連続的温泉浴による心血管系指標の変動--特に治療効果との関連について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Seven continuous days of balneotherapy was applied to 17 patients with psychosomatic disease or neurosis at Sukawa Spa in Iwate prefecture. Several physiological parameters (e. g. blood pressure, heart rate, T wave amplitude of ECG, plasma catecholamines, and CVR-R) were measured before and after that therapy. Subjective symptoms were also surveyed through a questionnaire and the correlations with the changes in such physiological parameters were studied. The subjects were divided into the effected group and non-effected group according to the evaluation of therapeutic effect.Physiological paramenters other than plasma catecholamines tended to converge into a constant direction during the balneotherapy. While the physiological paramenters of the effected group tended to converge, those of the non-effected group did not show a trend. These results suggest that therapeutic effect of balneotherapy on psychosomatic diseases and neuroses is based upon not only the psychological effect of the environment of a hot spring but also the biological effect of non-specific alterative action of autonomic nervous system due to hot spring bathing itself.
- 一般社団法人 日本温泉気候物理医学会の論文
著者
関連論文
- ID-5 過敏性腸症候群の脳 : 腸相関について(第4報)(消化器I)
- II-C-25 絶食負荷時の心血管反応の変化4(循環器II)
- 271. スキー初心者の訓練時における無線搬送心電図の心身医学的研究
- 胃・十二指腸潰瘍に対する抗不安薬(Alprazolam), 抗潰瘍薬 (Gefarnate) ならびにその併用療法の効果の比較 : 二重盲検法による検討
- 向精神薬Mexazolam(CS-386)の心身症・神経症に対する臨床評価 : Oxazolamとの二重盲検比較試験
- 循環器心身症と不安(不安と心身症第22回日本心身医学会総会シンポジウム)
- II-F-36 絶食療法の長期予後に関する報告4(治療・その他)
- II-D-35 過敏性腸症候群の脳-腸相関について(第2報) : 脳波トポグラフィーによる検討(消化器II)
- I-D-5 人工透析例に対する音楽療法の鎮静効果 : 特に脳波トポグラフィを用いた治療効果の検討(芸術療法(シンポジウム関連演題))
- 向精神薬の臨床評価 : Thienodiazepine系誘導体Y-6047の心身症・神経症に対する効果
- IF-9 低栄養状態における尿中Dehydroepiandrosterone-sulfate(DHEA-S)および尿中17-OHCSの変動(ストレス・免疫II)
- 心身医学的観点からみたゴルフ・プレイ中の心電図変化 : 心理学的研究
- 239. スキー訓練中の無線搬送心電図の研究
- 228. 運動負荷時の生化学的研究 (第3報) : 遊離脂肪酸並びにインシュリン動態
- ID-25 過敏性腸症候群に対する絶食療法の有効性(消化器IV)
- I-E-13 温泉療法における副腎皮質ステロイドの尿中代謝産物およびNK細胞活性の変動(ストレス・免疫III)
- II-B-17 絶食療法中の心血管系の反応(第三報)(循環器III)
- 司会のことば(ストレスの基礎と臨床)(第27回日本心身医学会総会)
- 227. 運動負荷時の生化学的研究 (第2報) : 体力別血糖動態
- 絶食療法施行時の生理的因子の変動と治療効果との関連性
- タイプAとタイプB行動型における自律神経バランスの差異について(21世紀に向けての心身医学の展望-研究について)(第28回日本心身医学会総会)
- 第8回国際心身医学会総会印象記
- I-A-17 心臓神経症と神経循環無力症のストレス負荷時における反応性の差異について(循環器IV-心臓神経症・その他-)(一般口演)
- IF-7 副腎アンドロジェンからみたNK細胞活性の変動(ストレス・免疫II)
- II-C-36 Panic Disorderの薬物療法に関する考察(パニック障害II)
- 新しい絶食療法の方法と治療成績
- 心身医学的観点からみた糖尿病の病態生理
- 2)GSRによる臨床側の観察, ことに糖尿病患者の内分泌系変動(内分泌・代謝(7))(第11回日本精神身体医学会総会)
- Panic Disorder をめぐって : 司会のことば(Panic Disorder をめぐって)(第30回日本心身医学会総会)
- 心身医療科における治療(初めて心身医学を学ぶ方のための入門講座)
- 内科系救急車患者に対する心身医学的プライマリ・ケア(プライマリ・ケアと心身医学)
- 心身症を疑われた若年者空腸腺癌の1例
- 過敏性腸症候群における鏡映描写法 stress 負荷時の腸管内圧曲線
- I-C-9 食行動異常の初期治療としての中心静脈栄養の意義と再評価(摂食障害II-背食障害の生理-2-)(一般口演)
- Tumulty PA著・日野原重明, 他訳「よき臨床医をめざして-全人的アプローチ」, A5版, 303頁, \2,800,1987年, 医学書院刊
- 東北大学における心身症の診断と治療 : 心療内科のidentity のために
- I-B-1 4 タイプAとタイプB行動型における自律神経バランスの差異について(3.研究について)(21世紀に向けての心身医学の展望)
- 須川,峨々温泉における患者の実態 (第44回日本温泉気候物理医学会総会) -- (温泉場における湯治者の実態(シンポジウム-2-))
- 連続的温泉浴による血漿catecholamine濃度の変動--特に治療効果との関連について
- 須川温泉における消化器系心身症に対する温泉療法の効果
- 消化器--温泉療法による消化管ホルモンの変動 (第54回日本温泉気候物理医学会総会) -- (温泉の効能の検討(シンポジウム-1-))
- タイトル無し
- 連続的温泉浴による心血管系指標の変動--特に治療効果との関連について