Bioequivalence and pharmacokinetics of a new theophylline slow release formulation, E-0686.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The bioavailabilities of 6 theophylline slow-release preparations (E-0686) were compared using a crossover design with 16 healthy volunteers. The formulations used were 50% granule-1 (Gra-1), 50% granule-2 (Gra-2), a 50 mg tablet (T-50), a 100mg tablet (T-100), a 200mg tablet (T-200), a 300mg tablet (T-300), and a plain, uncoated aminophylline tablet (Neophylline<SUP>®</SUP>, NT).<BR>In experiment I of the two, 400mg equivalent doses of theophylline in the form of Gra-1, Gra-2, T-200 and NT were administered under the fasting condition, while in experiment II, T-20, T-100, T-200, and T-300 (T-300 was 300mg instead of 400mg) were used. All the E-0686 formulations found to have equivalent bioavailability. The relative extent of bioavailability of the E-0686 formulations were 91.3-98.1%, and C<SUB>max</SUB> was significantly lower, while T<SUB>max</SUB> and MRT were prolonged, compared with the values for NT.<BR>Using % change as an index, the variation of serum concentrations after repeated administration of T-200 in experiments I and U was about 20% in the absorption phase and about 10% after the peak concentration.<BR>Since all E-0686 formulations were well described by the one compartment open model with first order absorption and showed high reproducibility of serum levels, it was suggested that optimal adjustment of dosage regimen with these formulations will be easily applicable in around-the-clock therapy.
- 一般社団法人 日本臨床薬理学会の論文
著者
-
朝野 芳郎
エーザイ株式会社
-
土屋 智
群馬大学医学部第1内科
-
長谷川 二郎
エーザイ株式会社
-
森下 亘通
エーザイ株式会社研究所
-
小林 節雄
群馬大学医学部医学部第一内科
-
根本 俊和
群馬大学医学部第一内科
-
桑原 英真
群馬大学医学部第一内科
-
森下 亘通
エーザイ株式会社
-
小林 節雄
群馬大学医学部内分泌内科
関連論文
- 気管支喘息における血清Prostaglandins値 : 難治性喘息例を中心にして
- アレルギー性呼吸器疾患に関する研究(第1報)
- FAST (Fluorescence Allergosorbent Test : 蛍光酵素免疫測定法) による総IgEおよび特異IgE抗体の測定
- 84 マウスブレオマイシン肺線維症モデルにおけるROCK阻害剤(Y-27632)投与の影響
- 499 受容体型チロシンフォスファクターゼRPTPσの線維芽細胞の接着斑形成に及ぼす影響
- Flecaunide静静脈内単回投与後の生体内薬物動態と心室期外収縮抑制効果 : 速度論的解析の試み
- VP-16耐性ヒト肺小細胞癌株の樹立と耐性機序
- 気管支喘息発作と温浴の関係
- 新しい特異 IgE 抗体検出法 (CAP System) の評価とその有用性に関する研究
- 新しい IgE 抗体測定法, AlaSTAT の有用性の検討
- 甲状腺疾患における自覚症状の分析(第1報) : バセドウ病における検討
- 506 MH-S細胞株におけるbradykinin B_1受容体発現に対するinterleukin-1β影響
- 68. TRH-GLy負荷試験 : 摂食障害の新診断法(摂食障害II)
- 非小細胞肺癌に対するCDDP・ADM・MMC併用療法,CDDP・VDS併用療法,およびCDDP・VDS・MMC併用療法の検討
- ゲノムスキャンニングによるヒト肺腺がん感受性を規定する遺伝子の探索
- 450 肺癌培養細胞株に対するMTT assayを用いた抗癌剤感受性増強の検討
- 選択性α_2受容体拮抗薬(DG-5128)の難治性喘息に対する改善効果 : 用量比較交叉二重盲検法による検討
- 遅発性喘息反応時に観察される血中低コーチゾル状態の発現機序についての検討
- 430 気管支喘息の病態に及ぼす内分泌因子の影響についての検討(第2報) : 月経関連喘息について
- セメント喘息に関する研究 : 第1報 セメント喘息の2症例
- 小麦粉による吸入性アレルギー性気管支喘息 : I+III型アレルギーを示した1症例
- 心因性喘息について
- こんにやく喘息における抗体の研究 : 第1報 こんにやくまいこを抗原とした皮膚反応とまいこ凝集反応との比較
- 32)心因性喘息の臨床的観察
- 経気道投与された物質の気管支上皮内への侵入およびその残留について : In Vivoでの検討
- 群馬大学学生におけるアレルギー性鼻炎の罹病頻度に関する一調査
- 群馬大学学生の運動部員と非運動部員における健康状態及び体力の比較
- そばアレルギー症の研究 : 第3報 職業性そばアレルギー症について
- まぶし喘息に関する研究 : まぶし喘息の臨床的知見補遺
- 11. 実験的まぶし喘息に関する研究(第14回日本アレルギー学会総会)
- 426 シイタケ栽培者肺に関する臨床的検討
- 気管支喘息におけるβ受容体系機能不全に関する検討 : 患者リンパ球の細胞膜情報伝達系
- イチゴ花粉による喘息症例とその疫学的調査
- メッキ工にみられた喘息の一症例
- 気管支喘息の発症因子としてのβ-Adrenergic Blockade : インスリン分泌を用いての再検討
- Ethylenediamineに起因する遅発性気管支喘息の2症例
- 気管支喘息に関する精神身体医学的研究 : 第2報 気管支喘息患者の脳波について
- 気管支喘息に関する精神身体医学的研究 : 第1報 臨床的検討
- ヒヨコ喘息の2例
- 本邦における成人気管支喘息死の動向1986~1991-全国の200床以上を有する病院へのアンケート調査報告-
- 酢酸フレカイニド(E0735)注射剤の臨床第1相試験
- 気管支喘息と環境因子
- アレルギー性疾患の保養治療法
- スギ花粉症診断におけるPolystyrene Beadを用いたEnzyme Immunoassayの応用について
- 気管支喘息患者の気道攣縮に対するCa拮抗剤の効果について
- Short-Term Sensitizing Anaphylactie IgG Antibody(IgG S-T S)に関する研究(第1報) : こんにやく喘息症例におけるIgG S-T Sについて
- 職業性喘息におけるRASTの有用性についての研究
- Late Asthmatic Responseについての研究(第1報)
- 144 MH-S cellにおけるbradykinin B_1受容体発現に対するIL-1βの影響に関する基礎的検討
- 生殖毒性試験に於けるリッター効果を伴う二値反応データの分布型調査
- 遅発型気管支反応における各種抗体について
- 気管支喘息におけるβ_2刺激剤による血中インスリン値の変動と臨床的意義に関する検討(第2報)
- 気管支喘息におけるβ_2刺激剤による血中インスリン値の変動と臨床的意義に関する検討(第1報)
- ラット肥胖細胞の Histamine 遊離に及ぼす Prostaglandins の影響に関する実験的研究
- Prostaglandinsの末梢血好酸球減少効果
- 免疫不全症候群に気管支喘息を合併した1例
- 気管支喘息と甲状腺機能亢進症 : 5症例を中心とした臨床的検討
- 治験環境の国際化
- 気管支喘息の治癒化の因子に関する検討 : 第1報 自然治癒(緩解)群における臨床的検討 : とくに, アトピー性素因と気道過敏性を中心として
- 11.こんにやく喘息に関する抗体の研究(その2)(第13回日本アレルギー学会総会)
- 5.こんにゃく喘息及びまぶし喘息に関する皮内反応成績について(第5回アレルゲン研究会)
- 薬効評価における新しいアプローチ : ポピュレーションPK/PD解析法について
- 気管支喘息起因抗原についての二, 三の知見(第4回アレルゲン研究会)
- 気管支喘息発作と気候との関係
- 気管支喘息発作と気象との関係
- コンニャク喘息
- 気象病と季節病について
- 健常成人における非経口的メコバラミン(メチルコバラミン)投与時の生体内動態 : 静注及び筋注による検討
- こんにゃく喘息の臨床的研究補遺
- こんにやく喘息の抗原に関する研究 : 第1編 15% Polyacrylamide Gel Electrophoresis による精製
- 養蚕関係者にみられた過敏性肺臓炎と思われる1例
- ラットMast Cellリン酸化反応に関する研究(第9報) : 外因性Cyclic AMP依存性Protein KinaseとMast Cell顆粒
- 製材業者にみられたフィリピン産木材"ナーラ"学名Pterocarpus indicus Willdによる職業性気管支喘息の1例
- 気道平滑筋緊張に影響を与える各種薬剤のIgE抗体産生におよぼす影響について
- 気管支喘息患者リンパ球における細胞膜流動性に関する検討
- ヒスタミンとヒスタミン受容体拮抗剤の誘導期におけるマウスIgE抗体産生に及ぼす影響
- 選択性α_2受容体拮抗薬の難治性喘息に対する改善効果
- 15. 気管支喘息における気道粘膜上皮の線毛運動に関する研究 : 第1報 実験的こんにゃく喘息について(第14回日本アレルギー学会総会)
- 2.アレルゲンエキス精製の問題 : 眼反応の有用性について(第5回アレルゲン研究会)
- 実験喘息における気管・気管支の反応性に関する研究
- 潰瘍性大腸炎に対する抗アレルギー剤投与の試み
- 肝内胆管に興味ある所見をみとめた : サルコイドーシスの1例
- ヒト白血球からのヒスタミン遊離過程におけるProtein Kinaseの意義
- ベンゾヘテロ環化合物の研究(第6報) : BenzoxazolinoneおよびBenzoxazinone誘導体の合成 その4 Benzoxazolinone誘導体のMannich塩基およびその四級塩の合成
- ベンゾヘテロ環化合物の研究(第5報) : BenzoxazolinoneおよびBenzoxazinone誘導体の合成 その3
- ベンゾヘテロ環化合物の研究(第4報) : BenzoxazolinoneおよびBenzoxazinone誘導体の合成 その2
- ベンゾヘテロ環化合物の研究(第3報) : BenzoxazolinoneおよびBenzoxazinone誘導体の合成 その1
- The phase I trial of flecainide acetate, a new antiarrhythmic agent.
- 狂心発作寛解薬としての硝酸イソソルビドスプレー(E-100)の有用性-血圧降下作用と生物学的利用性からの検討-
- A phase I study of E-1020, a new positive inotropic agent. An oral administration.:An Oral Administration
- 新しい強心薬E-1020の臨床第I相試験 (1) -静脈内投与試験-
- Phase I study on a new prostacyclin derivative E-1030 (I loprost).
- Clinicopharmacological studies on a new cardiotonic E-1020 in healthy persons. 2. Studies by oral administration.
- Clinical pharmacological studies on a new cardiotonic, E-1020 in healthy persons. 1. Studies by intravenous administration.
- タイトル無し
- タイトル無し
- Pharmacodynamics in healthy adults of a new Class III antiarrhythmic agent E4031.
- Phase I Study of the Modified Tissue Plasminogen Activator E6010.
- Pharmacokinetics in a healthy adult of a new Class III antiarrhythmic agent E4031.
- Bioequivalence and pharmacokinetics of a new theophylline slow release formulation, E-0686.