13.代謝賦活剤プロペントフィリンが著効した過敏性腸症候群(IBS)の1症例(第58回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1991-08-01
著者
-
吉田 尚
千葉大第2内科
-
永田 頌史
国立精神・神経センター
-
吉田 尚
千大
-
石川 俊男
国立精神・神経センター国府台病院心療内科
-
鈴木 康夫
千大・二内
-
吾郷 晋浩
国立精神・神経センター国府台病院心療内科
-
笠貫 順二
船橋中央
-
吾郷 晋浩
国立精神・神経センター
-
宮城 英慈
成田赤十字
-
笠貫 順二
千葉大第2内科
-
石川 俊男
国立精神・神経センター
-
宮城 英慈
千葉大第2内科
-
鈴木 康夫
千葉大第2内科
関連論文
- W3. ヤケヒョウダニ特異的T細胞クローンのIL-5産生能の検討
- 11. 自律訓練法による系統的脱感作にて著効を示した過換気症候群の1例(第13回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 14. Episodic angioedema associated with eosinophiliaの1例(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 315.solid phase enzyme immunoassayによるヒト抗ハト抗体の検索と抗原の解析( アレルゲン(III)職業アレルギー)
- 4.仮性副甲状腺機能低下症と抗腎尿細管細胞膜抗体(III 受容体からみた免疫アレルギー疾患)
- 178.気管支喘息と抗IgE自己抗体 : (II) 抗IgE自己抗体と気管支喘息における臨床的パラメーターとの相関(免疫調節(II)減感作療法)
- 177.気管支喘息と抗IgE自己抗体 : (I) enzyme immunoassay(EIA)による抗IgE自己抗体の検出とその解析(免疫調節(II)減感作療法)
- 16.乳酸アシドーシスを呈し悪性組織球症と思われた1例(第792回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 269 Ethyl-2-(4'-carboxybenzamido)-4-propionamido-benzoate・Na salt(AM-682)の平滑筋収縮におよぼす影響
- 15.当科における同種骨髄移植の治療成績(第792回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 4. 膵原発の小細胞癌の1例(第14回千葉県胆膵研究会)
- 21. ループス腎炎の臨床病理学的検討(第774回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 18.SLEの胃粘膜病変(第696回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 6.抗リンパ球抗体対応抗原の免疫化学的検討(第696回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 5.SLEと抗燐脂質抗体(第696回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 内視鏡的エタノール局所注入が奏効した出血性胃炎の1例
- 15.ループス腎炎におけるMesangial sclerosis(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 269 Ethyl-2-(4'-carboxybenzamido)-4-propionamido-benzoate・Na salt(AM-682)の平滑筋収縮におよぼす影響
- 269 Ethyl-2-(4'-carboxybenzamido)-4-propionamido-benzoate・Na salt(AM-682)の平滑筋収縮におよぼす影響
- 25. Glucocorticoid高血圧モデルにおける腎神経の役割(第774回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 22.界面認識異常リポ蛋白リパーゼ(LpL)によるI型高脂血症とその治療(第792回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 21.家族性高コレステロール血症(FH)患者の虚血性心疾患に対するLDL吸着法の効果(第792回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 27. 単純性肥満症の治療予後と患者パーソナリティ(第774回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 8.家族性高コレステロール血症の臨床像 : 千葉県下331症例について(第755回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 7.単純性肥満症に対するロールシャッハテストの成績と食事療法の予後について(第755回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 6.妊娠時に急性膵炎を併発したアポ蛋白CII欠損症の1例(第755回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 13.Protein-Sparing Modified Fast (PSMF)による単純性肥満症の治療(第718回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 269 Ethyl-2-(4'-carboxybenzamido)-4-propionamido-benzoate・Na salt(AM-682)の平滑筋収縮におよぼす影響
- 8.腎血管性高血圧について : その病態と治癒(第718回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 2. Hypereosinophilic Syndromeと著明な膵石を伴ったIDDMと思われる糖尿病の1例(第11回千葉糖尿病研究会)
- II-D-15 日誌を通してみた日常ストレスの実態(メンタルヘルスII)
- II-C-13 気管支喘息の再発とストレス要因(呼吸器III)
- I-F-37 日常のストレス対処行動調査票作成の試み(臨床心理・行動特性)
- 15.Episodic Angioedema Associated with Eosinophiliaの2例(第755回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 17.体外衝撃波胆石破砕療法の臨床経験(第792回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 17. Strip biopsyを行った胃adenomaの検討(第774回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 16. 血液疾患と消化管病変(第774回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 4.養蚕に関連した気管支喘息の研究 (第5報) : アメリカシロヒトリの成虫との共通抗原性についての検討(5 昆虫アレルギー)
- 100.養蚕に関連した気管支喘息に関する研究(第4報)(鼻, 眼, 皮膚アレルギー, アレルゲン, 抗原, 感染アレルギー)
- 16.心身医学的アプローチにより良好な経過をとっている Syndrome X の1例(第60回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 6. 膵島アミロイド蛋白/アミリンとインスリン非依存型糖尿病トランスジェニックマウスによる検討(第1部,第894回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 6.経過中DICを生じたにもかかわらず救命し得た糖尿病妊婦の1例(第9回 千葉糖尿病研究会)
- 7.抗原抗体反応によるリンパ球表面構造の超徴形態学的変化(第696回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 269 Ethyl-2-(4'-carboxybenzamido)-4-propionamido-benzoate・Na salt(AM-682)の平滑筋収縮におよぼす影響
- 20.当科における潰瘍性大腸炎の臨床的検討(第696回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 2. イチゴ栽培にみられた花粉アレルギーについて(第4回職業アレルギー研究会〔I〕研究報告)
- II-D-37 皮膚温と血流を測度とした自律訓練法の評価の試み(1) : 予備的検討(自律訓練法・気功)
- 12.バゾプレッシン刺激によるラット肝グリコーゲン分解におけるepoxygenase metabolitesの関与(第792回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 16.Digoxin様免疫活性(D. L. I.)のNa利尿効果の検討(第755回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 27. Glucocorticoid (GC)高血圧時のBradykininに対する反応性について(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 3.イチゴ花粉による喘息症例とその疫学的調査(2 気管支喘息のアレルゲン : 感染因子を含まず)
- イチゴ花粉による喘息症例とその疫学的調査
- 34.軽快した神経性食思不振症の1例(第52回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- II-D-31 胃疾患の心理学的検討(消化器-I-消化性潰瘍・肝疾患-)(一般口演)
- I-C-16 境界性人格障害を伴った難治性喘息に対する心身医学的アプローチ : 心理士の立場より(呼吸器IV)
- 269 Ethyl-2-(4'-carboxybenzamido)-4-propionamido-benzoate・Na salt(AM-682)の平滑筋収縮におよぼす影響
- I-E-18 QOL尺度の作成とその構成要因に関する検討 : 一般健康人と患者との比較(メンタルヘルスI)
- 115 気管支喘息患者末梢血単核球の IL-5 産生能の検討
- 27.慢性骨髄性白血病急性転化非寛解期に骨髄移植を施行した1例(第792回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 6.糖尿病性シヤルコー足関節症の小経験(第8回千葉糖尿病研究会)
- 6.当科におけるノボペン使用経験(第7回 千葉糖尿病研究会)
- 25.糖尿病における赤血球膜(Na^+-K^+)ATPase活性の検討(第792回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 13.縦隔膿瘍を合併した糖尿病の1例(第792回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 1.良好な血糖コントロールにもかかわらず,後期妊娠中毒症を併発したIDDMの1例(第6回千葉糖尿病研究会)
- 13.インスリノーマの臨床的諸考察(第9回千葉県胆膵研究会)
- 68.実験喘息における気道反応性に関する検討(喘息(病態生理, その他))
- 274 シェーグレン症候群の動物モデル : MRL/1pr, MRL/nマウスの顎下腺及び腎浸潤細胞の免疫組織学的検討
- 11.瞳孔異常を伴った糖尿病性動眼神経麻痺の1例(第718回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 10.ヒトインスリンにインスリンアレルギーを示した2症例(第718回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 8. Neutral endopeptidaseによる好中球機能の調節(第792回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 16.アレルゲン吸入誘発喘息反応における血中ケミカルメディエーターの解析(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 24. アラキドン酸(AA)とエイコサペタエン酸(EPA)のリポキシゲナーゼ代謝産物のヒトnatural killer細胞活性に対する影響の比較(第774回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 12.ADHとDopamine作動性因子およびレニン・アンギオテンシン系の関与に付いて(第696回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 111 TMK化合物の抗アレルギー作用
- 11.思春期喘息の難治化要因について : 卵性双生児難治例における検討(第58回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 46.第二内科における再生不良性貧血の臨床的検討(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 23.血友病およびその類緑疾患におけるDDAVP(1-Deamino-8-D-Arginine-Vasopressin)輸注効果(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 23.家族性高コレステロール血症患者に対するLDL吸着療法(第755回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 感作モルモットにおける条件づけによるアナフィラキシー反応
- I-D-15 気道反応に及ぼす中枢および末梢神経の影響(第3報) : 前視床下部破壊の影響(気管支喘息II)
- I-D-8 気管支喘息の重症・難治化と生活変化、対処行動、性格傾向に関する検討(気管支喘息I)
- WS38. 好酸球機能に及ぼす各種薬剤の影響に関する検討(III 好酸球 1990年(1))
- 8.心身症における『お人よし』(第1報)(第64回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-E-31 心身医学的にみた透析患者(第2報) : 個々の患者の心理と生き方の選択(腎・人工透析)
- 追加発言難治性喘息における血清IgE値(鼻, 眼, 皮膚アレルギー, アレルゲン, 抗原, 感染アレルギー)
- 130 経口抗アレルギー薬 AM-682に関する研究(第V報) AM-682およびヒト代謝物 AM-682-NH_2のモルモット気道反応に対する抑制作用
- 117 1-(2-Ethoxyethyl)-2-(4-methyl-1-homopiperazinyl)benzimidazole difumarate(KB-2413)の抗アレルギー作用(2)ヒト白血球からのchemical mediator遊離抑制作用
- 気管支喘息の治癒化の因子に関する検討 : 第1報 自然治癒(緩解)群における臨床的検討 : とくに, アトピー性素因と気道過敏性を中心として
- 69.実験喘息における感作に関する2, 3の検討(喘息(病態生理, その他))
- 75.気管支喘息における高血清IgE値についての2, 3の検討(鼻, 眼, 皮膚アレルギー, アレルゲン, 抗原, 感染アレルギー)
- 4. 精神・神経因子の関与 (IV 慢性・難治性喘息 : 臨床と病態生理の接点)
- 23.社会復帰を契機にコントロールが可能となった軽症高血圧症の1症例(第55回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-C-52 ストレスによる免変反応の修飾 : ストレス関連伝達物質の好中球活性酸素産生に及ぼす影響(基礎II-免疫-)
- 副腎皮質癌 : 第55回東部総会 : ワークショップ : 尿失禁の治療
- 13.代謝賦活剤プロペントフィリンが著効した過敏性腸症候群(IBS)の1症例(第58回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 275 9-methyl-3-(1H-tetrazol-5-yl)-4H-pyrido〔1, 2a〕pyrimidin-4-onepotassium salt(TBX)の抗アレルギー作用(第2報)ヒト白血球および肺組織からのケミカルメディエーター遊離抑制
- I-F-41 心身症患者及び神経症患者のQOLの比較検討 : QOL評価尺度を用いて(臨床応用・QOL)
- I-E2-14 内科診療における心身両面からの治療 : QOLの視点からの検討(全人的医療)
- ストレスとアレルギー : 司会の言葉(5 ストレスとアレルギー)
- 気胸・気腹と、多彩な症状を呈した Factitious disorder の1例