東北大学における心身症の診断と治療 : 心療内科のidentity のために
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Psychosomatic study in Tohoku University was begun in 1919 by prof. S. Marui and its stream has been continuing via S. Yamagata and K. Kushima down to our department with a spirit of natural science which does not solely depend on psychological aspects. As a physician of internal medicine, the author has kept the attitude to conduct biological studies in order to clarify the mechanism of mind-body relations and is continuing to develop the diagnostic procedure and treatment methods from the standpoint of the following concepts. The diagnostic procedure of psychosomatic disease should have a stress-induced change of biological mediator such as blood catecholamines or cortisol in the human body. I can not agree to make a diagnosis of psychosomatic disease only by the psychoanalytic method that connects psychological stress and bodily symptoms directly. Since psychosomatic medicine is one of the branches of natural science, its diagnosis has to prove biological abnormality under the stress loading. The therapeutic method should has a scientific basis which consists of biological reasons. Also there needs to be an order range to pursue the schedule of medical psychotherapies as follows. 1. Complete explanation of the disease to patients until they can understand it, 2. discharge of frustration or stress by a non-directive interview, 3. cognition of reasons for unadaptation to their living environment including their behaviors and personalities by the method of self-instruction with NAIKAN meditation, which helps them to modify their own life style, 4. Regulation of imbalance of the autonomic nervous system and the endocrine system by the fasting therapy or ZEN meditation or autogenic training, as those bodily abnormal functions cause the bodily symptoms, 5. Modification of life style by group-life therapy utilizing balneotherapy which is conducted at resort hot spring hotel under the guidance of doctors and psychologists. This can call a psychosomatic rehabilitation to go back to general business. The result of above mentiond special therapies are successful in about 85 percent of the patients with psychosomatic diseases, neuroses and depressions. However, the most important factor in the success of therapy depends upon the personality of the attending doctor and not on his technical skill.
- 日本心身医学会の論文
- 1988-01-15
著者
関連論文
- 271. スキー初心者の訓練時における無線搬送心電図の心身医学的研究
- 日本における心身医学の歩み : 東北地方での創成と発展への期待(シンポジウム : 日本における心身医学の歩み,2007年,第48回日本心身医学会総会(福岡))
- 胃・十二指腸潰瘍に対する抗不安薬(Alprazolam), 抗潰瘍薬 (Gefarnate) ならびにその併用療法の効果の比較 : 二重盲検法による検討
- 向精神薬Mexazolam(CS-386)の心身症・神経症に対する臨床評価 : Oxazolamとの二重盲検比較試験
- 循環器心身症と不安(不安と心身症第22回日本心身医学会総会シンポジウム)
- 9.某製紙工場における循環器疾患の発生率と職場(第25回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 25.いわゆるテクノストレス症候群の心身医学的研究(第2報) : コンピュータ作業による生理的因子の変動(第23回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 向精神薬の臨床評価 : Thienodiazepine系誘導体Y-6047の心身症・神経症に対する効果
- 心身医学的観点からみたゴルフ・プレイ中の心電図変化 : 心理学的研究
- 239. スキー訓練中の無線搬送心電図の研究
- 228. 運動負荷時の生化学的研究 (第3報) : 遊離脂肪酸並びにインシュリン動態
- II-C-35 Type AとType B行動型における交感神経β活動賦活時の迷走神経活動の相違(循環器I)
- 司会のことば(ストレスの基礎と臨床)(第27回日本心身医学会総会)
- 13.暗算負荷における精神性発汗の変動(第28回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 15.絶食療法中に飲料水摂取が困難となった心気症の1例(第27回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- (S)II-7 免疫系に及ぼす絶食療法の影響((a)指定発言)(ストレスと免疫)
- 227. 運動負荷時の生化学的研究 (第2報) : 体力別血糖動態
- 絶食療法施行時の生理的因子の変動と治療効果との関連性
- 身体, 脳そして心 : 心身医学の展開
- タイプAとタイプB行動型における自律神経バランスの差異について(21世紀に向けての心身医学の展望-研究について)(第28回日本心身医学会総会)
- I-D-16 絶食療法中の心理ストレス負荷に対する大脳皮質反応の変動(内科一般・看護・教育I)
- II-B-19 摂食障害の中・長期経過に影響する諸因子(摂食障害XI(ワークショップ関連演題))
- II-B-6 食行動異常患者治療前後における大脳機能評価(摂食障害IX)
- 第8回国際心身医学会総会印象記
- 18.摂食障害の中・長期予後についての研究(第28回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 16.絶食療法による大脳機能の変化(第1報)(第28回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 9.姉の登校拒否が弟に十二指腸潰瘍を発生させたと思われる症例(第26回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- I-A-16 心臓神経症と神経循環無力症の病態比較 : いわゆる自律神経調節薬の効果の検討から(循環器IV-心臓神経症・その他-)(一般口演)
- 7.体感音響装置を用いた音楽療法時における身体の生理学的変動(第26回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- II-B-60 人工的な自律神経刺激に対する絶食療法の反応(精神生理)(一般口演)
- II-B-56 人工的ストレス負荷時の精神性発汗の変動(精神生理)(一般口演)
- I-A-17 心臓神経症と神経循環無力症のストレス負荷時における反応性の差異について(循環器IV-心臓神経症・その他-)(一般口演)
- 自律訓練など体から心への治療 (心身症) -- (心身症の治療)
- 九嶋勝司先生を偲んで
- 新しい絶食療法の方法と治療成績
- 心身医学的観点からみた糖尿病の病態生理
- 3.うつ病治療中に進行胃癌が発見された1例(第29回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 11.絶食療法の心血管系に与える影響(第27回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 10.森田療法と絶食療法が奏効した薬物恐怖の1例(第26回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- I-C-22 過敏性腸症候群の脳-腸相関について(消化器I)
- I-B-20 神経性食思不振症の脳CT上の形態変化についての検討(摂食障害IV)
- II-E-18 暗算負荷における精神性発汗の変動(基礎I(精神生理))
- II-C-42 絶食療法時の心拍変動係数(CVR-R)と心拍数(HR)の一次相関関係の変化(循環器II)
- I-E2-9 テレビゲーム誘発性光刺激てんかんの学童症例の検討(神経・筋)
- 2)GSRによる臨床側の観察, ことに糖尿病患者の内分泌系変動(内分泌・代謝(7))(第11回日本精神身体医学会総会)
- 特別発言(プライマリーケアと心身医学)(第35回日本心身医学会総会)
- 心療内科の細分化現象を憂える
- 6.MRIで微小梗塞を発見されたうつ状態の2例(第30回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 19.過去20年間における絶食療法の治療成績(第29回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 15.絶食療法中における夜間心拍変動の検討(第29回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 13.過敏性腸症候群(I.B.S.)における脳波トポグラフィーの検討(第29回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 15.絶食療法時の心血管系の反応-CV_ と血圧を中心として(第28回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 19.脳波トポグラフィーからみた Anorexia Nervosa の精神生理機能(第27回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 12.絶食療法時における血圧・脈拍の日内変動(第27回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 10.温泉療法時の温浴とふかし湯における心血管系内分泌系反応の差異(第27回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- EL-2 医学教育における心身医学の実際(心身症の診断と治療1991)
- アレキサンダー(著), 末松弘行(監訳), 「心身医学の誕生」, 菊判, 285頁, \4,635,1989,中央洋書出版部刊
- 14.慢性疼痛と絶食(第26回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 篠田 知璋 著, 「ふれあいの看護-問診・面接を通しての患者理解-」, A5,203頁, \2,060,1988,医学書院刊
- Panic Disorder をめぐって : 司会のことば(Panic Disorder をめぐって)(第30回日本心身医学会総会)
- I-C-9 心電図T波高の変動からみた絶食負荷に対する自律神経系応答 : 特に行動型特性と心理的特性による分類比較(タイプAI)
- I-B-19 食行動患者治療前後における大脳機能の評価(第二報)(摂食障害IV)
- 心身医療科における治療(初めて心身医学を学ぶ方のための入門講座)
- 21.食行動異常の初期治療としての中心静脈栄養の意義と再評価(第25回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 18.高血圧症に対する音楽療法の試み(第25回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 6.鏡映描写法(MDT)負荷による胃液 pH の変動(第25回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 肝機能障害に対する絶食療法の影響
- 内科系救急車患者に対する心身医学的プライマリ・ケア(プライマリ・ケアと心身医学)
- 過敏性腸症候群における鏡映描写法 stress 負荷時の腸管内圧曲線
- 絶食治療の免疫系に及ぼす影響について(ストレスと免疫 第29回日本心身医学会総会 1988年5月28日/於東京)
- 6.心身症の連続温泉浴による心血管系反応の変動(第24回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- I-C-9 食行動異常の初期治療としての中心静脈栄養の意義と再評価(摂食障害II-背食障害の生理-2-)(一般口演)
- (6)心身医療科における治療(初めて心身医学を学ばれる方のための入門講座)
- Tumulty PA著・日野原重明, 他訳「よき臨床医をめざして-全人的アプローチ」, A5版, 303頁, \2,800,1987年, 医学書院刊
- 東北大学における心身症の診断と治療 : 心療内科のidentity のために
- 連続的温泉浴による心血管系指標の変動--特に治療効果との関連について
- 16.絶食療法による肝機能の変動について(第23回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 15.絶食療法による細胞性免疫機能の変動について(第1報)(第23回日本心身医学会東北地方会演題抄)
- I-B-1 4 タイプAとタイプB行動型における自律神経バランスの差異について(3.研究について)(21世紀に向けての心身医学の展望)
- 須川,峨々温泉における患者の実態 (第44回日本温泉気候物理医学会総会) -- (温泉場における湯治者の実態(シンポジウム-2-))
- 連続的温泉浴による血漿catecholamine濃度の変動--特に治療効果との関連について
- 須川温泉における消化器系心身症に対する温泉療法の効果
- 消化器--温泉療法による消化管ホルモンの変動 (第54回日本温泉気候物理医学会総会) -- (温泉の効能の検討(シンポジウム-1-))
- タイトル無し
- 連続的温泉浴による心血管系指標の変動--特に治療効果との関連について