412 肝吸虫症におけるIgE産生機構
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1988-08-30
著者
-
浜田 篤郎
慈恵医大・寄生虫
-
渡辺 直熙
東京慈恵会医科大学医学部熱帯医学
-
渡辺 直熙
慈大・寄生虫学・医科研
-
浜田 篤郎
慈大・寄生虫学
-
小林 昭夫
慈大・寄生虫学
-
城 宏輔
慈大・小児科
-
富田 有祐
東女医大・小児科
-
柳原 行義
国立相模原病院
-
城 宏輔
神奈川県衛生看護専門学校附属病院:(現)埼玉県立小児医療センター
-
富田 有祐
東京慈恵会医科大学小児科
-
渡辺 直煕
東京慈恵会医科大学熱帯医学
-
渡辺 直煕
国立大蔵病院 皮膚科
関連論文
- W227 スギ花粉症の全国調査 : (第6報)感作陽性者の花粉症発症者について
- アレルギー性鼻炎発症おによぼす寄生虫感染の影響
- 315 ブタ蛔虫感染による鼻アレルギーの増加
- 1 アレルギーと寄生虫感染症の関連に関する疫学的研究結果から (5 好酸球とアレルギー性疾患の病態 : 好酸球は善玉か悪玉か)
- 340 スギ花粉症の全国的疫学調査(第2報)
- 555 アレルギー発症と寄生虫感染
- 438 スギ花粉症の全国的疫学調査(第1報)
- 513 フェキソフェナジンによる好酸球増多の抑制
- 135 フェキソフェナジンによるアナフィラキシー反応の抑制
- 465 スギ花粉がなぜ即時型アレルギーを引き起こすのか?
- 322 実験的南米型皮膚リーシュマニア症
- 458 ディーゼル排気粒子と抗原の気管内投与によるIL-4産生の亢進
- 457 寄生虫感染におけるIgEと感染防御
- 386 精製スギ花粉抗原に対するT細胞の反応性
- 423 ノイロトロピン特注の蠕虫感染による好酸球増多、活性化におよぼす影響
- 38 抗IgE抗体の投与によるマウスIgG産生の抑制
- W7. T細胞からのIL-4産生調節機構
- 323 寄生虫感染マウスの高 IgE血症と好酸球増多の関係
- 312 好酸球の寿命および活性化におよぼす Nerve growth factor の影響
- 295 抗原による IL-4産生誘導能の差異
- 412 肝吸虫症におけるIgE産生機構
- 109 スギ花粉症とFcεR^+リンパ球(続報)
- 寄生虫疾患における抗IgE自己抗体 : 肺吸虫症および鉤虫症について
- 106 LyIB細胞とIgE抗体産生
- 2 寄生虫感染とアレルギー疾患
- 小形条虫虫卵に対する再感染防御における補助シグナル分子
- 382 compound48/80によるマウスの掻爬行動に及ぼす塩酸フェキソフェナジン製剤の影響
- 305 GATA-3トランスジェニックマウスにおけるTh2免疫応答
- 293 ラットのTh2免疫応答におけるCD80とCD86
- 3 寄生虫感染とアレルギー(14 IgEをめぐる基礎と臨床)
- 517 アトピー遺伝子による寄生虫感染防御
- 53 寄生虫感染によるIgE産生と肥満細胞
- Effects of PF1022A on Nippostrongylus brasiliensis in Rats and Hymenolepis nana in Mice
- 485 木村氏病患者末梢血のCD23陽性リンパ球
- 451 抗イヌIgE血清の作製とダニ自然感作ビーグル犬での応用
- イカの精子嚢による口腔内刺傷の一例
- 抗IgE惹起モルモット喘息(新しい喘息モデル)の生理学的, 病理学的研究
- 130 プールと喘息発作 : 消毒薬 次亜塩素酸ナトリウムとの関係について
- 18. ヒスタミン遊離過程における肥満細胞内 cyclic AMP および cyclic GMP レベルの動態について(喘息(病態生理))
- 114.アニキサス幼虫にみられる好酸球選択的遊走因子について(Chemical mediators および類似物質)
- 137. 白血球ヒスタミン遊離反応の臨床的応用 : 感染喘息とヒスタミン遊離反応(chemical mediators)
- 197.N-5'の小児気管支喘息に対する薬効検定 : 多施設二重盲検法による(抗アレルギー剤)
- 気管支喘息に対するSustained-Release Theophylline(Theo-Dur)の臨床効果と血中テオフィリン濃度について
- 15. 小児気管支喘息における beclomethasone dipropionate inhaler (BDI) と Intal との二重盲検による臨床効果の判定(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- 5. 初期IL4産生細胞として同定されたVα14NKT細胞はIgE産生に関与するか (6 アトピー性疾患の動物モデル)
- 5 Th2細胞の分化制御機構 : NKT細胞によるTh2細胞の分化抑制とIgE産生の特異的抑制 (15 アレルギーの動物モデル)
- 30 PCA反応によるIgE抗体産生細胞の検出
- 260 抗原接種ラットにおけるIgE抗体産生細胞
- 138.Nippostrongylus brasiliensis 感染ラットにおけるIgE抗体の産生 V.IgE抗体産生細胞の分布(免疫調節(I)IgE抗体産生)
- 96.寄生虫慢性感染ラットにおけるIgE抗体の動態(気管支喘息:特異抗体)
- 62 Nippostrongylus brasiliensis感染ラットにおけるIgE抗体の産生 : II 消化管における抗原刺激(寄生虫アレルギー)
- 57 近交系ラットにおけるPCA反応(即時型アレルギー)
- 148. 寄生性蠕虫感染ラットにおける PCA 反応性の低下(即時型アレルギー)
- 30.IgE 抗体産生における helper T 細胞の ly 抗原性(免疫担当細胞)
- 59.Toxoplasma原虫感染マウス腹腔滲出液(Toxotoxin)の致死作用およびその本態について(ケルカルメディエーター)
- 1.レアギン産生ならびにPCA感受性におけるラット系統・群間の差(5 実験動物におけるレアギン産生寄生虫感染・アレルゲン感作の場において)
- (7) Anisakis 幼虫体抽出液ならびに同虫体の排泄物・分泌物抗原による皮内反応(抗原〔II〕)
- 7.Anisakis幼虫体抽出液ならびに同虫体の排泄物, 分泌物抗原による皮内反応(抗原II)
- 野外土壌に撒布された蛔虫卵の発育と変性
- 277 マウスT細胞を用いた、治療用スギ花粉エキスの検定の試み
- 38.気管支喘息における白血球の反応性について(喘息(病態生理II))
- アトピー性皮膚炎モデルマウス (特集 小児アレルギー疾患の診断の治療の最前線(2)アトピー性皮膚炎、食物アレルギーを中心に)
- 313.長崎地方における小児気管支喘息の実態(第3回小児アレルギー研究会)
- 68.マウス肥満細胞コロニー形成におよぼすtetradecanoyl phorbol acetateの増強効果( 気管支喘息:病理と病態)
- 67.マウス肥満細胞コロニー形成細胞と培養肥満細胞 : persisting cell( 気管支喘息:病理と病態)
- 1. アレルギー児好中球食菌能と cyclic nucleotide の影響(1 phagocytes と免疫)
- 83 マイコプラスマによる白血球ヒスタミン遊離について
- 85 Bacterial Histamine Release
- 265.気管支喘息児の細胞内ATPおよびcAMP(Chemical mediator II)
- 246.好塩基球と好酸球の共通前駆細胞(白血球)
- 7. ヒト好中球機能に対する cyclic nucleotide の影響(II 免疫反応における cyclic nucletide)
- 各種抗喘息剤のヒト白血球ヒスタミン遊離におよぼす影響
- 61.正常人およびアレルギー患児における血清IgE値(IgEとHomocytotropic Antibody)
- 9. 減感作療法による白血球ヒスタミン遊離反応の変動(第7回 小児アレルギー研究会)
- 64.白血球ヒスタミン遊離反応からみたアレルギー素因の遺伝度(化学作用物質)
- 63.各種抗喘息剤の白血球ヒスタミン遊離抑制作用(化学作用物質)
- 62 アトピー性皮膚炎におけるキマーゼの役割 : (1)皮膚炎モデルにおけるキマーゼ阻害剤の効果(アトピー性皮膚炎(3), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 抗IgE抗体を用いたI型アレルギーの制御(B細胞の活性化とアレルギー)
- 313 寄生虫の排虫におけるlgEと肥満細胞
- 6. 肺胞マクロファージの活性化と血清蛋白抗原のとりこみ(1 phagocytes と免疫)
- 99.気管支喘息における ipratropium bromide (Sch 1000) の吸入の影響 : cyclic nucleotides の変化を中心として(喘息-病態生理 I)
- 287.微量熱測定による気管支喘息のβ-receptor機能判定(気管支喘息:β-受容体)
- 94 レアギン検出およびβ receptor機能判定における微量熱反応の応用(免疫学的手技)
- 20. 気管支喘息患者における末梢血白血球 cyclic AMP および cyclic GMP について(喘息(病態生理))
- 交感神経刺激剤の抗アレルギ-作用
- 1.気管支喘息患者白血球における cAMP および cGMP について(2 気管支喘息における自律神経系の関与)
- 58.減感作療法による血清γE値, blocking antibodyおよびhistamine releaseの変動(IgEとHomocytotropic Antibody)
- 花粉アレルギー : 減感作療法の検討(小児ブタクサ喘見)
- 113.大気汚染と小児気管支喘息の関係(喘息(VII))
- 53.anticholinergic agent(8-isopropylnoratropin-methobromide)の白血球ヒスタミン遊離に対する影響(ケルカルメディエーター)
- 38 トラニラスト(リザベン^[○!R]の小児気管支喘息に対する長期連用効果について : 多施設における分2・分3投与の比較
- N-(3', 4'-Dimethoxycinnamoyl) Anthranilic Acid (N-5') の白血球ヒスタミン遊離反応および白血球内 Cyclic Nucleotideに対する影響
- 189.アレルギー児好中球食菌能と chemical mediator の影響(白血球・マクロファージ)
- Neuraminidaseのβ Adrenergic Receptorにおよぼす影響について
- 好塩基球前駆細胞に関する研究 : 第2編 好塩基球と好酸球の共通前駆細胞
- 好塩基球前駆細胞に関する研究 : 第1編 好塩基球コロニー形成細胞
- 205 好塩基球コロニー形成細胞(白血球)
- 百日咳患児末梢血における顆粒球系前駆細胞(CFC)の著増
- 154 アトピー性皮膚炎モデルとしてのNC/Ngaマウス : II.高IgE血症メカニズム
- 153 アトピー性皮膚炎モデルとしてのNC/Ngaマウス : I.臨床症状