38 トラニラスト(リザベン^[○!R]の小児気管支喘息に対する長期連用効果について : 多施設における分2・分3投与の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1987-08-30
著者
-
富田 有祐
東女医大・小児科
-
赤坂 徹
国立療養所八戸病院
-
杉本 日出雄
国立療養所東埼玉病院小児科
-
赤坂 徹
埼玉医科大学 小児科
-
杉本 日出雄
国立相模原病院臨床研究センター
-
富田 有祐
東京慈恵会医科大学小児科
-
前田 和一
埼玉医科大学小児科
-
杉本 日出雄
国立療養所東埼玉病院
-
近藤 信哉
浦和市立病院
-
富田 有祐
トミタ診療所
-
杉本 日出男
国立療養所東埼玉病院小児科
関連論文
- 小児気管支喘息発作の治療における吸入器の粒子径及び吸入量の違いによる呼吸機能改善の検討
- 412 肝吸虫症におけるIgE産生機構
- ロイコトリエン受容体拮抗薬(プランルカスト)の Exercise-Induced Bronchospasm (EIB) に対する抑制効果の多施設二重盲検交叉比較試験による検討
- 298 小児気管支喘息における運動誘発喘息(EIA)と起床時のピークフロー値について
- 18. ヒスタミン遊離過程における肥満細胞内 cyclic AMP および cyclic GMP レベルの動態について(喘息(病態生理))
- 137. 白血球ヒスタミン遊離反応の臨床的応用 : 感染喘息とヒスタミン遊離反応(chemical mediators)
- 気管支喘息児に対する施設入院療法の効果 : 国立療養所中央共同研究「小児慢性疾患の治療・管理に関する研究班」報告より
- 217 小児気管支喘息発作における気道感染に関する検討
- 197.N-5'の小児気管支喘息に対する薬効検定 : 多施設二重盲検法による(抗アレルギー剤)
- 気管支喘息に対するSustained-Release Theophylline(Theo-Dur)の臨床効果と血中テオフィリン濃度について
- 235 携帯型吸入器3種の急性喘息発作時の有用性とその特徴
- 15. 小児気管支喘息における beclomethasone dipropionate inhaler (BDI) と Intal との二重盲検による臨床効果の判定(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- 日本の喘息児におけるゴキブリアレルゲンに対する感作状況
- 95 喘息児におけるクロゴキブリ特異 IgE抗体陽性率と家庭内のゴキブリアレルゲン量の測定
- 386 気管支喘息児に対するKetotifenの長期使用経験
- 7 外来通院中の思春期喘息患者の実態調査(ポスターワークショップ10 思春期のアレルギー)
- 小児気管支喘息の心理療法, QOL
- 小児気管支喘息の心身医学的アプローチ
- 1 小児期における心理的問題と気管支喘息 : 小児気管支喘息の発症と経過に及ぼす親子関係(ポスターワークショップ18 アレルギー疾患における心の問題)
- 気管支喘息学童の学校生活 : 第3報 担任教師の理解と対応について
- イブニングシンポジウム 3 アレルギー疾患のnatural history : 司会の言葉
- II-C-7 小児気管支喘息の予後に関わる心理的因子について : 小児用気管支喘息症状調査票による検討(呼吸器II)
- 4.小児科領域における摂食障害の臨床的検討(第59回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 21.健康児と心身症患者におけるエゴグラムと絵画診断の検討(第58回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-F-44 健康な小学生の絵画診断(家屋・樹木・家族)テストとエゴグラムとの関連性について(小児・思春期I)
- I-G2-26 健常な小学生、中学生のバウムテスト : 全体印象的側面について(小児・思春・青年期)(ポスターセッション)
- II-A-21 健康児の家族画から見た家族関係について(家族I)
- I-D-14 バウムテストにおけるチェックリスト作成の試み : 小児科領域(心理テストI)
- 小児科領域における心理検査とその活用
- 2 「適切, 個別的な使い方」 : 1) 十分にコントロール出来ないとき取るべき対応 : 小児科 (19 喘息予防管理ガイドラインマニュアル化を防ぐ普及の方法と残された問題点)
- 小児心身医学とチーム医療について : 実態調査1997
- 小児気管支喘息の治療におけるβ_2 MDI(定量噴霧式吸入器による交感神経β_2刺激薬)の利用
- 喘息児の長期的管理における心理的問題の解決
- 4 わが国における小児喘息死の実態(ポスターワークショップ19 喘息死)
- 2. 小児気管支喘息治療ガイドラインについて (1 アレルギー疾患治療ガイドラインの普及のアプローチ)
- 施設入院療法の歴史と変遷
- 2. 日本における小児気管支喘息の総合的診療について (4 小児喘息西東)
- こども心身医療研究所編, 「小児心身医学-臨床の実際」, B5,328頁, \14,420,1995,朝倉書店刊
- 6. ガイドラインからみた救急医療の具体的対応 : 小児喘息に対する一次、二次の対応 (10 喘息死を減らすためにはどうすればよいか)
- こども心身医療研究所編, 「小児心身医学-臨床の実際」, B5,328頁, \14,420,1995,朝倉書店刊
- 110 胃食道逆流現象(GER)を合併した重症心身障害児における食物抗原に対するリンパ球の応答性
- 344 気管支喘息発作におけるArylsulfatase活性の変動
- 178 気管支喘息児におけるチリダニとスギ特異IgE抗体について : RAST法とELISA法による年齢分布の比較
- 38.気管支喘息における白血球の反応性について(喘息(病態生理II))
- 吸入器具への患児の希望と器具の消毒のアンケートについて
- 157 DSCG吸入における姿勢の違いによる肺内到達率の検討
- 291 粒子径5μm以下で粒子の大きさが異なるネブ球の呼吸機能改善率の比較
- 300 ネブ球のバルブシステム使用の有無における呼吸機能改善率の比較
- 119 当院の救急外来における小児気管支喘息児の受診状況と入院、治療に関する検討(第二報)
- 5 当院の救急外来における小児気管支喘息児の受診状況に関する検討(第一報)(喘息の救急)
- 551 年齢別の分時流量の違う吸入器による肺機能改善率の検討
- 174 多種抗原に対するIgE抗体陽性とOral Allergy Syndrome (OAS)を伴う一例
- 77 気管支喘息児における花粉特異的IgE抗体とプロフィリン特異的IgE抗体の陽性率とその臨床的意義について
- 285 アレルギー疾患児におけるハンノキ抗原の検討
- O105 気管支喘息児における心身症の診断調査票
- 313.長崎地方における小児気管支喘息の実態(第3回小児アレルギー研究会)
- 喘息死委員会レポート2002
- 372 ^Tc-DTPA エアソール肺吸入シンチグラフィーによる粒子の異なる吸入器の肺内沈着率の比較
- 99mTc-DTPAエアロゾルを用いた肺吸入シンチグラフィーによる粒子生成の異なる吸入器別の肺内沈着率の比較
- 68.マウス肥満細胞コロニー形成におよぼすtetradecanoyl phorbol acetateの増強効果( 気管支喘息:病理と病態)
- 67.マウス肥満細胞コロニー形成細胞と培養肥満細胞 : persisting cell( 気管支喘息:病理と病態)
- 1. アレルギー児好中球食菌能と cyclic nucleotide の影響(1 phagocytes と免疫)
- 83 マイコプラスマによる白血球ヒスタミン遊離について
- 85 Bacterial Histamine Release
- 265.気管支喘息児の細胞内ATPおよびcAMP(Chemical mediator II)
- 246.好塩基球と好酸球の共通前駆細胞(白血球)
- 7. ヒト好中球機能に対する cyclic nucleotide の影響(II 免疫反応における cyclic nucletide)
- 各種抗喘息剤のヒト白血球ヒスタミン遊離におよぼす影響
- 61.正常人およびアレルギー患児における血清IgE値(IgEとHomocytotropic Antibody)
- 9. 減感作療法による白血球ヒスタミン遊離反応の変動(第7回 小児アレルギー研究会)
- 64.白血球ヒスタミン遊離反応からみたアレルギー素因の遺伝度(化学作用物質)
- 63.各種抗喘息剤の白血球ヒスタミン遊離抑制作用(化学作用物質)
- 200 小児喘息死亡の年齢に関する検討 : 思春期における臨床的特徴と対策
- 142 各種アレルギー疾患における血清Arylsulfatase活性値の変動
- 131 最近13年間における喘息発作入院の推移 : 乳幼児期の特徴とその対応
- 145 小児気管支喘息の予後を決定する地域特性 : 埼玉県西部と東京都内の比較
- 6. 肺胞マクロファージの活性化と血清蛋白抗原のとりこみ(1 phagocytes と免疫)
- 99.気管支喘息における ipratropium bromide (Sch 1000) の吸入の影響 : cyclic nucleotides の変化を中心として(喘息-病態生理 I)
- 287.微量熱測定による気管支喘息のβ-receptor機能判定(気管支喘息:β-受容体)
- 94 レアギン検出およびβ receptor機能判定における微量熱反応の応用(免疫学的手技)
- 20. 気管支喘息患者における末梢血白血球 cyclic AMP および cyclic GMP について(喘息(病態生理))
- 交感神経刺激剤の抗アレルギ-作用
- 1.気管支喘息患者白血球における cAMP および cGMP について(2 気管支喘息における自律神経系の関与)
- 58.減感作療法による血清γE値, blocking antibodyおよびhistamine releaseの変動(IgEとHomocytotropic Antibody)
- 花粉アレルギー : 減感作療法の検討(小児ブタクサ喘見)
- 113.大気汚染と小児気管支喘息の関係(喘息(VII))
- 53.anticholinergic agent(8-isopropylnoratropin-methobromide)の白血球ヒスタミン遊離に対する影響(ケルカルメディエーター)
- 38 トラニラスト(リザベン^[○!R]の小児気管支喘息に対する長期連用効果について : 多施設における分2・分3投与の比較
- N-(3', 4'-Dimethoxycinnamoyl) Anthranilic Acid (N-5') の白血球ヒスタミン遊離反応および白血球内 Cyclic Nucleotideに対する影響
- 189.アレルギー児好中球食菌能と chemical mediator の影響(白血球・マクロファージ)
- Neuraminidaseのβ Adrenergic Receptorにおよぼす影響について
- 好塩基球前駆細胞に関する研究 : 第2編 好塩基球と好酸球の共通前駆細胞
- 好塩基球前駆細胞に関する研究 : 第1編 好塩基球コロニー形成細胞
- 205 好塩基球コロニー形成細胞(白血球)
- 百日咳患児末梢血における顆粒球系前駆細胞(CFC)の著増
- 4 アレルギー反応の標的臓器に対する治療薬気道 : 小児科領域の立場-現状と将来(4 アレルギー薬物療法の現状)
- 175 好酸球コロニー形成細胞と好塩基球コロニー形成細胞(白血球・マクロファージ)
- 5.感染および運動負荷と chemical mediator(6 I型気道アレルギーの発症機序)
- 周生期の免疫学的特性 (周生期の免疫と感染)
- 126.2種以上の抗原を用いた小児気管支喘息の白血球ヒスタミン遊離反応(薬剤アレルギー, 即時型アレルギー, アレルギー反応のメジエーター, 補体)