100 自己免疫病発症マウスにおける寿命と肝酵素活性に及ぼす栄養の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1987-08-30
著者
-
井上 〓夫
国立療養所南福岡病院臨床研究部
-
久保 千春
九州大学心療内科
-
長野 準
国療南福岡病院内科
-
井上 〓夫
国療南福岡病院内科
-
久保 千春
国療南福岡病院臨床研究部
-
井上 〓夫
国立療養所南福岡病院内科
-
長野 準
国立療養所南福岡病院
-
久保 千春
国療南福岡病院
関連論文
- 103 難治性気管支喘息のアトピー型における臨床的検討
- 100 高齢者喘息の重症度別背景因子の検討
- 63 当院における気管支喘息発作死の現状 : 重症発作で救命しえた症例との比較
- 233 気管支喘息患者の死因の検討 : 慢性肺疾患合併例と非合併例との比較
- IIC-9 催眠状態でのEMDR施行についての検討(PTSDI)
- 115. 過敏性腸症候群の病型と心理的評価の関連についての研究(消化器I, II)
- 136 アストグラフ法によるMethacholine吸入試験とHistamine吸入試験の相関性
- 72 貼布剤により誘発・悪化したアスピリン喘息の2例
- 7.喘息の気道過敏性に及ぼす心理的因子の検討(一般演題抄録)(第25回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- IIE-23 癌患者のQOLを高めるための心身医学の実践 : 造血器腫瘍領域での取り組み(第2報)(ターミナルケア)
- I D-18 当科におけるNon-ulcer dyspepsiaの系統的診断法(NUDドック)について(消化器III)
- IIF-20 青年期の難知性アトピー性皮膚炎に対する心身医学的検討(皮膚科)
- IE-1 食道運動機能からみたfunctional dyspepsiaの症状別分類と治療法の検討(消化器I)
- 439 アスピリン喘息 (ASA) 患者の咳嗽および背景因子についての検討 : 咳嗽と喘息の発症に関するアンケート調査 (3)
- 186 アストグラフ法の気道過敏性試験におけるreversibilityの評価の試み
- 94 羽毛布団製造工程従事者に発生した職業性過敏性肺臓炎の1例
- IIF-1 Anorexia Nervosa患者における腫瘍壊死因子アルファ(tumor necrosis factor α)遺伝子プロモーター領域の多型解析(摂食障害I)
- 243. AIDS患者2症例の比較検討と心身医学的アプローチの考察(ターミナルケア)
- D-5-14 本態性片側眼瞼痙攣症例のSensorytrickにおける脳幹介在ニューロンの興奮性変化(精神・神経, その他)
- 176. 心療内科における脳波の検討(精神生理・自律神経)
- 心身症としての成人気管支喘息のガイドラインについて(シンポジウムI/心身症の診断基準と治療ガイドライン)
- II-D-40 気功の免疫系に及ぼす影響(自律訓練法・気功)
- IIE-28 紹介患者の診断名からみた当科の外来現状(その他)
- IIE-6 カロリー制限が膠原病発症マウスの細胞周期に及ぼす影響(免疫系)
- I F-11 気管支喘息患者の家族について(呼吸器)(ポスターセッション)
- IID-11 気管支喘息患者の重症度の推移と心理テストとの関連(続報)(呼吸器II)
- IID-5 発症直後の気管支喘息患者の心身医学的背景(呼吸器I)
- 239. 九州大学心療内科における過去10年間の気管支喘息入院患者の疫学調査(呼吸器)
- 237. 高齢者喘息患者におけるアトピー型喘息の検討(呼吸器)
- 36 喘息患者の発作に対する不安についての考察
- 2. ストレスと免疫 : 動物モデルを用いての基礎的研究 (2 精神神経免疫学)
- IID-16 九州大学心療内科における過呼吸症候群, 恐慌性障害に関する疫学的, 心身医学的検討(呼吸器IV)
- IF-1 マウスのおける抗不安薬・抗うつ薬の免疫機能へ及ぼす影響(ストレス・免疫I)
- PI-1心身症の発症メカニズム : 動物モデルを用いての基礎的研究から(心身症の発症メカニズム-各科領域から)
- I F-3 視床下部プロスタグランディンE_2(PGE_2)による痛覚増強作用 : 視索前野にPGE_2を投与すると侵害受容行動が増強する(精神・神経・免疫)(ポスターセッション)
- I F-2 視床下部サイトカインによる痛覚の修飾 : 視索前野にインターロイキン1β(IL-1β)を投与すると侵害受容が増強する(精神・神経・免疫)(ポスターセッション)
- IIF-7 摂食障害における上腸間膜動脈症候群の検討 : 第2報(摂食障害II)
- II D-33 一心療内科医の阪神大震災救援からみた心のケア(災害とPTSD I)
- II B-17 癌患者の心理・社会的サポートの意味(リエゾン精神医学)
- ID-15 アトピー性皮膚炎に対する絶食療法(アトピー性疾患など)
- II D-18 病態理解に対する一考察(心身医学的治療)
- I G-2 摂食障害患者の末梢血単核球のインターロイキン-1β(IL-1β)およびGM-CSF産生能(摂食障害)(ポスターセッション)
- I G-1 摂食障害患者のNK活性、PHA刺激リンパ球幼若化反応について(摂食障害)(ポスターセッション)
- I C-7 摂食障害患者における下剤使用について(摂食障害II)
- IC-27 部分ACTH欠損症を合併した神経性食欲不振症の一例(摂食障害VI)
- 172. 不安障害とバセドウ病(免疫・内分泌)
- IIF-1 陸上競技女子長距離選手にみられる摂食障害傾向の特徴 : 摂食障害患者と比較して(摂食障害VIII)
- 中学校・高等学校における生徒の心身の健康状況 : 養護教諭に対する調査から
- IIE-16 心因性発熱に対する芸術療法の有効性に対する検討(心因性疾患・その他)
- II-F-45 透析医療におけるコ・メディカルスタッフの役割 : ソーシャルワーカーの視点から(看護・その他)
- IID-19 摂食障害患者におけるアレキシサイミア : TAS20を用いて(摂食障害VI)
- IB-10 条件性制止が有効であった心因性多飲症の一例(内分泌代謝II)
- 45. Binge eating disorderと糖尿病(内分泌・肥満)
- IIF-4 採血前日の過食・嘔吐は、レプチンの血中濃度を変動させる。(摂食障害VIII)
- IC-33 心身症患者に対するアレキシサイミア評価のための心身医学的検査用構造化面接の試み(摂食障害VII)
- IC-22 急性膵炎、DIC、膵偽嚢胞を合併した神経性食欲不振症の1例(摂食障害V)
- 431 癌性胸水の治療による末梢血および胸水リンパ球の変化
- ID-8 食道運動機能異常からみたNon-ulcer dyspepsia(NUD)の心身医学的病態及び治療(消化器II)
- IG-3 九大式エゴグラムの開発(第2報)(心理テストI)
- IG-2 九大式エゴグラムの開発(第一報)(心理テストI)
- 89 持続性咳嗽と気道過敏性(第3報) : 非喫煙者における検討
- 81 持続性咳嗽の気道過敏性と薬剤の効果
- 485 抗アレルギー薬Tranilast(Rizaben)の長期投与後における維持量の検討
- I-B-3 気管支喘息発作に及ぼす心理的葛藤の影響の動物実験による検討(呼吸器I-基礎・研究-)(一般口演)
- 6.大量ステロイドを用いても発作の鎮静化または身体的安定化の維持が困難であった気管支喘息患者15例に対する心身医学的検討(一般演題抄録)(第25回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 149 モルモットにおけるアレルゲン誘発喘息に及ぼす心理的葛藤並びに摂食制限の影響
- 100 自己免疫病発症マウスにおける寿命と肝酵素活性に及ぼす栄養の影響
- 15 持続性咳嗽と気道過敏症(第2報)
- 33.突然に急性増悪する気管支喘息の2症例(一般演題)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 肺癌手術の末梢血リンパ球サブセットに与える影響
- IIE-3 抑うつ状態に伴うめまい・耳鳴りの症状(チーム医療)
- III.環境因子 4.アレルギー疾患に及ぼす栄養の影響(I アトピー性疾患における非アレルギー性因子)
- 148 栄養が免疫機能と自己免疫病の進展に及ぼす影響
- 142 栄養の免疫機能と自己免疫病の進展に及ぼす影響
- ID-21 心身症・神経症・うつ病における鼓膜温測定の意義(神経・筋・免疫・アレルギー)
- I-D-8 気管支喘息の重症・難治化と生活変化、対処行動、性格傾向に関する検討(気管支喘息I)
- II F-10 心身症遷延例の入院治療におけるSolition-Focused Brief Therapyの適用(心身医学的治療II)
- II C-2 過食を繰り返すインスリン依存型糖尿病患者の臨床的特徴(摂食障害V)
- 44 心身医学的治療により改善したステロイド依存性慢性蕁麻疹の一例
- 30 健康成人における気道過敏性の男女差について
- 気管支喘息患者の重症度の推移と心理テストとの関連(気管支喘息の効果的な治療法とその評価)
- 1. 腫瘍並びにその他各種疾患との関連に於ける,細胞背景の意義とその重要性 : 呼吸器(教育シンポジウム, 教育研究部会, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- II-C-34 不安障害患者の入院治療における治療の要点について(パニック障害II)
- IIG-21 Toronto Alexithymia Scale-20(TAS-20)の妥当性検討 : 臨床家評定によるBIQとの相関の検討(性格傾向)
- 109 重症発作を繰り返す中年主婦喘息の1症例
- 366 加齢マウスの免疫機能に及ぼす栄養の影響
- IID-3 中枢性ノルアドレナリン神経系の活動性の指標としての血漿硫酸抱合型MHPG濃度の意義について(内分泌I)
- IID-1 絶食療法における血漿硫酸抱合型MHPG値の変化について(内分泌I)
- II E-3 白血病に脊髄腫瘍を合併し完全寛解はしたものの6年間コントロール困難であった慢性疼痛の治療例(その2) : Medical family therapyに基づく心理的アプローチ(慢性疼痛I)
- II E-2 白血病に脊髄腫瘍を合併し完全寛解はしたものの6年間コントロール困難であった慢性疼痛の治療例(その1) : ブプレノルフィン依存からの離脱を含めて(慢性疼痛I)
- ID-8 摂食障害の半構造化面接(Eating Disorder Examination12.0version)の有用性について(摂食障害(IV))
- 415 腸内細菌叢のアレルギー発症に及ぼす影響 : 抗生剤による除菌の効果
- 414 核酸成分のTH1/Th2反応に及ぼす影響
- 4. 神経内分泌系の抗体産生に及ぼす影響 (16 分子細胞レベルからみた心身医学)
- IIE-2 起立性頻脈を呈する疾患・病態についての検討(循環器・めまい)
- B-7-6 恐慌性障害における軽度運動負荷による心拍・血圧・動脈血ガスの変化 : 過換気症候群合併例と非合併例との比較(パニック障害と過換気症候群)
- 2 腸内細菌叢によるTH1/Th2バランスの制御(9 食物とアレルギー)
- 6 食物アレルギーと腸内細菌(シンポジウム10 アレルギー疾患の予防と治療に役立つ栄養と食生活のありかた : わかったこと, わからないこと)
- B-4-15 九州大学における心身医学の卒前卒後教育(心身医学教育)
- B-3-2 心身症とその周辺疾患 : 診断および治療上の問題点(心身症の概念と診断)