内科系救急車患者に対する心身医学的プライマリ・ケア(プライマリ・ケアと心身医学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
From a standpoint of psychosomatic primary care which we have conducted for the past five years, we reported on the way of initial contact and the kind psychosomatic approach which were used as follows. 1) The initial interview was the most important tool to select psychosomatic patients from among the ambulance patients. 2) In order to make the initial interview a success, the doctors accepting attitudes toward the patient's mind, proper arrangement in the out-patient room, co-operation of nurses, observations if the patients behavior, the doctor's active listening and positive anticipation were among the important factors. 3) With regard to diagnosis, 28.2% out of the total number of ambulace patients were diagnosed as psychosomatic disease. There were sex differences as to the frequency and type of psychosomatic disease. 4) Treatment is being continued every patient whom a psychosomatic approach was found to be possible. 5) The most frequently used psychosomatic treatment was supportive psychotherapy, which was followed by soutgenic training, behavior therapy and group therapy. In addition, transactional analysis and fasting therapy were used in a few cases. 6) Through out experience with ambulance patients we have come to recognize that primary care psychosicians should acquire psychosomatic knowledge for their own clinical practice.
- 1980-12-01
著者
関連論文
- ID-10 上部消化内視鏡検査後に発症した急性胃粘膜病変の1例 : ストレスの観点から(消化器II)
- 271. スキー初心者の訓練時における無線搬送心電図の心身医学的研究
- 胃・十二指腸潰瘍に対する抗不安薬(Alprazolam), 抗潰瘍薬 (Gefarnate) ならびにその併用療法の効果の比較 : 二重盲検法による検討
- 向精神薬Mexazolam(CS-386)の心身症・神経症に対する臨床評価 : Oxazolamとの二重盲検比較試験
- 循環器心身症と不安(不安と心身症第22回日本心身医学会総会シンポジウム)
- 向精神薬の臨床評価 : Thienodiazepine系誘導体Y-6047の心身症・神経症に対する効果
- 心身医学的観点からみたゴルフ・プレイ中の心電図変化 : 心理学的研究
- 239. スキー訓練中の無線搬送心電図の研究
- 228. 運動負荷時の生化学的研究 (第3報) : 遊離脂肪酸並びにインシュリン動態
- 16.上部消化管内視鏡検査後に発症した急性胃粘膜病変の1例 : ストレスの観点から(第34回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 司会のことば(ストレスの基礎と臨床)(第27回日本心身医学会総会)
- 227. 運動負荷時の生化学的研究 (第2報) : 体力別血糖動態
- 絶食療法施行時の生理的因子の変動と治療効果との関連性
- IIB-9 保健室頻回来訪学生の研究(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- von Willebrand症候群があり, しかも心因が加味した慢性関節リウマチと思われた患者の絶食療法有効例(精神生理)
- 第8回国際心身医学会総会印象記
- II-C-29 わが体験, 不安定狭心症と入院前後(循環器II)
- I-A-17 心臓神経症と神経循環無力症のストレス負荷時における反応性の差異について(循環器IV-心臓神経症・その他-)(一般口演)
- 新しい絶食療法の方法と治療成績
- 心身医学的観点からみた糖尿病の病態生理
- 2)GSRによる臨床側の観察, ことに糖尿病患者の内分泌系変動(内分泌・代謝(7))(第11回日本精神身体医学会総会)
- Panic Disorder をめぐって : 司会のことば(Panic Disorder をめぐって)(第30回日本心身医学会総会)
- 心身医療科における治療(初めて心身医学を学ぶ方のための入門講座)
- 内科系救急車患者に対する心身医学的プライマリ・ケア(プライマリ・ケアと心身医学)
- 39.発病後15年経過した全身性強皮症(PSS)患者の簡易精神療法効果について(第20回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 発症後15年経過した全身性強皮症(PSS)患者の簡易精神療法効果について(治療(1))
- IIC-17 グループ絶食療法 : 過去4年間の施行例から(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- グループ絶食療法IV(絶食療法) : 過去4年間の施行例から
- B II-10 グループ絶食療法(III)その組合せと患者相互の心理的効果について(臨床心理)
- 過敏性腸症候群における鏡映描写法 stress 負荷時の腸管内圧曲線
- I-C-9 食行動異常の初期治療としての中心静脈栄養の意義と再評価(摂食障害II-背食障害の生理-2-)(一般口演)
- Tumulty PA著・日野原重明, 他訳「よき臨床医をめざして-全人的アプローチ」, A5版, 303頁, \2,800,1987年, 医学書院刊
- 東北大学における心身症の診断と治療 : 心療内科のidentity のために
- I-B-1 4 タイプAとタイプB行動型における自律神経バランスの差異について(3.研究について)(21世紀に向けての心身医学の展望)
- 6.動的家族描画法(KFD)の初回面接における有用性について(第26回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 内科一般(第28回日本心身医学会総会ポスターセッション及び一般口演座長まとめ)
- 21.心身医学的立場からみたストレス赤血球増加症の2例(第24回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- ストレス多血症と考えられる2症例の心身医学的考察
- II-EP-9 動的家族描画法(K-F-D)の初回面接における有用性について(ポスターセッション)
- II-E-5 ストレス赤血球増加症の2例(内科一般)
- うつ状態を前景とするストレス連繋症候群(仮称)について(生涯各期における心身症をめぐる諸問題 : 中年期(更年期))
- 2.うつ状態を前景とするストレス連係症候群(仮称)について(3.中年期(更年期))(生涯各期における心身症をめぐる諸問題)
- 2. 症例から学んだ心身医学的アプローチのあり方 : 絶食療法後効果の2症例から(第16回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- IC-13 グループ絶食療法V : とくに心因性めまい・耳鳴の奏効例について
- 心身医学立場からみた内科系救急車患者の実態
- 内科系救急車患者に対する心身医学的プライマリ・ケア(IIプライマリ・ケアと心身医学)
- 5.集団絶食療法の意義(第10回日本心身医学会東北地方部会演題抄録)
- B II-11 Sing a song behavior therapy(臨床心理)
- 須川,峨々温泉における患者の実態 (第44回日本温泉気候物理医学会総会) -- (温泉場における湯治者の実態(シンポジウム-2-))
- 連続的温泉浴による血漿catecholamine濃度の変動--特に治療効果との関連について
- 須川温泉における消化器系心身症に対する温泉療法の効果
- 消化器--温泉療法による消化管ホルモンの変動 (第54回日本温泉気候物理医学会総会) -- (温泉の効能の検討(シンポジウム-1-))
- タイトル無し
- 連続的温泉浴による心血管系指標の変動--特に治療効果との関連について