出気管平滑筋に対する温度の影響(Chemical mediators および類似物質)
- 109.モルモット気管平滑筋に対する薬剤効果に関する研究(第5報)(Chemical mediators および類似物質)
- 156 気管支喘息およびスギ花粉症患者血清中PAF不活化酵素acetylhydrolase活性
- 経気道投与された物質の気管支上皮内への侵入およびその残留について : In Vivoでの検討
- 51 ボローニヤで惹起された気管支喘息(職業アレルギー)
- 90.気管支喘息発作と環境因子(喘息-病態生理 I)
- 8.自律神経とプロスタグランディン(2 気管支喘息における自律神経系の関与)
- 50. 気管支喘息に対するコエンザイムQの作用(喘息(治療))
- 気管支喘息におけるβ受容体系機能不全に関する検討 : 患者リンパ球の細胞膜情報伝達系
- 296 気管支喘息のβ受容体系機能不全におけるα_2受容体の役割(第3報) : 選択性α_2遮断剤(DG-5128)によるモルモット気管平滑筋弛緩作用
- 267.アスピリン喘息の臨床的検討(薬物アレルギー)
- 38 Leukotriene C_4の気管平滑筋に対する作用(Chemical mediatorほか)
- 気管支喘息の発症因子としてのβ-Adrenergic Blockade : インスリン分泌を用いての再検討
- ヒヨコ喘息の2例
- 157.HC20-511 の気管平滑筋に対する作用(抗アレルギー剤)
- 職業性喘息におけるRASTの有用性についての研究
- 142. モルモット気管平滑筋に対する薬剤効果に関する研究 (第3報)(chemical mediators)
- 群馬大学学生における気管支喘息の罹病頻度について
- 気管支喘息におけるβ-Adrenergic Receptorに関する研究 : (その1)実験的モルモットコンニャク喘息における肺β-Adrenergic Receptorの検討
- 424 難治性気管支喘息に対する柴朴湯長期投与の有用性についての検討
- 気管支喘息におけるβ-Adrenergic Receptorに関する研究 : (その2) 気管支喘息および正常人胎盤β-Adrenergic Receptorの検討
- 444 気管支喘息患者におけるリンパ球細胞膜流動性に関する検討
- 64 Rat mast cell顆粒膜diphosphoinositide(DPI)に関する研究
- 63 Rat mast cell顆粒phosphatidylinositol(PI) kinaseに関する研究
- 62 Rat mast cellおよびRBL-1 cell中protein kinase Cに関する研究
- 5.喘息と受容体異常(III 受容体からみた免疫アレルギー疾患)
- 271.アスピリン喘息に対する地竜の効果(薬物アレルギー)
- 94.群馬大学学生における気管支喘息の罹病頻度についての調査( 気管支喘息:統計と病態)
- 遅発型気管支反応における各種抗体について
- 165.モルモットの気道週敏性に関する研究 : 甲状腺ホルモンの影響について(喘息(病態生理))
- 気管支喘息におけるβ_2刺激剤による血中インスリン値の変動と臨床的意義に関する検討(第2報)
- 気管支喘息におけるβ_2刺激剤による血中インスリン値の変動と臨床的意義に関する検討(第1報)
- ラット肥胖細胞の Histamine 遊離に及ぼす Prostaglandins の影響に関する実験的研究
- 135. histamine 遊離に対する prostaglandins の作用(chemical mediators)
- Prostaglandinsの末梢血好酸球減少効果
- ゴキブリ喘息の1例
- 285 気管支喘息におけるカンジダ, スギ, ゴキブリのRAST成績(アレルゲン・抗原)
- 31. indomethacin-induced asthma の検討(喘息(病態生理))
- 31.感作モルモット肺および気管のアレルギー反応に対するステロイドの効果(抗アレルギー療法(I))
- 93.Alclofenac induced asthma の1例(喘息-病態生理 I)
- 286.実験的コンニャク舞粉吸入モルモットにおける肺β-adrenergic receptor減少機序に関する検討(気管支喘息:β-受容体)
- ラットMast Cellリン酸化反応に関する研究(第9報) : 外因性Cyclic AMP依存性Protein KinaseとMast Cell顆粒
- 気道平滑筋緊張に影響を与える各種薬剤のIgE抗体産生におよぼす影響について
- 気管支喘息患者リンパ球における細胞膜流動性に関する検討
- ヒスタミンとヒスタミン受容体拮抗剤の誘導期におけるマウスIgE抗体産生に及ぼす影響
- 選択性α_2受容体拮抗薬の難治性喘息に対する改善効果
- 気管支喘息における気道上皮の線毛運動に関する研究
- Broncasma Berna による皮内反応成績
- 潰瘍性大腸炎に対する抗アレルギー剤投与の試み
- ヒト白血球からのヒスタミン遊離過程におけるProtein Kinaseの意義
- 膵外分泌機能低下を伴つたSjögren症候群の1例-慢性甲状腺炎,強皮症,高脂血症,十二指腸潰瘍の合併例
- イヌ気管平滑筋収縮に対するα_1, α_2受容体遮断薬の影響
- 選択性α_2受容体拮抗薬(Midaglizole)の気管支喘息に対する改善効果 : モルモットを用いた基礎的検討
- 5.気管支喘息における気道上皮の線毛運動に関する研究 第2報(一般関連演題)
- 2.こんにやく喘息についての Indirect basophil degranulation test の検討(一般関連演題)
- 312.Leukotriene D_4の気管筋収縮作用に対するステロイドの効果(III)(気管支喘息:ステロイド)
- 低カリウム血症からCO2ナルコーシスを発症した遠位尿細管アシドーシスの1例
- 肺癌治療中に,合成抗菌剤により生じたと思われた発作性ヘモグロビン尿症の1例
- α-blockerが著効を示したautonomic hyperreflexiaの1例
- N-(3', 4'-Dimethoxycinnamoyl) Anthranilic Acid (N-5') が著効を呈した潰瘍性大腸炎の1例
- こんにゃく喘息患者末梢白血球からのヒスタミン遊離試験と臨床的意義に関する検討
- 口蓋裂と胃軸捻転を伴った横隔膜弛緩症の1例
- 醸造業者の家族に発症したアレルギー性気管支肺アスペルギルス症の1例とその発症に関する家族内検索
- 総胆管閉塞をきたした石灰乳胆汁の1例
- Bioequivalence and pharmacokinetics of a new theophylline slow release formulation, E-0686.
- 肝脾腫を伴った甲状腺機能亢進症の1例