生殖毒性試験に於けるリッター効果を伴う二値反応データの分布型調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-07-01
著者
-
真野 章
ファイザー製薬
-
舟喜 光一
持田製薬
-
高橋 行雄
日本ロシュ
-
朝野 芳郎
エーザイ株式会社
-
榊 秀之
千寿製薬株式会社
-
滝沢 毅
日本ロシュ株式会社
-
今溝 裕
日本製薬工業協会基礎研究部会第一分科会統計ワーキンググループ
-
上坂 浩之
日本イーライリリー
-
舟喜 光一
持田製薬株式会社
-
寺尾 哲
武田薬品工業株式会社
-
今溝 裕
旭化成工業株式会社
-
安藤 正一
山之内製薬株式会社
-
安藤 正一
山之内製薬
関連論文
- 討論意見
- A-3 医薬品適正使用情報のマトリックスを埋めるために必要な手段・方法(日本統計学会第68回大会記録 : 医薬品の市販後臨床評価)
- A-2 医薬品適正使用に必要となる情報マトリックス(日本統計学会第68回大会記録 : 医薬品の市販後臨床評価)
- 使用成績調査における疫学的手法の活用
- 医薬品適正使用情報のマトリックスを埋めるために必要な手段・方法
- 医薬品適正使用に必要となる情報マトリックス
- Flecaunide静静脈内単回投与後の生体内薬物動態と心室期外収縮抑制効果 : 速度論的解析の試み
- スパースサンプリングデータにおける AUC の推定
- 臨床薬理試験における薬物動態の線形性に関する統計学的評価
- ラット反復投与毒性試験における計量値データ解析法
- 58(P-31) 海洋物由来微生物T-1株から単離した新規カロテノイド配糖体 : 構造決定と培養特性(ポスター発表の部)
- ラット反復投与毒性試験における計量値データ解析法
- ウサギ点眼投与後の房水内薬物濃度(スパースサンプリングデータ)を用いたAUCでの生物学的同等性試験(セッション3B)
- 抗菌点眼薬における結膜嚢内薬物動態の比較
- 新規ステロイド剤(ロテプレドノール・エタボネート)の作用発現に関する基礎検討
- 眼科薬物動態モデルによるヒト眼内薬物動態の予測
- 酢酸フレカイニド(E0735)注射剤の臨床第1相試験
- 討論の部
- 討論の部
- Thorough QT 試験におけるQT延長作用の統計的解析法
- 討論の部
- 臨床試験における統計学上の論点
- ガチフロキサシン点眼液のウサギ前房内接種型腸球菌眼内炎に対する抑制効果
- 生殖毒性試験に於けるリッター効果を伴う二値反応データの分布型調査
- 討論の部
- Bromfenac sodium点眼液のウサギにおける13週間点眼投与による毒性試験
- テーマ1 : 討論
- 薬効評価における新しいアプローチ : ポピュレーションPK/PD解析法について
- 健常成人における非経口的メコバラミン(メチルコバラミン)投与時の生体内動態 : 静注及び筋注による検討
- ラット反復投与毒性試験における計量値データ解析方法の検討
- A-1 医薬品の市販後臨床評価における統計学的諸問題(日本統計学会第68回大会記録 : 医薬品の市販後臨床評価)
- 医薬品の市販後臨床評価における統計学的諸問題
- 新薬開発の面から
- 点眼投与を想定したガチフロキサシンの Postantibiotic Effect
- 大動物の反復毒性試験における性の取扱い
- 編集者の序 : 計量生物セミナーの内容と狙い
- 非劣性試験におけるデザインと試験の質の諸問題
- Points to Consider on Switching between Superiority and Non-inferiority ; Guideline on the Choice of Non-inferiority Margin に関する編集者のまとめ
- 臨床試験における対照群の選択に関わる諸問題(特別講演「臨床統計における最近の話題」)
- 臨床試験における対照群の選択に関わる諸問題
- C-5 薬物動態パラメータの用量比例性の評価法について(日本統計学会第67回大会記録 : 医薬品の特徴の統計学的記述)
- C-4 2治療法と層別因子の交互作用に対するノンパラメトリック解析の方法(日本統計学会第67回大会記録 : 医薬品の特徴の統計学的記述)
- C-3 順序カテゴリカルデータにおける治療X層別因子の交互作用の評価(日本統計学会第67回大会記録 : 医薬品の特徴の統計学的記述)
- Validity and powers of tests for ordered alternatives in a dose-response study with a quantal response (第11回日本計算機統計学会シンポジウム報告)
- 第11回日本計算機統計学会シンポジウム報告
- 臨床評価における順序カテゴリーデータの解析について : 要因分析の方法
- 非劣性仮説の検証における統計的問題
- 第2・3相における適応的計画の基礎理論
- 検証的試験における有意水凖と検証試験の個数について
- 母集団薬物動態解析における計算機統計学の課題
- 症例検討会はなくなるのか? : 盲検下レヴューと解析計画書(調整医師の役割も含む)
- パーキンソン病患者の薬効評価における計量的な主要変数について
- 統計ソフトウェアパッケージ利用時の注意点(特別セッション2「統計解析のバリデーション」)
- 17位エステルグルココルチコイドの新代謝経路 : ウサギ角膜における脱17位アシルオキシ-21位カルボン酸体の生成
- VALIDITY AND POWERS OF TESTS FOR ORDERED ALTERNATIVES WITH IN A DOSE-RESPONSE STUDY WITH A QUANTAL RESPONSE
- 一般推定方程式法における相関構造の選択 (第10回日本計算機統計学会大会報告)
- 一般化推定方程式法における相関構造の選択
- 統計ソフトウエアパッケージ利用時の注意点
- Thorough QT試験における QT延長作用の統計的解析法
- 製薬企業の立場から : 「高齢者に使用される医薬品の臨床評価法に関するガイドライン」を中心に
- 狂心発作寛解薬としての硝酸イソソルビドスプレー(E-100)の有用性-血圧降下作用と生物学的利用性からの検討-
- A phase I study of E-1020, a new positive inotropic agent. An oral administration.:An Oral Administration
- 新しい強心薬E-1020の臨床第I相試験 (1) -静脈内投与試験-
- Phase I study on a new prostacyclin derivative E-1030 (I loprost).
- Clinicopharmacological studies on a new cardiotonic E-1020 in healthy persons. 2. Studies by oral administration.
- Clinical pharmacological studies on a new cardiotonic, E-1020 in healthy persons. 1. Studies by intravenous administration.
- Pharmacodynamics in healthy adults of a new Class III antiarrhythmic agent E4031.
- Preface
- Pharmacokinetics in a healthy adult of a new Class III antiarrhythmic agent E4031.
- Bioequivalence and pharmacokinetics of a new theophylline slow release formulation, E-0686.
- Summary
- Issues in Design and Quality of a Non-inferiority Trial
- On verification of superiority in pharmacometrics and the equivalence verification.
- Is There No Case Review Committee? Blind Review and Statistical Analysis Plan
- スパースサンプリングデータにおける AUC の推定