65. 気管支喘息に関する研究 : 喘息発作時呼吸曲線の解析法(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
24. 気管支喘息の新治療剤 MS-Antigen (Atopion)による治療について(II喘息)(第16回日本アレルギー学会総会)
-
425 遅発型気管支反応におけるアレルゲン特異的IgG4抗体
-
101)花粉症の研究(III) : 札幌市内における空中花粉飛散状況の検索成績とヨモギ花粉症の予報
-
B[II]における質疑応答(B〔II〕: 減感作の基礎と臨床)
-
342 [EIA]の研究(第5報) 気道過敏性と気管支収縮性迷走神経の緊張及び運動誘発喘息との関係
-
458 アンギオテンシン変換酵素阻害剤による咳嗽症例における気道過敏性の変動
-
135 気管支喘息の予後
-
430 気管支喘息の予後
-
3 気管支喘息における脂質(気管支喘息:病態生理1)
-
233 杉花粉症患者における気道過敏性の季節性変動について
-
171 ABFD(allergic bronchopulmonary fungal disease)が先行したと思われるAGA(allengic granulomatous angitis)症例
-
27 アレルゲン吸入誘発試験における血中ロイコトリエンの変動
-
62.気管支喘息発作と気象との関係(喘息I)
-
45 モルモット気管平滑筋に対する薬剤効果に関する研究(第11報) : アラキドン酸の作用に及ぼすグルタチオンの効果(Chemical mediatorsおよび類似物質)
-
84 気管支喘息患者リンパ球の芽球化反応に及ぼすステロイドホルモンの影響
-
156 気管支喘息およびスギ花粉症患者血清中PAF不活化酵素acetylhydrolase活性
-
18.温泉の抗アレルギー作用(第3報) : 伊香保温泉連浴の実験的こんにゃく喘息に及ぼす影響(治療(1))
-
99)養蚕時みられる吸入性喘息の起因抗原の比較
-
2)家蚕りん毛喘息((III 職業性喘息)
-
8.「こんにやく喘息の抗体に関する研究」 第4報(一般関連演題)
-
11. 実験喘息モルモット肺に於ける SRS の証明(誌上発表)(第12回日本アレルギー学会総会)
-
462 各種薬剤の, マウスIgE抗体産生におよぼす影響について(第2報)
-
296 気管支喘息のβ受容体系機能不全におけるα_2受容体の役割(第3報) : 選択性α_2遮断剤(DG-5128)によるモルモット気管平滑筋弛緩作用
-
295 気管支喘息のβ受容体系機能不全におけるα_2受容体の役割(第2報) : ステロイドの減量に及ぼす選択性α_2遮断剤(DG-5128)の臨床効果
-
157)SLE 患者末梢血リンパ球の抗原性物質に対する反応性
-
157)SLE 患者末梢血リンパ球の抗原性物質に対する反応性
-
85 気管支喘息の発症因子としてのβ-adrenergic blockade : インスリン分泌を用いての再検討(気管支喘息:病態生理2)
-
280 蚕の体成分を用いた実験的過敏性肺炎作製の試み(臓器アレルギー)
-
73 杉花粉症における2, 3の検討 : 主としてRAST法とmonkey PCA法を用いての比較(アレルゲン・抗原)
-
49 気管支喘息における acid phosphatase 活性値についての検討 : 吸入誘発試験による変動を含め(Chemical mediatorsおよび類似物質)
-
95.いわゆる食品アレルギーの心身医学的研究 (第2報)(L. アレルギー疾患に関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
-
86. 難治性気管支喘息の検討(続報)(喘息(II))
-
86.難治性気管支喘息の検討(続報)(喘息(II))
-
56 コンニャク喘息に関する研究(第9報)(第9回日本アレルギー学会総会記録)
-
55 こんにやく喘息に関する研究(第8報)(第9回日本アレルギー学会総会記録)
-
110 〔EIA〕の研究(第4報)気管支収縮性迷走神経, 心臓迷走神経, 蠕動促進神経の相互拮抗作用と運動誘発喘息の関係について
-
283.EIAの研究(第3報) : 運動負荷刺激によっておこる心臓迷走(抑制)神経と気管支収縮性迷走神経の拮抗作用(気管支喘息:EIA)
-
307 気管支喘息の家系調査 : 喘息家系における癌発症について(気管支喘息:病態生理5)
-
242 運動誘発喘息の研究(第2報) : 運動負荷後の心臓迷走(抑制)神経の変化と運動誘発喘息との関係(気管支喘息:病態生理4)
-
214 運動誘発喘息の研究(第1報) : 運動誘発喘息の発症と心臓迷走(抑制)神経との関係(気管支喘息:病態生理 3)
-
95.マウスのヒスタミンショック発生機序について(即時アレルギー・メディエーター)
-
アレルギー発症における自律神経の役割(続篇)
-
SymposiumA[II]における質疑応答(A〔II〕: 自己免疫性疾患の Overlapping について)
-
71.被動性感作モルモットに於ける肺収縮性迷走神経興奮性とアナフィラキシーとの関係(誌上発表)(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
-
25.局所アレルギーの微小循環に関する実験的研究(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
-
19.保健所乳児相談におけるアレルギー疾患(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
-
18.アレルギー性皮膚疾患と血圧(第1報)(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
-
11.アトピー性皮膚炎に於けるDelayed Blanch Phenomenonに就て(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
-
65. 気管支喘息に関する研究 : 喘息発作時呼吸曲線の解析法(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
-
59. 気管支喘息患者のヒスタミン皮内反応ならびに感作 : モルモットにおけるヒスタミン皮内反応と肺ヒスタミン量との関係(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
-
55. 蕁麻疹の臨床的観察, 殊に湿疹との比較について(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
-
47. アレルギー性疾患の研究 第1報 : アレルギー性鼻炎(花粉症も含めて)の減感作療法(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
-
43. 鉤虫症の Allergy 的解析(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
-
追加発言 アナフィラキシー・ショックの起因物質について(第10回日本アレルギー学会総会宿題報告)
-
294 気管支喘息のβ受容体系機能不全におけるα_2受容体の役割(第1報) : 難治性喘息に対する選択性α_2遮断剤(DG-5128)の肺機能改善効果
-
105. 真菌過敏喘息に関する研究(第2報) : 真菌抗原誘発陽性小児気管支喘息80例の臨床的観察(喘息〔VI))
-
90)小児気管支喘息に対する吸入誘発試験の検討
-
40.胃間接X線撮影時において良好な二重造影像を得る一つの試案
-
86) 心臓疾患と氣管支喘息との相關性について(第18回日本循環器學會總會)
-
11. 気管支喘息小児気道分泌物の免疫グロブリンとレアギン活性について(続報)(免疫血清化(II))
-
69) 肺動脈幹反射とBainbridge反射との相互干渉とその臨床的意義(第23回日本循環器學會總會)
-
118)心臓迷走神經支配と心臓のアナフィラキシー(第21回日本循環器學會總會)
-
222)發光菌培養濾液より抽出せる血壓下降物質特に他血管劑との關係について(一般演説,第17回日本循環器學會總會)
-
169) 頸動脈腺と肺臓知覺(一般演説,第16回日本循環器學會總會)
-
13.実験的"まぶし"喘息に関する研究(第13回日本アレルギー学会総会)
-
8. こんにやく喘息症の起因抗原に関する研究(第12回日本アレルギー学会総会)
-
10. まぶし喘息の原因抗原について(誌上発表)(第12回日本アレルギー学会総会)
-
追加発言 くわ喘息の1例(III 職業性喘息)
-
234 薬剤により血清病型反応を示した1例
-
247 コンニャク喘息の予後および減感作療法の効果について(気管支喘息:治療, その他)
-
206 ヒト気管支腺における内因性ペルオキシダーゼ活性および分泌IgAの局在(アレルギー疾患2)
-
いわゆる肺胞細胞癌の1例 : 主題VI肺癌症例示説
-
こんにゃく喘息の臨床的研究補遺
-
72. 自家屋内塵エキスによる気管支喘息の減感作療法(治療(II))
-
133.難治性気管支喘息の検討(喘息IV)
-
91.モルモットにおける実験喘息に関与する抗体の研究(喘息III)
-
89.こんにゃく喘息の抗体についての免疫化学的検討(喘息III)
-
88.気管支喘息発症機序に関する研究(第1報)(喘息III)
-
92)こんにゃく喘息の抗原と抗体に関する免疫化学的検討
-
439 気管支喘息患者の細胞膜情報伝達系に関する検討。(第2報)
-
413 ヒスタミンおよびその受容体拮抗剤の, マウスIgE抗体産生に及ぼす影響について
-
85)真菌アレルゲン減感作療法の検討
-
15. 気管支喘息治療知見補遺(第7報)(誌上発表)(第12回日本アレルギー学会総会)
-
60. 気管支喘息治療知見補遺(第5報)(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
-
6. 気管支喘息の3剖検例(第12回日本アレルギー学会総会)
-
7. こんにやく喘息の流血抗体について(第12回日本アレルギー学会総会)
-
2)「ペニシリン抗体」(II 抗体の構造とその生物学的意義)
-
40 ヒト白血球からのヒスタミン遊離とprotein kinaseの変動(Chemical mediatorsおよび類似物質)
-
36 N-(3', 4'-dimethoxycinnamoyl) anthoranilic acid(N-5')が著効を呈した潰瘍性大腸炎の2例(抗アレルギー剤)
-
82)気管支喘息治療知見補遺 第10報. : コルチコステロイドによる粘膜症状悪化喘息に及ぼす発光菌体有効成分の効果について
-
7)気管支喘息治療知見補遺 (第7報)(I-2 非特異的変調療法)
-
17 ダニ過敏喘息患者リンパ球の該抗原に対するblastogenic response(免疫担当細胞)
-
9. 実験的こんにやく喘息肺における組織肥胖細胞の態度(誌上発表)(第12回日本アレルギー学会総会)
-
96 こんにゃく喘息患者末梢白血球からのヒスタミン遊離試験と臨床的意義に関する検討(続報)(気管支喘息:病態生理2)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク