96 こんにゃく喘息患者末梢白血球からのヒスタミン遊離試験と臨床的意義に関する検討(続報)(気管支喘息:病態生理2)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
45 13,14-dihydro-15-keto-PGF_2α静脈内投与によるモルモット気道反応性亢進に関する研究
-
小麦アレルゲンとパイナップル由来酵素ブロメラインの交叉反応性
-
412 肝吸虫症におけるIgE産生機構
-
485 木村氏病患者末梢血のCD23陽性リンパ球
-
17 加熱脱オボムコイド卵白を用いた免疫療法の末梢血単核球のIL-4・IL-13・IFN-γ産生能への影響
-
8 アトピーの遺伝子レベルでの予知 : IL-4レセプターを中心として (1 アレルギー疾患発症の予知は可能か, その指標は)
-
シンポジウム 7 アトピーと非アトピーの境界 : 司会の言葉
-
458 血清osteocalcin値によるsteroid依存性喘息患者の分類の試み
-
210 高齢発症喘息の検討
-
107.ヒスタミン担ラットγグロブリンのラット肥満細胞よりのヒスタミン遊離抑制(Chemical mediators および類似物質)
-
104.histamine の enzymatic assay : acetylcholine, methacholine 吸入による血中 histamine の経時的変化(Chemical mediators および類似物質)
-
司会のことば(アレルギー治療戦略の基礎的検証,シンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
可溶化FcεRIαによるIgE産生抑制 (3月第1土曜特集 アレルギーの分子医学的究明と克服) -- (IgEとIgEレセプター)
-
MS2-10 BAFFとAPRILによるIgEクラススイッチの誘導機序(サイトカイン/ケモカインおよび化学伝達物質1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
174 気道平滑筋細胞におけるB7ファミリーの発現と機能解析(気道上皮細胞・組織構成細胞,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
アレルギーと腸の関係 (アレルギー大特集)
-
BAFFによるIgEへのクラススイッチの分子機構 (特集 アレルギーの発症にかかわる要因をめぐって)
-
191 B細胞におけるBLyS特異的受容体とKu70/80との会合(Chemical mediators,シグナル伝達2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
P28 気道平滑筋細胞におけるTLR3/PKRの発現とpoly I : CによるM2Rの発現調節(気道上皮細胞,組織構成細胞, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
364 TLR-3刺激はFcεRIを介したマスト細胞のMIP-1α産生を増強する(肥満細胞,好塩基球5,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
358 気道平滑筋細胞におけるB7-H2の発現とその機能解析(気道上皮細胞と肺胞上皮細胞2,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
120 AnisomycinによるIgEクラススイッチの誘導活性についての検討(抗体産生と制御,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
S-5.司会のことば(シンポジウム5 アレルギー疾患における免疫療法の展望-アスピリン喘息の減感作も含めて-,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
IgE産生の分子機構
-
242 BLyS依存性のIgEクラススイッチにおけるKu 70/80の関与(IgEとその受容体(4), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
8 気道平滑筋細胞におけるCD40の機能解析(気道上皮細胞と肺胞上皮細胞(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
1 IgE産生の分子機構(第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
351 気道平滑筋細胞におけるTLR3の機能解析
-
IgEへのクラススイッチとAPRIL/BLyS
-
サイトカイン環境とIgE産生機構
-
IgE抗体とB細胞 (特集/小児アレルギー疾患のABC) -- (アレルギー用語解説)
-
PAFによる気道反応性亢進に対するTazanolastの影響
-
136 著明な高IgE血症を呈した一例
-
3.ペニシリンG水溶液の 8-day PCA 反応に対する誘発抗原性の経時的変化(3 薬アレルギー)
-
367 ヒト末梢血好酸球フォスファチジルイノシトールキナーゼに関する研究
-
260 全例で著効を認めた減感作療法
-
292 喘息治療薬で発作が誘発される気管支喘息
-
246 Rat mast cell顆粒 : triphosphinositide(TPI)に関する研究
-
245 Rat mast cell顆粒 : phosphatidylinositol(PI) kinase活性に及ぼす薬物の影響に関する研究
-
244 Rat mast cellよりのmediator遊離におけるpolyphosphoinositide(PPI)代謝亢進とその局在に関する研究
-
199 Rat mast cell顆粒とタンパクリン酸化反応に関する研究
-
108 {〔3-(1H-tetrazol-5-yl)-phenyl〕amino}oxoacetic acid n-butyl ester(MTB)の抗アレルギー作用(第4報)
-
187 IL-4受容体α鎖遺伝子の新規多型
-
53 アトピー性疾患におけるB細胞IL-4レセプターの発現調節
-
163 IL-4レセプターα鎖(IL-4Rα)の細胞内領域における変異の機能的解析
-
63.経気道投与された物質の気道上皮内への残留について( 気管支喘息:病理と病態)
-
36 Leukotriene C_4の気管筋収縮作用に対するPrednisoloneの効果(Chemical mediatorほか)
-
468 ヒスタグロビンの新しい抗アレルギー作用機序 (III) : ヒスタミンとγ-グロブリンの必要性と配合比に関する検討
-
516 ヒスタグロビンの新しい抗アレルギー作用機序(II) : 好酸球増多の選択的抑制作用
-
51 ボローニヤで惹起された気管支喘息(職業アレルギー)
-
E11.実験動物飼育者のアレルギーについて : カエルbull-frogアレルギーの1例(アレルゲン, 職業アレルギー)
-
133 家族内発症を呈したChurg-Strauss syndromeの2症例
-
309 APRILによるIgEクラススイッチの誘導(2)可溶性APRILを用いた検討
-
308 APRILによるIgEクラススイッチの誘導(1)樹状細胞を用いた検討
-
B lymphocyte stimulator(BLyS)とIgEクラススイッチ(1) : 樹状細胞におけるBLyS発現とその機能解析
-
イソシアネート取扱い作業者の特殊健康診断と過敏性肺臓炎の1症例 - 可溶性 CD23検索の意義 -
-
42 Cyclosporin Aのヒト扁桃B細胞に対する作用
-
267.アスピリン喘息の臨床的検討(薬物アレルギー)
-
38 Leukotriene C_4の気管平滑筋に対する作用(Chemical mediatorほか)
-
137. こんにやく喘息の抗原に関する研究 : preparative slab 電気泳動による精製(アレルゲン)
-
106 高張NaClのアレルギー担当細胞に対する影響 : in vitroでの検討
-
17. ラット腹腔内 mast cells からの抗原抗体反応による histamine 遊離に対する 6-ethyl-3-(1H-te-trazol-5-yl)chromone (AA-344)の抑制効果(4 抗アレルギー剤の基礎と臨床)
-
36 高 IgE血症を呈したLymphoid Interstitial Pneumonia(LIP)の1症例
-
342 ヒト抗原特異的IgE抗体産生の制御の試み : I.インターフェロンの作用に関する検討(抗体産生と抑制)
-
272 加熱脱オボムコイド卵白による経口減感作療法成功例の末梢血単核球からのTh1,Th2サイトカイン産生能の検討
-
402 ヒト肺胞マクロファージのサイトカインによるCD23(Fcε RII)発現調節
-
166 気管支喘息におけるrush immunotherapy施行2年後の免疫学的変化について
-
334 肝機能障害を伴った好酸球増多症の1例
-
213 ヒスタグロビンの作用機序に関する研究(V) : マウス腹腔及び気道好酸球浸潤に対する抑制作用
-
464 ノイロトロピンの好酸球増多抑制機序の解析とヒスタグロビンとの併用効果
-
16 ヒスタグロビンの新しい抗アレルギー作用機序(IV) : 好酸球増多抑制作用におけるヒスタグロビンの作用部位に関する検討
-
ヒスタミン加マウス γ-グロブリンのアレルゲン誘発好酸球増多の抑制作用
-
137 ノイロトロピンのT細胞調節を介する抗アレルギー作用 (1)
-
406 ラットmast cell顆粒phosphatidylinositol(PI) kinase活性に及ぼすメジエーターおよびリン脂質の影響に関する研究
-
群馬大学学生における気管支喘息の罹病頻度について
-
424 難治性気管支喘息に対する柴朴湯長期投与の有用性についての検討
-
64 Rat mast cell顆粒膜diphosphoinositide(DPI)に関する研究
-
63 Rat mast cell顆粒phosphatidylinositol(PI) kinaseに関する研究
-
62 Rat mast cellおよびRBL-1 cell中protein kinase Cに関する研究
-
271.アスピリン喘息に対する地竜の効果(薬物アレルギー)
-
132.こんにやく舞粉の抗原性に関する研究 : マウスにおける特異的 IgE 抗体産生能について(アレルゲン)
-
285 気管支喘息におけるカンジダ, スギ, ゴキブリのRAST成績(アレルゲン・抗原)
-
31.感作モルモット肺および気管のアレルギー反応に対するステロイドの効果(抗アレルギー療法(I))
-
286.実験的コンニャク舞粉吸入モルモットにおける肺β-adrenergic receptor減少機序に関する検討(気管支喘息:β-受容体)
-
ラット肥満細胞リン酸化反応に関する研究(補遺-2-)肥満細胞顆粒Diphosphoinositide kinaseの在存とその性質について
-
405 ラットmast cellよりのmediator遊離に伴なうprotein kinaseC活性変動とその基質蛋白に関する研究
-
282 高速液体クロマトグラフィーによる気管支喘息患者末梢血中プロスタグランディンの分析に関する研究
-
1 ラットmast cell顆粒diphosphoinositide(DPI)kinaseに関する研究
-
ラットMast Cellリン酸化反応に関する研究(第9報) : 外因性Cyclic AMP依存性Protein KinaseとMast Cell顆粒
-
潰瘍性大腸炎に対する抗アレルギー剤投与の試み
-
ヒト白血球からのヒスタミン遊離過程におけるProtein Kinaseの意義
-
ヒト白血球からのヒスタミン遊離過程におけるProtein Kinaseの意義
-
40 ヒト白血球からのヒスタミン遊離とprotein kinaseの変動(Chemical mediatorsおよび類似物質)
-
36 N-(3', 4'-dimethoxycinnamoyl) anthoranilic acid(N-5')が著効を呈した潰瘍性大腸炎の2例(抗アレルギー剤)
-
ラット肥満細胞リン酸化反応に関する研究(補遺―その2)肥満細胞顆粒Diphosphoinositide kinaseの存在とその性質について
-
312.Leukotriene D_4の気管筋収縮作用に対するステロイドの効果(III)(気管支喘息:ステロイド)
-
N-(3', 4'-Dimethoxycinnamoyl) Anthranilic Acid (N-5') が著効を呈した潰瘍性大腸炎の1例
-
こんにゃく喘息患者末梢白血球からのヒスタミン遊離試験と臨床的意義に関する検討
-
96 こんにゃく喘息患者末梢白血球からのヒスタミン遊離試験と臨床的意義に関する検討(続報)(気管支喘息:病態生理2)
-
醸造業者の家族に発症したアレルギー性気管支肺アスペルギルス症の1例とその発症に関する家族内検索
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク