IIC-17 グループ絶食療法 : 過去4年間の施行例から(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
ID-10 上部消化内視鏡検査後に発症した急性胃粘膜病変の1例 : ストレスの観点から(消化器II)
-
3.当院心療内科における高齢者患者の実態(第52回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
-
I-B-6 気管支喘息の公害検診患者にみるCAI-ScoreとCAI-gramとの関係(呼吸器II-CAIを中心として)(一般口演)
-
23.心身医学的アプローチと紫朴湯によりステロイド剤離脱に成功した難治性喘息の1症例(第45回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
22.気管支喘息と鑑別困難であり, 抗うつ剤が奏効した神経性咳嗽の1症例(第45回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
5.肺炎により著明に貧血が増強された Anorexia Nervosaの1症例(第45回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
同一企業体, 同年齢の被検者群に対する心理テストに関する検討 : 第2報 : SDS, CMI における特徴について : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
-
IA-5 気管支喘息における減感作療法の心身医学的考察(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
-
2. 絶食療法(第2報) : 適応症と限界(第41回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
絶食療法 (第1報) : 当院での実施にあたって : 第40回日本心身医学会関東地方会演題抄録
-
心療内科領域におけるバウムテストについての研究 : 第1報 : 境界例3例について : 第37回日本心身医学会関東地方会演題抄録
-
SLE 患者のロールシャッハテスト : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
-
気管支喘息のバイオフィードバック療法に関する研究 : 第21報 : バイオフィードバック呼吸練習のグループ練習について : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
-
NCAの薬物療法に関する研究 : 抗不安薬とβ遮断薬の併用効果(精神薬理)
-
過去10年間における心療内科入院頭痛例の検討
-
ストレス面接実験からみた器官選択性についての一考察
-
B I-2 ストレス面接実験からみた器官選択性についての一考察(精神生理)
-
B I-1 絶食療法の脳波学的検討(第3報) : 自律的ASC(変性意識状態)との関連(精神生理)
-
第7回国際心身医学会議に参加して
-
13.心療内科領域における呼吸バイオフィードバック法の試み(第16回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題)
-
I-E-20 気管支喘息のP-Fスタディによる心理的側面の検討-第三報(臨床心理I)
-
I-E-11 慢性ストレス状態群に関する検討(第2報) : 質問紙法心理テスト成績による(臨床心理I)
-
I-F-4 プロジェクティブ・エゴグラムの試み(第2報)(臨床心理I)
-
思春期心身症患者のP-Fスタディによる検討(小児・思春期(2))
-
高校生の健常群における心理テスト : P-F studyによる検討(小児・思春期(2))
-
高校生の健常群における心理テスト : バウムテストについて(小児・思春期(2))
-
II-B-55 心療内科領域における青年期のP-Fスタディによる心理的側面の検討(思春期・青年期)
-
II-EP-5 気管支喘息に於ける心因の疫学的研究 : P-F study とCAIの比較検討(ポスターセッション)
-
II-EP-3 気管支喘息における心因の疫学的研究 : P-Fスタディによる検討(ポスターセッション)
-
II-EP-2 青年期におけるP-Fスタディの研究 : 健常大学生を対象として(II)(ポスターセッション)
-
II-B-1 青年期におけるP-Fスタディの研究 : 健常大学生を対象として(4.小児・思春期)
-
8. 葛藤反応型うつ病の入院治療について : 絶食療法を中心とする多元的アプローチの奏効した1症例(第41回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
低所得者層における心身症の疫学 : 心身医学的にみた内科系生保患者の実態(疫学)
-
I-B-37 内科診療所の臨床統計 : 心理的要因が関与している症例の出現頻度とその疾患別分類(ストレスIII-社会メンタルヘルス-2-)(一般口演)
-
15.箱庭療法に心的状態が顕著に示された思春期 Masked Depresiion の1症例(第45回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
中学生心身症患児の性格と心理的背景(小児・思春期(5))
-
気管支喘息のバイオフィードバック療法に関する研究 : 第23報 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
-
心身症と保険診療 (心身症--現今の治療と対話による実践)
-
器官神経症と仮面うつ病 (心身症--現今の治療と対話による実践) -- (心身医学の動向)
-
II-E1-46 若年発症摂食障害患者の心理テストによる検討(摂食障害-調査・心理テスト-)
-
薬物療法とともに一般支持療法で望ましい効果を得た小児うつ状態の一治験例(小児・思春期 II)
-
IIA-9 食道アカラシアの心身医学的考察(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
-
IIA-26 JMI健康調査票による身体的自覚症状と不安, その他の尺度との関連(臨床心理)
-
8.学校恐怖を訴えた思春期心身症の1症例(第55回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
23.乗り物恐怖症患者への心理的アプローチについて(第53回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
-
II-C-18 神経症的傾向のみられた、不登校患者の家族内力動について(小児・思春期IV)
-
16.上部消化管内視鏡検査後に発症した急性胃粘膜病変の1例 : ストレスの観点から(第34回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
II-D-46 消化性潰瘍における心因の検討 : Comprehensive Ulcer Index (CUI)作成の試み(消化器III)
-
IIB-9 保健室頻回来訪学生の研究(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
-
AT 施行前後における心身症患者の自我構造変化に関する研究 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
-
IIA-23 斜頸用バイオフィードバック・トレーニング装置の試作について(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
-
von Willebrand症候群があり, しかも心因が加味した慢性関節リウマチと思われた患者の絶食療法有効例(精神生理)
-
II-C-29 わが体験, 不安定狭心症と入院前後(循環器II)
-
16.過敏性腸症候群におけるヒステリーの研究 : エゴグラムによる検討(第1報)(第55回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
13.行動療法が奏効を示したチック及び強迫行為の1症例(第53回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
-
3.職場ストレスによるうつ状態に対する抗うつ剤の著効例(第53回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
-
I-B-36 当院におけるストレス関連病診療の現況(ストレスIII-社会メンタルヘルス-2-)(一般口演)
-
BI-9. 循環器系と消化器系心身症の合併例における精神生理反応の特徴(精神生理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
-
AI-14. 絶食療法前後におけるデキサメサゾン抑制試験の変動(絶食療法・バイオフィードバック)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
-
24. 一般病院, 産婦人科臨床の心身医学的観察(第一報)(第47回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
7. 夫の不用意な暗示的発言などにより発作を由来していた気管支喘息の1症例(第47回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
6. ベンゾジアゼピン系薬剤により, 皮膚反応の陰性化をみた気管支喘息の1症例(第46回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
II-F-37 プライマリ・ケアにおける鍼灸治療の役割について(教育・プライマリケア)
-
20.うつ状態を伴った慢性肝炎に対する柴朴湯の使用経験(第62回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
8. 気管支喘息外来におけるCAIによる調査(第47回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
8.ストレス肩こり(仮称)の心身医学的検討(第1報) : 心理テストからみる特徴(第45回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
鈴木仁一著, 「心療内科の聴診器」, A5,198頁, \2,800(税込), 1991,医薬ジャーナル社
-
「日本心理医療諸学会連合」について
-
気管支喘息における心因の疫学的研究
-
気管支喘息に関する心因の疫学的研究(心身症の疫学-その定義・診断基準・実態調査・治療指針)
-
読むだけでやせる本, 篠田知璋著
-
4.ストレス状態の自覚とストレス度について(第55回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
II-D-12 ストレスと耐糖能について : 人間ドックにおける検討(ストレス・メンタルヘルスI)
-
17.一般産婦人科臨床における心身医学的観察(第14報) : 分娩妊婦への心身医学的配慮(第55回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
内科系救急車患者に対する心身医学的プライマリ・ケア(プライマリ・ケアと心身医学)
-
4.一般産婦人科臨床における心身医学的観察(第12報) : 心身医学的アプローチを要したハイリスク妊婦の1症例(第54回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
24.心理的アプローチにより軽快状態の続いている気管支喘息の1症例(第45回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
ベンゾジアゼピン系薬剤の皮膚反応に及ぼす影響についての観察(第1報) : Bromazepan投与前後における皮膚反応の変容について(基礎・精神生理ほか(2))
-
39.発病後15年経過した全身性強皮症(PSS)患者の簡易精神療法効果について(第20回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
発症後15年経過した全身性強皮症(PSS)患者の簡易精神療法効果について(治療(1))
-
IIC-17 グループ絶食療法 : 過去4年間の施行例から(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
-
グループ絶食療法IV(絶食療法) : 過去4年間の施行例から
-
26.循環器疾患におけるalexithymic stateの頻度(第10回日本心身医学会東北地方部会演題抄録)
-
B II-10 グループ絶食療法(III)その組合せと患者相互の心理的効果について(臨床心理)
-
I-B-4 息こらえ時間・呼吸困難感よりみた気管支喘息の臨床的検討(呼吸器I-基礎・研究-)(一般口演)
-
6.動的家族描画法(KFD)の初回面接における有用性について(第26回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
内科一般(第28回日本心身医学会総会ポスターセッション及び一般口演座長まとめ)
-
21.心身医学的立場からみたストレス赤血球増加症の2例(第24回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
ストレス多血症と考えられる2症例の心身医学的考察
-
II-EP-9 動的家族描画法(K-F-D)の初回面接における有用性について(ポスターセッション)
-
II-E-5 ストレス赤血球増加症の2例(内科一般)
-
うつ状態を前景とするストレス連繋症候群(仮称)について(生涯各期における心身症をめぐる諸問題 : 中年期(更年期))
-
2.うつ状態を前景とするストレス連係症候群(仮称)について(3.中年期(更年期))(生涯各期における心身症をめぐる諸問題)
-
2. 症例から学んだ心身医学的アプローチのあり方 : 絶食療法後効果の2症例から(第16回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
IC-13 グループ絶食療法V : とくに心因性めまい・耳鳴の奏効例について
-
心身医学立場からみた内科系救急車患者の実態
-
アジアにおける心身医学の動向
-
内科系救急車患者に対する心身医学的プライマリ・ケア(IIプライマリ・ケアと心身医学)
-
5.集団絶食療法の意義(第10回日本心身医学会東北地方部会演題抄録)
-
B II-11 Sing a song behavior therapy(臨床心理)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク