I-B-37 内科診療所の臨床統計 : 心理的要因が関与している症例の出現頻度とその疾患別分類(ストレスIII-社会メンタルヘルス-2-)(一般口演)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
I-B-1 気管支喘息に対するバイオフィードバック療法に関する研究(第33報)(呼吸器I-基礎・研究-)(一般口演)
-
I-B-54 気管支喘息に対するバイオフィードバック療法に関する研究(第32報)(3.呼吸器)
-
IA-5 気管支喘息における減感作療法の心身医学的考察(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
-
I-B-39 過換気症候群における呼吸調節機構(3.呼吸器)
-
ストレスマネージメントのための臨床心理士との連携
-
IF-11 ストレス多血症の心身医学的検討(ストレス・免疫II)
-
19.社会恐怖, パニック障害, 身体化障害が改善することによって, 強迫性障害が改善傾向をみせた症例(第86回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
6.転換性障害を合併した難治性喘息の1例(フリー・ディスカッション)(第88回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
-
IIC-15 介護者のストレスについての検討(メンタルヘルス)
-
II-C-9 思春期心身症における自己イメージの検討 : セルフイメージチェックリストを用いてII(小児・思春期II)
-
II-C-8 思春期心身症における自己イメージの検討 : セルフイメージチェックリストを用いてI(小児・思春期II)
-
II-F-45 思春期心身症患者におけるセルフイメージ(小児・思春期II)
-
I-G2-26 健常な小学生、中学生のバウムテスト : 全体印象的側面について(小児・思春・青年期)(ポスターセッション)
-
II-C-61 病気・健康に関する認知様式について : Health Locus of Controlを中心に(心理療法)
-
I-D-14 バウムテストにおけるチェックリスト作成の試み : 小児科領域(心理テストI)
-
II-EP-4 気管支喘息に関与する心因の疫学的研究 : バウムテストによる検討(ポスターセッション)
-
II-B-5 バウムテストのチェックリスト作成の試み : 形態的側面について(4.小児・思春期)
-
II-B-4 バウムテストのチェックリスト作成の試み : 全体印象的側面について(4.小児・思春期)
-
2.絶食療法が奏効した会食不能症の1例(第64回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
II-B-3 青年期におけるP-Fスタディの研究 : 健常高校生と大学生の比較(4.小児・思春期)
-
II-B-2 青年期健常群に於けるP・F studyの反応転移について(4.小児・思春期)
-
I-B-37 内科診療所の臨床統計 : 心理的要因が関与している症例の出現頻度とその疾患別分類(ストレスIII-社会メンタルヘルス-2-)(一般口演)
-
10.第一空間感覚練習を導入し, 良好なリラクセーション状態を得られた2症例(第66回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
心身症と保険診療 (心身症--現今の治療と対話による実践)
-
器官神経症と仮面うつ病 (心身症--現今の治療と対話による実践) -- (心身医学の動向)
-
4. スクールカウンセラーによる支援が教師のメンタルヘルスにも有効であった1例 (一般演題)(第97回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
[一般演題]不登校への早期対応が有効であった3事例(第93回日本心身医学会関東地方会)
-
薬物療法とともに一般支持療法で望ましい効果を得た小児うつ状態の一治験例(小児・思春期 II)
-
I-F-33 日本人一般における「心理・社会的ストレス」に関する研究 第8報 : 労働時間とのかかわりにおいて(現代人のストレス)
-
心身医療における心理士の機能 : 心理士の医行為について(心身医療における心理士の機能と役割 : 国家資格に向けて)
-
IIF-2 HOT患者を対象とした日帰り旅行の考察(呼吸器アレルギー)
-
パII-1 心身医療における心理士の機能 : 心理士の医行為性について(心身医療における心理士の機能と役割 : 国家資格に向けて)
-
II G-1 コラージュ療法の適用と実践-第6報- : 青年期におけるコラージュ(1)(臨床心理)
-
131. 言語障害における芸術療法の試み(治療法I)
-
II-B-53 うつ状態の患者にリフレーミングを導入し症状の軽減をみた3症例(うつ病・うつ状態)
-
系統的脱感作療法により軽快した電車運転不安に伴う過敏性腸症候群の1症例
-
I-G2-30 心療内科受診者における達成動機に関する研究(第4報) : 自己充実的達成動機と治療効果の関係(小児・思春・青年期)(ポスターセッション)
-
I-G2-29 心療内科受診者における達成動機に関する研究(第3報) : 堀野式尺度による測定結果と抑うつ・無気力との関係(小児・思春・青年期)(ポスターセッション)
-
I-C-13 摂食障害患者のロールシャッハ・テスト特徴に関する研究 : Fisherらの身体像境界得点の視点から(摂食障害II)
-
IIA-23 斜頸用バイオフィードバック・トレーニング装置の試作について(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
-
16.過敏性腸症候群におけるヒステリーの研究 : エゴグラムによる検討(第1報)(第55回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
I-E-30 ヒステリー転換機制による身体症状について(第二報)(臨床心理II)
-
12. 呼吸抵抗バイオフィードバックにおけるMZR4000型Rr計と新たに試作した,仮称Respiro-Relaxerとの使用比較について(第15回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
-
8. リラクゼーションを目的としα波増強訓練を適用した5症例(第14回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
-
19.気管支喘息患者のエゴグラムの特徴(第2報) : 転換ヒステリーのエゴグラム成績(第59回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
7.14年にわたる慢性膵炎の加療後に, 心身医学的アプローチによって軽快した1例(第60回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
演題4 簡易な呼吸パターンフィードバック装置の試作(第18回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
-
6.チーム医療において心理士に求められる心身医学的視点(第85回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
-
IIC-4 がん患者に対する心療的アプローチの試み(腫瘍関連)
-
20.うつ状態を伴った慢性肝炎に対する柴朴湯の使用経験(第62回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
22.発症の契機にストレスの関与が疑われた周期性傾眠症の1例(第64回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
鈴木仁一著, 「心療内科の聴診器」, A5,198頁, \2,800(税込), 1991,医薬ジャーナル社
-
「日本心理医療諸学会連合」について
-
気管支喘息における心因の疫学的研究
-
第29回日本心身医学会総会を担当するにあたって
-
交流分析(総説シリーズ/心身症の最近の治療方法)
-
9.逆制止的暗示が有効だった気管支喘息の1例(第43回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
John R, Graham著・田中富士夫訳, 「MMPI-臨床解釈の実際」, B5,282頁, 7000円, 1985年, 三京房
-
心身症と微熱--心因性発熱を中心に
-
(並木正義編「現代社会にあえぐ子供たち」A5 249頁 1500円 1985年 カレントテラピー社刊)
-
小沼十寸穂著「産業神経症物語」(A5 220頁 2,900円 1984年 労働科学研究所刊)
-
気管支喘息に関する心因の疫学的研究(心身症の疫学-その定義・診断基準・実態調査・治療指針)
-
生涯各期における心身症の諸問題 : 小児期 : はじめに(生涯各期における心身症の諸問題 : 小児期)
-
読むだけでやせる本, 篠田知璋著
-
看護にいかす交流分析 : 自分を知り自分を変えるために, 白井幸子著
-
II-2 気管支喘息に対するバイオフィードバック療法に関する研究(第35報)(第17回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題)
-
IIC-17 グループ絶食療法 : 過去4年間の施行例から(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
-
司会のことば(呼吸器心身症の病態と治療(第21回日本心身医学会総会シンポジウム))
-
成人気管支喘息の心身医学 : 気管支喘息の心身医学的観察成績を中心として(アレルギーおよび環境の心身医学2)
-
アレルギー疾患心身医学研究所 : 第1,2回レポート
-
I-B-29 摂食障害症例における両親のパーソナリティの検討(摂食障害VII)
-
I-B-28 女子青年期の摂食障害における母子関係の検討 : ロールシャッハ・テストIIIカードを中心にして(摂食障害VI)
-
II-EP-6 気管支喘息における心因の疫学的研究 : バウムテストとCAIの比較検討(ポスターセッション)
-
2. 書痙治療用簡易フィードバック装置の一案(第15回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
-
I-B-52 気管支喘息の治療・予後に関する心身医学的検討(3.呼吸器)
-
「人間ドックにおけるストレスチェックリストの応用と有用性」
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク