36 N-(3', 4'-dimethoxycinnamoyl) anthoranilic acid(N-5')が著効を呈した潰瘍性大腸炎の2例(抗アレルギー剤)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
45 13,14-dihydro-15-keto-PGF_2α静脈内投与によるモルモット気道反応性亢進に関する研究
-
425 遅発型気管支反応におけるアレルゲン特異的IgG4抗体
-
103.ヒスチジンデカルボキシラーゼ活性の研究 : 1.ヒト好塩基球中のヒスチジンデカルボキシラーゼ活性の測定法の検討(Chemical mediators および類似物質)
-
112.鼻アレルギー症におけるレアギン抗体のin vivoおよびin vitro証明法による比較検討(アレルゲン・抗原)
-
113.鼻アレルギーにおけるhistaminase activityについて(アレルゲン・抗原)
-
B[II]における質疑応答(B〔II〕: 減感作の基礎と臨床)
-
6.薬剤アレルギーにおける薬剤と血清蛋白の結合(2 低分子化学物質(薬剤を含む)に対するアレルギー)
-
4.薬剤過敏症に関する研究(第13報) : Pc製剤の抗原性の検討(2 低分子化学物質(薬剤を含む)に対するアレルギー)
-
367 ヒト末梢血好酸球フォスファチジルイノシトールキナーゼに関する研究
-
225. 接触性過敏症をモデルとした細胞性免疫反応, ならびにこれに及ぼす薬物の影響(細胞性免疫)
-
292 喘息治療薬で発作が誘発される気管支喘息
-
246 Rat mast cell顆粒 : triphosphinositide(TPI)に関する研究
-
245 Rat mast cell顆粒 : phosphatidylinositol(PI) kinase活性に及ぼす薬物の影響に関する研究
-
244 Rat mast cellよりのmediator遊離におけるpolyphosphoinositide(PPI)代謝亢進とその局在に関する研究
-
199 Rat mast cell顆粒とタンパクリン酸化反応に関する研究
-
458 アンギオテンシン変換酵素阻害剤による咳嗽症例における気道過敏性の変動
-
135 気管支喘息の予後
-
430 気管支喘息の予後
-
3 気管支喘息における脂質(気管支喘息:病態生理1)
-
233 杉花粉症患者における気道過敏性の季節性変動について
-
171 ABFD(allergic bronchopulmonary fungal disease)が先行したと思われるAGA(allengic granulomatous angitis)症例
-
27 アレルゲン吸入誘発試験における血中ロイコトリエンの変動
-
62.気管支喘息発作と気象との関係(喘息I)
-
63.経気道投与された物質の気道上皮内への残留について( 気管支喘息:病理と病態)
-
36 Leukotriene C_4の気管筋収縮作用に対するPrednisoloneの効果(Chemical mediatorほか)
-
45 モルモット気管平滑筋に対する薬剤効果に関する研究(第11報) : アラキドン酸の作用に及ぼすグルタチオンの効果(Chemical mediatorsおよび類似物質)
-
84 気管支喘息患者リンパ球の芽球化反応に及ぼすステロイドホルモンの影響
-
156 気管支喘息およびスギ花粉症患者血清中PAF不活化酵素acetylhydrolase活性
-
51 ボローニヤで惹起された気管支喘息(職業アレルギー)
-
E11.実験動物飼育者のアレルギーについて : カエルbull-frogアレルギーの1例(アレルゲン, 職業アレルギー)
-
18.温泉の抗アレルギー作用(第3報) : 伊香保温泉連浴の実験的こんにゃく喘息に及ぼす影響(治療(1))
-
99)養蚕時みられる吸入性喘息の起因抗原の比較
-
2)家蚕りん毛喘息((III 職業性喘息)
-
8.「こんにやく喘息の抗体に関する研究」 第4報(一般関連演題)
-
11. 実験喘息モルモット肺に於ける SRS の証明(誌上発表)(第12回日本アレルギー学会総会)
-
462 各種薬剤の, マウスIgE抗体産生におよぼす影響について(第2報)
-
296 気管支喘息のβ受容体系機能不全におけるα_2受容体の役割(第3報) : 選択性α_2遮断剤(DG-5128)によるモルモット気管平滑筋弛緩作用
-
295 気管支喘息のβ受容体系機能不全におけるα_2受容体の役割(第2報) : ステロイドの減量に及ぼす選択性α_2遮断剤(DG-5128)の臨床効果
-
157)SLE 患者末梢血リンパ球の抗原性物質に対する反応性
-
157)SLE 患者末梢血リンパ球の抗原性物質に対する反応性
-
267.アスピリン喘息の臨床的検討(薬物アレルギー)
-
38 Leukotriene C_4の気管平滑筋に対する作用(Chemical mediatorほか)
-
85 気管支喘息の発症因子としてのβ-adrenergic blockade : インスリン分泌を用いての再検討(気管支喘息:病態生理2)
-
280 蚕の体成分を用いた実験的過敏性肺炎作製の試み(臓器アレルギー)
-
73 杉花粉症における2, 3の検討 : 主としてRAST法とmonkey PCA法を用いての比較(アレルゲン・抗原)
-
49 気管支喘息における acid phosphatase 活性値についての検討 : 吸入誘発試験による変動を含め(Chemical mediatorsおよび類似物質)
-
137. こんにやく喘息の抗原に関する研究 : preparative slab 電気泳動による精製(アレルゲン)
-
86. 難治性気管支喘息の検討(続報)(喘息(II))
-
86.難治性気管支喘息の検討(続報)(喘息(II))
-
56 コンニャク喘息に関する研究(第9報)(第9回日本アレルギー学会総会記録)
-
55 こんにやく喘息に関する研究(第8報)(第9回日本アレルギー学会総会記録)
-
65. 気管支喘息に関する研究 : 喘息発作時呼吸曲線の解析法(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
-
406 ラットmast cell顆粒phosphatidylinositol(PI) kinase活性に及ぼすメジエーターおよびリン脂質の影響に関する研究
-
294 気管支喘息のβ受容体系機能不全におけるα_2受容体の役割(第1報) : 難治性喘息に対する選択性α_2遮断剤(DG-5128)の肺機能改善効果
-
105. 真菌過敏喘息に関する研究(第2報) : 真菌抗原誘発陽性小児気管支喘息80例の臨床的観察(喘息〔VI))
-
群馬大学学生における気管支喘息の罹病頻度について
-
424 難治性気管支喘息に対する柴朴湯長期投与の有用性についての検討
-
64 Rat mast cell顆粒膜diphosphoinositide(DPI)に関する研究
-
63 Rat mast cell顆粒phosphatidylinositol(PI) kinaseに関する研究
-
62 Rat mast cellおよびRBL-1 cell中protein kinase Cに関する研究
-
271.アスピリン喘息に対する地竜の効果(薬物アレルギー)
-
132.こんにやく舞粉の抗原性に関する研究 : マウスにおける特異的 IgE 抗体産生能について(アレルゲン)
-
11. 気管支喘息小児気道分泌物の免疫グロブリンとレアギン活性について(続報)(免疫血清化(II))
-
285 気管支喘息におけるカンジダ, スギ, ゴキブリのRAST成績(アレルゲン・抗原)
-
13.実験的"まぶし"喘息に関する研究(第13回日本アレルギー学会総会)
-
8. こんにやく喘息症の起因抗原に関する研究(第12回日本アレルギー学会総会)
-
10. まぶし喘息の原因抗原について(誌上発表)(第12回日本アレルギー学会総会)
-
31.感作モルモット肺および気管のアレルギー反応に対するステロイドの効果(抗アレルギー療法(I))
-
234 薬剤により血清病型反応を示した1例
-
247 コンニャク喘息の予後および減感作療法の効果について(気管支喘息:治療, その他)
-
286.実験的コンニャク舞粉吸入モルモットにおける肺β-adrenergic receptor減少機序に関する検討(気管支喘息:β-受容体)
-
206 ヒト気管支腺における内因性ペルオキシダーゼ活性および分泌IgAの局在(アレルギー疾患2)
-
ラット肥満細胞リン酸化反応に関する研究(補遺-2-)肥満細胞顆粒Diphosphoinositide kinaseの在存とその性質について
-
405 ラットmast cellよりのmediator遊離に伴なうprotein kinaseC活性変動とその基質蛋白に関する研究
-
282 高速液体クロマトグラフィーによる気管支喘息患者末梢血中プロスタグランディンの分析に関する研究
-
1 ラットmast cell顆粒diphosphoinositide(DPI)kinaseに関する研究
-
ラットMast Cellリン酸化反応に関する研究(第9報) : 外因性Cyclic AMP依存性Protein KinaseとMast Cell顆粒
-
133.難治性気管支喘息の検討(喘息IV)
-
91.モルモットにおける実験喘息に関与する抗体の研究(喘息III)
-
89.こんにゃく喘息の抗体についての免疫化学的検討(喘息III)
-
88.気管支喘息発症機序に関する研究(第1報)(喘息III)
-
92)こんにゃく喘息の抗原と抗体に関する免疫化学的検討
-
439 気管支喘息患者の細胞膜情報伝達系に関する検討。(第2報)
-
413 ヒスタミンおよびその受容体拮抗剤の, マウスIgE抗体産生に及ぼす影響について
-
85)真菌アレルゲン減感作療法の検討
-
7. こんにやく喘息の流血抗体について(第12回日本アレルギー学会総会)
-
潰瘍性大腸炎に対する抗アレルギー剤投与の試み
-
2)「ペニシリン抗体」(II 抗体の構造とその生物学的意義)
-
ヒト白血球からのヒスタミン遊離過程におけるProtein Kinaseの意義
-
ヒト白血球からのヒスタミン遊離過程におけるProtein Kinaseの意義
-
40 ヒト白血球からのヒスタミン遊離とprotein kinaseの変動(Chemical mediatorsおよび類似物質)
-
36 N-(3', 4'-dimethoxycinnamoyl) anthoranilic acid(N-5')が著効を呈した潰瘍性大腸炎の2例(抗アレルギー剤)
-
ラット肥満細胞リン酸化反応に関する研究(補遺―その2)肥満細胞顆粒Diphosphoinositide kinaseの存在とその性質について
-
17 ダニ過敏喘息患者リンパ球の該抗原に対するblastogenic response(免疫担当細胞)
-
312.Leukotriene D_4の気管筋収縮作用に対するステロイドの効果(III)(気管支喘息:ステロイド)
-
N-(3', 4'-Dimethoxycinnamoyl) Anthranilic Acid (N-5') が著効を呈した潰瘍性大腸炎の1例
-
9. 実験的こんにやく喘息肺における組織肥胖細胞の態度(誌上発表)(第12回日本アレルギー学会総会)
-
こんにゃく喘息患者末梢白血球からのヒスタミン遊離試験と臨床的意義に関する検討
-
96 こんにゃく喘息患者末梢白血球からのヒスタミン遊離試験と臨床的意義に関する検討(続報)(気管支喘息:病態生理2)
-
醸造業者の家族に発症したアレルギー性気管支肺アスペルギルス症の1例とその発症に関する家族内検索
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク