N-(3', 4'-Dimethoxycinnamoyl) Anthranilic Acid (N-5') が著効を呈した潰瘍性大腸炎の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は23才女性で, 限病歴, 注腸透視所見, 内視鏡所見などより潰瘍性大腸炎(直腸炎型)と診断された。免疫学的検査:IgA, CH50がやや低下していたが, その他には著変なく, T細胞, B細胞数は正常で, PPD, PHA 皮膚反応も陽性であった。皮膚テストで数種の吸入性および食物性抗原が陽性を示し, これらを用いた末梢白血球ヒスタミン遊離試験では, 牛乳とHD抗原を作用させた際に明らかなヒスタミン遊離が認められた。ヒスタミン遊離量は N-5' と DSCG により抑制されたが, N-5' でより強く抑制された。臨床経過:サリチルアゾスルファピリジン(サ剤)やベータメサゾン坐薬を投与したが, 症状は改善しなかった。N-5' をサ剤と併用投与したところ臨床症状が改善し, その後サ剤の投与を中止しても経過良好で, 内視鏡的にも潰瘍は消失した。また本例には掌蹠膿疱症の合併が認められたが, N-5' 投与後大腸病変の改善とともに皮膚病変も軽快した。N-5' 投与後の検査経過:IgA は依然低値を示したが, CH50は正常となった。皮膚テストではHDのみが陽性を示し, 末梢白血球ヒスタミン遊離試験ではヒスタミンの遊離は認められなかった。以上より, 本状における発症機序に, 牛乳による即時型アレルギー反応が誘因ないしは増悪因子として作用したことが示唆された。
- 1981-01-30
著者
-
田中 哲治
清王寺内科
-
根本 俊和
群馬大学医学部第一内科学教室
-
田中 哲治
群馬大学医学部第一内科
-
小林 節雄
群馬大学医学部医学部第一内科
-
笛木 隆三
群馬大学医学部第1内科
-
黒沢 元博
群馬大学医学部第一内科
関連論文
- 45 13,14-dihydro-15-keto-PGF_2α静脈内投与によるモルモット気道反応性亢進に関する研究
- 気管支喘息における血清Prostaglandins値 : 難治性喘息例を中心にして
- アレルギー性呼吸器疾患に関する研究(第1報)
- FAST (Fluorescence Allergosorbent Test : 蛍光酵素免疫測定法) による総IgEおよび特異IgE抗体の測定
- 84 マウスブレオマイシン肺線維症モデルにおけるROCK阻害剤(Y-27632)投与の影響
- 499 受容体型チロシンフォスファクターゼRPTPσの線維芽細胞の接着斑形成に及ぼす影響
- VP-16耐性ヒト肺小細胞癌株の樹立と耐性機序
- 気管支喘息発作と温浴の関係
- 367 ヒト末梢血好酸球フォスファチジルイノシトールキナーゼに関する研究
- 新しい特異 IgE 抗体検出法 (CAP System) の評価とその有用性に関する研究
- 新しい IgE 抗体測定法, AlaSTAT の有用性の検討
- 甲状腺疾患における自覚症状の分析(第1報) : バセドウ病における検討
- 506 MH-S細胞株におけるbradykinin B_1受容体発現に対するinterleukin-1β影響
- 68. TRH-GLy負荷試験 : 摂食障害の新診断法(摂食障害II)
- 292 喘息治療薬で発作が誘発される気管支喘息
- 246 Rat mast cell顆粒 : triphosphinositide(TPI)に関する研究
- 245 Rat mast cell顆粒 : phosphatidylinositol(PI) kinase活性に及ぼす薬物の影響に関する研究
- 244 Rat mast cellよりのmediator遊離におけるpolyphosphoinositide(PPI)代謝亢進とその局在に関する研究
- 199 Rat mast cell顆粒とタンパクリン酸化反応に関する研究
- 選択性α_2受容体拮抗薬(DG-5128)の難治性喘息に対する改善効果 : 用量比較交叉二重盲検法による検討
- 遅発性喘息反応時に観察される血中低コーチゾル状態の発現機序についての検討
- 430 気管支喘息の病態に及ぼす内分泌因子の影響についての検討(第2報) : 月経関連喘息について
- セメント喘息に関する研究 : 第1報 セメント喘息の2症例
- 小麦粉による吸入性アレルギー性気管支喘息 : I+III型アレルギーを示した1症例
- 心因性喘息について
- こんにやく喘息における抗体の研究 : 第1報 こんにやくまいこを抗原とした皮膚反応とまいこ凝集反応との比較
- 32)心因性喘息の臨床的観察
- 63.経気道投与された物質の気道上皮内への残留について( 気管支喘息:病理と病態)
- 36 Leukotriene C_4の気管筋収縮作用に対するPrednisoloneの効果(Chemical mediatorほか)
- 経気道投与された物質の気管支上皮内への侵入およびその残留について : In Vivoでの検討
- 群馬大学学生におけるアレルギー性鼻炎の罹病頻度に関する一調査
- 群馬大学学生の運動部員と非運動部員における健康状態及び体力の比較
- 51 ボローニヤで惹起された気管支喘息(職業アレルギー)
- E11.実験動物飼育者のアレルギーについて : カエルbull-frogアレルギーの1例(アレルゲン, 職業アレルギー)
- そばアレルギー症の研究 : 第3報 職業性そばアレルギー症について
- まぶし喘息に関する研究 : まぶし喘息の臨床的知見補遺
- 11. 実験的まぶし喘息に関する研究(第14回日本アレルギー学会総会)
- 426 シイタケ栽培者肺に関する臨床的検討
- 気管支喘息におけるβ受容体系機能不全に関する検討 : 患者リンパ球の細胞膜情報伝達系
- イチゴ花粉による喘息症例とその疫学的調査
- メッキ工にみられた喘息の一症例
- 267.アスピリン喘息の臨床的検討(薬物アレルギー)
- 38 Leukotriene C_4の気管平滑筋に対する作用(Chemical mediatorほか)
- 気管支喘息の発症因子としてのβ-Adrenergic Blockade : インスリン分泌を用いての再検討
- 137. こんにやく喘息の抗原に関する研究 : preparative slab 電気泳動による精製(アレルゲン)
- Ethylenediamineに起因する遅発性気管支喘息の2症例
- 気管支喘息に関する精神身体医学的研究 : 第2報 気管支喘息患者の脳波について
- 気管支喘息に関する精神身体医学的研究 : 第1報 臨床的検討
- ヒヨコ喘息の2例
- 本邦における成人気管支喘息死の動向1986~1991-全国の200床以上を有する病院へのアンケート調査報告-
- 気管支喘息と環境因子
- アレルギー性疾患の保養治療法
- スギ花粉症診断におけるPolystyrene Beadを用いたEnzyme Immunoassayの応用について
- 気管支喘息患者の気道攣縮に対するCa拮抗剤の効果について
- 406 ラットmast cell顆粒phosphatidylinositol(PI) kinase活性に及ぼすメジエーターおよびリン脂質の影響に関する研究
- Short-Term Sensitizing Anaphylactie IgG Antibody(IgG S-T S)に関する研究(第1報) : こんにやく喘息症例におけるIgG S-T Sについて
- 職業性喘息におけるRASTの有用性についての研究
- Late Asthmatic Responseについての研究(第1報)
- 群馬大学学生における気管支喘息の罹病頻度について
- 424 難治性気管支喘息に対する柴朴湯長期投与の有用性についての検討
- 気管支喘息におけるβ-Adrenergic Receptorに関する研究 : (その2) 気管支喘息および正常人胎盤β-Adrenergic Receptorの検討
- 64 Rat mast cell顆粒膜diphosphoinositide(DPI)に関する研究
- 63 Rat mast cell顆粒phosphatidylinositol(PI) kinaseに関する研究
- 62 Rat mast cellおよびRBL-1 cell中protein kinase Cに関する研究
- 271.アスピリン喘息に対する地竜の効果(薬物アレルギー)
- 144 MH-S cellにおけるbradykinin B_1受容体発現に対するIL-1βの影響に関する基礎的検討
- 132.こんにやく舞粉の抗原性に関する研究 : マウスにおける特異的 IgE 抗体産生能について(アレルゲン)
- 遅発型気管支反応における各種抗体について
- 気管支喘息におけるβ_2刺激剤による血中インスリン値の変動と臨床的意義に関する検討(第2報)
- 気管支喘息におけるβ_2刺激剤による血中インスリン値の変動と臨床的意義に関する検討(第1報)
- ラット肥胖細胞の Histamine 遊離に及ぼす Prostaglandins の影響に関する実験的研究
- Prostaglandinsの末梢血好酸球減少効果
- 免疫不全症候群に気管支喘息を合併した1例
- ゴキブリ喘息の1例
- 285 気管支喘息におけるカンジダ, スギ, ゴキブリのRAST成績(アレルゲン・抗原)
- 31.感作モルモット肺および気管のアレルギー反応に対するステロイドの効果(抗アレルギー療法(I))
- 286.実験的コンニャク舞粉吸入モルモットにおける肺β-adrenergic receptor減少機序に関する検討(気管支喘息:β-受容体)
- ラット肥満細胞リン酸化反応に関する研究(補遺-2-)肥満細胞顆粒Diphosphoinositide kinaseの在存とその性質について
- 405 ラットmast cellよりのmediator遊離に伴なうprotein kinaseC活性変動とその基質蛋白に関する研究
- 282 高速液体クロマトグラフィーによる気管支喘息患者末梢血中プロスタグランディンの分析に関する研究
- 1 ラットmast cell顆粒diphosphoinositide(DPI)kinaseに関する研究
- ラットMast Cellリン酸化反応に関する研究(第9報) : 外因性Cyclic AMP依存性Protein KinaseとMast Cell顆粒
- 気管支喘息における気道上皮の線毛運動に関する研究
- Broncasma Berna による皮内反応成績
- 潰瘍性大腸炎に対する抗アレルギー剤投与の試み
- ヒト白血球からのヒスタミン遊離過程におけるProtein Kinaseの意義
- ヒト白血球からのヒスタミン遊離過程におけるProtein Kinaseの意義
- 40 ヒト白血球からのヒスタミン遊離とprotein kinaseの変動(Chemical mediatorsおよび類似物質)
- 36 N-(3', 4'-dimethoxycinnamoyl) anthoranilic acid(N-5')が著効を呈した潰瘍性大腸炎の2例(抗アレルギー剤)
- 膵外分泌機能低下を伴つたSjögren症候群の1例-慢性甲状腺炎,強皮症,高脂血症,十二指腸潰瘍の合併例
- ラット肥満細胞リン酸化反応に関する研究(補遺―その2)肥満細胞顆粒Diphosphoinositide kinaseの存在とその性質について
- 5.気管支喘息における気道上皮の線毛運動に関する研究 第2報(一般関連演題)
- 2.こんにやく喘息についての Indirect basophil degranulation test の検討(一般関連演題)
- 312.Leukotriene D_4の気管筋収縮作用に対するステロイドの効果(III)(気管支喘息:ステロイド)
- N-(3', 4'-Dimethoxycinnamoyl) Anthranilic Acid (N-5') が著効を呈した潰瘍性大腸炎の1例
- こんにゃく喘息患者末梢白血球からのヒスタミン遊離試験と臨床的意義に関する検討
- 96 こんにゃく喘息患者末梢白血球からのヒスタミン遊離試験と臨床的意義に関する検討(続報)(気管支喘息:病態生理2)
- 口蓋裂と胃軸捻転を伴った横隔膜弛緩症の1例
- 醸造業者の家族に発症したアレルギー性気管支肺アスペルギルス症の1例とその発症に関する家族内検索
- 肝脾腫を伴った甲状腺機能亢進症の1例