72. 特殊学校児童・生徒の身体特性と機能訓練プログラムに関する研究(第4報)(CP・筋ジストロフィー, その他)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1973-07-18
著者
-
吉川 恵士
筑波大学理療科教員養成施設
-
吉川 恵士
筑波大学
-
吉川 恵士
東京教育大学
-
矢野 忠
東京教育大理療科
-
森 和
東京教育大理療科
-
芹沢 勝助
東京教育大理療科
-
西条 一止
東京教育大理療科
-
森 和
明治鍼灸大学東洋医学研究室
-
西条 一止
東京教育大学理療科
-
西条 一止
筑波大学 理診療
-
矢野 忠
明治しん灸大
-
芹沢 勝助
東京教育大学理療科
関連論文
- 麻酔ラットの胃運動に及ぼす鍼通電刺激の効果
- 高周波パルス電磁界のこりに対する治療効果
- 気管支喘息児の皮膚温分布に関する臨床的研究
- C-40 スモン患者の東洋医学的アプローチ(心身症の臨床)(第15回日本精神身体医学会総会より一般演題抄録・質疑応答)
- 72. 特殊学校児童・生徒の身体特性と機能訓練プログラムに関する研究(第4報)(CP・筋ジストロフィー, その他)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 低周波鍼通電刺激が感覚神経伝導速度に及ぼす影響
- 鍼通電療法に用いる機器(慢性疼痛治療における医療機器の現状と展望)
- ❲34❳ リハビリティションにおける, 東洋系物理療法の臨床応用-第1報- : パルス, ジェネレーター応用の運動機能に及ぼす効果について(第2回 日本リハビリテーション医学会)
- 消化器系愁訴に対する東洋医学系物理療法 : (鍼・鍼麻酔方式)の臨床応用に関する研究
- 問診の客観化
- C-42 東洋医学と心身医学(II) : 東洋医学における証の多次元的観察(心身症の臨床)(第15回日本精神身体医学会総会より一般演題抄録・質疑応答)
- C-41 東洋医学と心身医学(I) : 東洋医学診療の基本講座(心身症の臨床)(第15回日本精神身体医学会総会より一般演題抄録・質疑応答)
- 針通電刺激の眼輪筋反射に及ぼす影響
- 健康づくりと鍼灸 (東洋医学と公衆衛生)
- 末梢循環動態を指標とした鍼の生体反応 (第5回国際鍼灸学会) -- (研究)
- 85.特殊学校児童生徒の身体特性とリハビリテーション・プログラムに関する研究(社会問題・その他)(第9回リハビリテーション医学会総会)
- 視覚障害者の身体特性とリハビリテーションプログラムに関する研究--理療科における職業適性からみた視覚障害児の問題点
- 12.サーモグラフィの東洋医学的応用 : 皮膚温からみた経穴現象(第6回 日本医用サーモグラフィ研究会記録(II))
- II D-19 東洋的アプローチのストレス緩和の効果について(心身医学的治療)
- 128. ハリ(鍼灸)カウンセリングの症例(治療法I)
- ソナグラムパターンの心身医学への応用 (第2報) : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- ソナグラムパターンの心身医学への応用(第2報)(耳鼻咽喉科)
- IIB-22 ソナグラムパターンの心身医学への応用(第1報) : 心身医学における声紋の臨床意義
- ID-10 痛みの愁訴の構造分析(第3報) : スモン患者の痛み・自発性異常覚の因子分析・クラスター分析
- 13.多変量解析によるスモン後遺症のリハビリテーション(神経・筋疾患)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- II-C-60 スモン後遺症の神経症状と自律神経症状 : 多変量解析から(神経・筋)(一般口演)
- 13. スモン後遺症のリハビリテーションにおける問題点の多変量解析(第1報)(その他神経筋疾患)
- II-C-2 スモン患者の異常覚・痛み愁訴に関する多変量解析 : とくに受療状況からみた特性(神経・筋(1))
- スモン患者における異常覚・痛み愁訴に関する多変量解析 : とくに因子得点からみたスモン患者の特性について : 第38回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- 日常歯科臨床における粒針 Well-up の応用についての一見解 II : その客観的観察
- トルマリンファイバーシートの歯科臨床における応用
- 3 鍼灸医学への科学的アプローチ (第45回日本東洋医学会)
- 鍼灸臨床への科学的アプローチ(第四報) : 「証」の科学化に関する研究
- 鍼通電刺激が脳血流量および脳代謝に及ぼす影響
- 127. マイクロバイブレーション(M.V.)による疼痛と異常筋緊張の評価
- 動物針麻酔の実験医学的研究
- 切診の客観化
- 脳波パタ-ンからみた鍼の"ひびき"(得気)について
- 脳波パタ-ンからみた鍼の"ひびき"(得気)について
- 望診の客観化
- 聞診の客観化
- 40.特殊学校児童・生徒の身体特性と, リハビリテーションプログラムに関する研究(第2報) : 視覚障害に伴う運動能・巧緻性の分析について
- 53.特殊学校児童生徒の身体特性とリハビリテーションプログラムに関する研究(第1報) : 視覚障害に伴う運動機能の分析と, そのリハビリテーションプログラムについて
- 3.リハビリテーションにおける物理療法の基礎的研究 : (第1報)各種物理刺激の脈波曲線に及ぼす影響(第3回日本リハビリテーション医学会総会)
- 後遺症を有する末梢性顔面神経麻痺に対する低周波鍼通電療法の1症例
- スポーツマッサージの研究 (第1報) : 循環系, 特に末梢循環流に及ぼす影響
- 鍼治療を受療する患者における健康関連QOL評価
- 低周波鍼通電療法の基礎的研究(第4報) : 呼吸機能および心拍数に対する部位および周波数の影響
- 低周波通電における鍼電極と表面電極の比較-筋内温度, 心拍数, 血圧に与える影響-
- 本態性高血圧症の循環動態と低周波鍼通電療法の効果
- The Effect of Bath Product with Ginseng Extract on Dynamic Circulation.
- サ-モグラフィと鍼灸 (第50回日本温泉気候物理医学会総会) -- (「サ-モグラフィの臨床応用」)
- 東洋医学における物療系,鍼臨床の診断と治療 (第39回日本温泉気候物理医学会総会)
- 鍼麻酔から低周波鍼通電治療法まで
- 変形性膝関節症に対する低周波鍼通電療法の効果-1-