心身医学立場からみた内科系救急車患者の実態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Although medical emergency care is an important role of primary care medicine for general practitioners, there are a very few papers in this field written by general practitioner themselves.For this reason, the author studied by actual observation, ambulance carried patients during last five years at his own clinic, where a psychosomatic approach was performed on all patients. The results were as follows : 1. In a total two hundred seventy seven cases, 186 (67.1%) of them did not need any emergency care and could go back home immediately after ordinary treatment ot he out-patients floor.2. Of the total number of patients, there were seventy eight (28.2%) cases whose illness was diagnosed as psychosomatic by the initial interview. The most frequent disorders were hypertension and peptisc ulcer in male patients, and hyperventilation syndrome due to conversion hysteria in female patients.3. These psychosomatic cses were treated with various psychosomatic therapies and significant effectiveness was obtaiend in all cases. The results suggest that a psychosomatic approach is essential in primary care of patients arriving by ambulance.
- 日本心身医学会の論文
- 1980-06-01
著者
関連論文
- ID-10 上部消化内視鏡検査後に発症した急性胃粘膜病変の1例 : ストレスの観点から(消化器II)
- 16.上部消化管内視鏡検査後に発症した急性胃粘膜病変の1例 : ストレスの観点から(第34回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- IIB-9 保健室頻回来訪学生の研究(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- von Willebrand症候群があり, しかも心因が加味した慢性関節リウマチと思われた患者の絶食療法有効例(精神生理)
- II-C-29 わが体験, 不安定狭心症と入院前後(循環器II)
- 内科系救急車患者に対する心身医学的プライマリ・ケア(プライマリ・ケアと心身医学)
- 39.発病後15年経過した全身性強皮症(PSS)患者の簡易精神療法効果について(第20回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 発症後15年経過した全身性強皮症(PSS)患者の簡易精神療法効果について(治療(1))
- IIC-17 グループ絶食療法 : 過去4年間の施行例から(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- グループ絶食療法IV(絶食療法) : 過去4年間の施行例から
- B II-10 グループ絶食療法(III)その組合せと患者相互の心理的効果について(臨床心理)
- 6.動的家族描画法(KFD)の初回面接における有用性について(第26回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 内科一般(第28回日本心身医学会総会ポスターセッション及び一般口演座長まとめ)
- 21.心身医学的立場からみたストレス赤血球増加症の2例(第24回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- ストレス多血症と考えられる2症例の心身医学的考察
- II-EP-9 動的家族描画法(K-F-D)の初回面接における有用性について(ポスターセッション)
- II-E-5 ストレス赤血球増加症の2例(内科一般)
- うつ状態を前景とするストレス連繋症候群(仮称)について(生涯各期における心身症をめぐる諸問題 : 中年期(更年期))
- 2.うつ状態を前景とするストレス連係症候群(仮称)について(3.中年期(更年期))(生涯各期における心身症をめぐる諸問題)
- 2. 症例から学んだ心身医学的アプローチのあり方 : 絶食療法後効果の2症例から(第16回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- IC-13 グループ絶食療法V : とくに心因性めまい・耳鳴の奏効例について
- 心身医学立場からみた内科系救急車患者の実態
- 内科系救急車患者に対する心身医学的プライマリ・ケア(IIプライマリ・ケアと心身医学)
- 5.集団絶食療法の意義(第10回日本心身医学会東北地方部会演題抄録)
- B II-11 Sing a song behavior therapy(臨床心理)