I-D-14 バウムテストにおけるチェックリスト作成の試み : 小児科領域(心理テストI)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1990-05-01
著者
-
桂 戴作
日本大学板橋病院心療内科
-
赤坂 徹
国立療養所八戸病院
-
田副 真美
慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科
-
中村 延江
日本大学板橋病院心療内科
-
赤坂 徹
埼玉医科大学 小児科
-
前田 和一
埼玉医科大学小児科
-
田副 真美
日本大学板橋病院心療内科
-
石関 ちなつ
日本大学板橋病院心療内科
-
白崎 和也
埼玉医科大学小児科
-
白崎 和也
国立病院機構あきた病院 小児科・研究検査科
関連論文
- 小児気管支喘息発作の治療における吸入器の粒子径及び吸入量の違いによる呼吸機能改善の検討
- I-B-1 気管支喘息に対するバイオフィードバック療法に関する研究(第33報)(呼吸器I-基礎・研究-)(一般口演)
- I-B-54 気管支喘息に対するバイオフィードバック療法に関する研究(第32報)(3.呼吸器)
- ロイコトリエン受容体拮抗薬(プランルカスト)の Exercise-Induced Bronchospasm (EIB) に対する抑制効果の多施設二重盲検交叉比較試験による検討
- 298 小児気管支喘息における運動誘発喘息(EIA)と起床時のピークフロー値について
- I-B-39 過換気症候群における呼吸調節機構(3.呼吸器)
- 気管支喘息児に対する施設入院療法の効果 : 国立療養所中央共同研究「小児慢性疾患の治療・管理に関する研究班」報告より
- 217 小児気管支喘息発作における気道感染に関する検討
- ストレスマネージメントのための臨床心理士との連携
- 235 携帯型吸入器3種の急性喘息発作時の有用性とその特徴
- 日本の喘息児におけるゴキブリアレルゲンに対する感作状況
- 95 喘息児におけるクロゴキブリ特異 IgE抗体陽性率と家庭内のゴキブリアレルゲン量の測定
- IIC-15 介護者のストレスについての検討(メンタルヘルス)
- 386 気管支喘息児に対するKetotifenの長期使用経験
- 7 外来通院中の思春期喘息患者の実態調査(ポスターワークショップ10 思春期のアレルギー)
- 小児気管支喘息の心理療法, QOL
- 小児気管支喘息の心身医学的アプローチ
- 1 小児期における心理的問題と気管支喘息 : 小児気管支喘息の発症と経過に及ぼす親子関係(ポスターワークショップ18 アレルギー疾患における心の問題)
- II-C-9 思春期心身症における自己イメージの検討 : セルフイメージチェックリストを用いてII(小児・思春期II)
- II-C-8 思春期心身症における自己イメージの検討 : セルフイメージチェックリストを用いてI(小児・思春期II)
- 気管支喘息学童の学校生活 : 第3報 担任教師の理解と対応について
- イブニングシンポジウム 3 アレルギー疾患のnatural history : 司会の言葉
- II-C-7 小児気管支喘息の予後に関わる心理的因子について : 小児用気管支喘息症状調査票による検討(呼吸器II)
- 4.小児科領域における摂食障害の臨床的検討(第59回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 21.健康児と心身症患者におけるエゴグラムと絵画診断の検討(第58回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-F-45 思春期心身症患者におけるセルフイメージ(小児・思春期II)
- II-F-44 健康な小学生の絵画診断(家屋・樹木・家族)テストとエゴグラムとの関連性について(小児・思春期I)
- I-G2-26 健常な小学生、中学生のバウムテスト : 全体印象的側面について(小児・思春・青年期)(ポスターセッション)
- II-C-61 病気・健康に関する認知様式について : Health Locus of Controlを中心に(心理療法)
- II-A-21 健康児の家族画から見た家族関係について(家族I)
- I-D-14 バウムテストにおけるチェックリスト作成の試み : 小児科領域(心理テストI)
- II-EP-4 気管支喘息に関与する心因の疫学的研究 : バウムテストによる検討(ポスターセッション)
- II-B-5 バウムテストのチェックリスト作成の試み : 形態的側面について(4.小児・思春期)
- II-B-4 バウムテストのチェックリスト作成の試み : 全体印象的側面について(4.小児・思春期)
- 小児科領域における心理検査とその活用
- 2 「適切, 個別的な使い方」 : 1) 十分にコントロール出来ないとき取るべき対応 : 小児科 (19 喘息予防管理ガイドラインマニュアル化を防ぐ普及の方法と残された問題点)
- 小児心身医学とチーム医療について : 実態調査1997
- 小児気管支喘息の治療におけるβ_2 MDI(定量噴霧式吸入器による交感神経β_2刺激薬)の利用
- 喘息児の長期的管理における心理的問題の解決
- 4 わが国における小児喘息死の実態(ポスターワークショップ19 喘息死)
- 2. 小児気管支喘息治療ガイドラインについて (1 アレルギー疾患治療ガイドラインの普及のアプローチ)
- 施設入院療法の歴史と変遷
- 2. 日本における小児気管支喘息の総合的診療について (4 小児喘息西東)
- こども心身医療研究所編, 「小児心身医学-臨床の実際」, B5,328頁, \14,420,1995,朝倉書店刊
- 6. ガイドラインからみた救急医療の具体的対応 : 小児喘息に対する一次、二次の対応 (10 喘息死を減らすためにはどうすればよいか)
- こども心身医療研究所編, 「小児心身医学-臨床の実際」, B5,328頁, \14,420,1995,朝倉書店刊
- II-B-3 青年期におけるP-Fスタディの研究 : 健常高校生と大学生の比較(4.小児・思春期)
- II-B-2 青年期健常群に於けるP・F studyの反応転移について(4.小児・思春期)
- I-B-37 内科診療所の臨床統計 : 心理的要因が関与している症例の出現頻度とその疾患別分類(ストレスIII-社会メンタルヘルス-2-)(一般口演)
- 110 胃食道逆流現象(GER)を合併した重症心身障害児における食物抗原に対するリンパ球の応答性
- 344 気管支喘息発作におけるArylsulfatase活性の変動
- 178 気管支喘息児におけるチリダニとスギ特異IgE抗体について : RAST法とELISA法による年齢分布の比較
- 吸入器具への患児の希望と器具の消毒のアンケートについて
- 157 DSCG吸入における姿勢の違いによる肺内到達率の検討
- 291 粒子径5μm以下で粒子の大きさが異なるネブ球の呼吸機能改善率の比較
- 300 ネブ球のバルブシステム使用の有無における呼吸機能改善率の比較
- 119 当院の救急外来における小児気管支喘息児の受診状況と入院、治療に関する検討(第二報)
- 5 当院の救急外来における小児気管支喘息児の受診状況に関する検討(第一報)(喘息の救急)
- 551 年齢別の分時流量の違う吸入器による肺機能改善率の検討
- 174 多種抗原に対するIgE抗体陽性とOral Allergy Syndrome (OAS)を伴う一例
- 77 気管支喘息児における花粉特異的IgE抗体とプロフィリン特異的IgE抗体の陽性率とその臨床的意義について
- 285 アレルギー疾患児におけるハンノキ抗原の検討
- O105 気管支喘息児における心身症の診断調査票
- 喘息死委員会レポート2002
- 372 ^Tc-DTPA エアソール肺吸入シンチグラフィーによる粒子の異なる吸入器の肺内沈着率の比較
- 99mTc-DTPAエアロゾルを用いた肺吸入シンチグラフィーによる粒子生成の異なる吸入器別の肺内沈着率の比較
- 心身医療における心理士の機能 : 心理士の医行為について(心身医療における心理士の機能と役割 : 国家資格に向けて)
- IIF-2 HOT患者を対象とした日帰り旅行の考察(呼吸器アレルギー)
- パII-1 心身医療における心理士の機能 : 心理士の医行為性について(心身医療における心理士の機能と役割 : 国家資格に向けて)
- 200 小児喘息死亡の年齢に関する検討 : 思春期における臨床的特徴と対策
- 142 各種アレルギー疾患における血清Arylsulfatase活性値の変動
- 131 最近13年間における喘息発作入院の推移 : 乳幼児期の特徴とその対応
- 145 小児気管支喘息の予後を決定する地域特性 : 埼玉県西部と東京都内の比較
- 73 罹患後リンパ球の抗原特異的IL2反応性が陽性を示し気管支喘息に移行したRSV感染症の1例
- 353 気管支喘息児における尿中Arylsulfatase 活性値
- 小児気管支喘息の長期予後 : 第2報 検査成績, 合併症, 治療法と予後
- 小児気管支喘息の長期予後 : 第1報 予後および予後に影響を及ぼす因子について
- 3.喘息死の疫学 (1)小児の気管支喘息死亡( 喘息死)
- 11 小児気管支喘息の長期予後
- 437 小児気管支喘息におけるスギ及びブタクサ花粉に対する感作状況の地域別年次推移
- 成人を迎える気管支喘息,アトピー性皮膚炎の患者のために (特集 知っておきたい小児疾患のキャリーオーバー--小児科医から患者を引き継ぐ際に聞いておきたいこと) -- (小児科医から申し送りたいこと)
- 不登校例における医療・教育現場での連携の試み : 小学校低学年生を呈示して考える
- I-3 不登校児への通院及び入院治療の問題点(小児科における心身医学)
- 国立療養所における不登校児童・生徒への取り組み
- 系統的脱感作療法により軽快した電車運転不安に伴う過敏性腸症候群の1症例
- I-G2-30 心療内科受診者における達成動機に関する研究(第4報) : 自己充実的達成動機と治療効果の関係(小児・思春・青年期)(ポスターセッション)
- I-G2-29 心療内科受診者における達成動機に関する研究(第3報) : 堀野式尺度による測定結果と抑うつ・無気力との関係(小児・思春・青年期)(ポスターセッション)
- I-C-13 摂食障害患者のロールシャッハ・テスト特徴に関する研究 : Fisherらの身体像境界得点の視点から(摂食障害II)
- I-E-30 ヒステリー転換機制による身体症状について(第二報)(臨床心理II)
- 12. 呼吸抵抗バイオフィードバックにおけるMZR4000型Rr計と新たに試作した,仮称Respiro-Relaxerとの使用比較について(第15回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 8. リラクゼーションを目的としα波増強訓練を適用した5症例(第14回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 演題4 簡易な呼吸パターンフィードバック装置の試作(第18回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- IIC-4 がん患者に対する心療的アプローチの試み(腫瘍関連)
- II-2 気管支喘息に対するバイオフィードバック療法に関する研究(第35報)(第17回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題)
- I-B-29 摂食障害症例における両親のパーソナリティの検討(摂食障害VII)
- I-B-28 女子青年期の摂食障害における母子関係の検討 : ロールシャッハ・テストIIIカードを中心にして(摂食障害VI)
- II-EP-6 気管支喘息における心因の疫学的研究 : バウムテストとCAIの比較検討(ポスターセッション)
- 2. 書痙治療用簡易フィードバック装置の一案(第15回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- I-B-52 気管支喘息の治療・予後に関する心身医学的検討(3.呼吸器)
- 「人間ドックにおけるストレスチェックリストの応用と有用性」