<原著>新入生に対して行なった気管支喘息の調査ならびに検診の結果について : (4年間の集計)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study was carried out in order to clarify the factors influencing the "outgrowing" of childhood asthma and the development of asthmatic attack. Two hundred and seventysix (3.4%) of the 8055 freshmen students of Kyushu University from 1972 to 1975, answered that they had suffered from bronchial asthma or had an asthmatic history in childhood. One hundred and eight students received our medical examination. Of these students, 102 were divided into 2 groups: Group I included 57 subjects who had asthma in childhood and then became asymptomatic for 3 years or more, Group II, 45 asthmatic patients. Six students were omitted because of no physical symptoms or history of asthma. The results are summarized as follows. 1. The number of subjects who had suffered from asthma or had asthmatic history, had been increasing every year, from 2.6.% in 1972 to 4.2% in 1975. Most patients developed bronchial asthma in the period from 2 to 7 years old and the age of cessation was found in the period of adolescence from 11 to 16 years old. 2. Group I and GroupII were similar as to the onset of asthmatic attacks, incidence of other allergic diseases in their past history, present illness and the incidence of asthmatic patients in their family history. 3. Group I and Group II showed similar results in the incidence of positive response to skin tests using house dust, ragweed pollen, candida albicans and polyvalent bacterial vaccine. 4. Serum lgE levels measured by the Radioimmunosorbent test which was performed in 1974 and 1975 were remarkably elevated in Group I and Group II compared to the control group (p<0.05). The mean levels (upper and lower limit of S.D.) were 481 (1360-170) U/ml in Group I, 931 (3200-264) U/ml in Group II and 220 (386 114) U/ml in the control group, There was no significant statistical difference between Group I and Group II. 6. The mean % FEV1.0 (I.S.D.) was 86.6 (±8.6) % in Group II and 82.5 (±10.4) % in Group II. Each group was within the normal range. But it is suspected that a small and subclinical bronchial obstruction might contineued or induced at the examination in Group II. The threshold amount of acetycholine which was needed to decrease FEV1.0 by more than 15 % was significantly different (p<0.05) in the 3 groups. The mean (and range of S.D.) of threshold amount was 10300 (25600-3920) μg in Group I, 2560(9640-683)μg in Group II and more than 25000μg in the control group. There was no direct correlation between threshold amounts of acetylcholine and serum lgE levels or anti-house dust reaginic antibody levels in each group. 7. In the Rosenzweig Picture Frustration Study, the asthmatics showed impunitive, ego involved (M) reactions and did not show extrapunitive, ego involved (E) reactions compared to the normal groups. The personality in Group I and Group II was generally similar but that of Group I was closer in personality to the same aged students of the control group. These findings suggest that the "outgrowing" of asthma in childhood may occur without the recovery of atopic constitution and may be related to bronchial sensitivity.
- 九州大学の論文
- 1979-03-30
著者
-
井上 貞久
九大心療内科
-
武谷 溶
Kyushu Chuo Hospital
-
森田 ケイ
Institute of Health Science, Kyushu University
-
武谷 溶
Institute of Health Science, Kyushu University
-
馬場 裕子
Department Of Psychosomatic Medicine Faculty Of Medicine Kyushu University
-
宇都宮 弘子
九州大学健康科学センター
-
新田 由規子
福岡県立遠賀病院
-
宇都宮 弘子
Institute of Health Science, Kyushu University
-
手嶋 秀毅
Department of psychosomatic Medicine, Faculty of Medicine, Kyushu University
-
森田 ケイ
Institute Of Health Science Kyushu University
-
永田 頌史
Department of Psychosomatic Medicine, Faculty of Medicine, Kyushu University
-
吾郷 晋浩
Department of Psychosomatic Medicine, Faculty of Medicine, Kyushu University
-
井上 貞久
Department of Psychosomatic Medicine, Faculty of Medicine, Kyushu University
-
新田 由規子
Department of Psychosomatic Medicine, Faculty of Medicine, Kyushu University
-
今田 義郎
Department of Psychosomatic Medicine, Faculty of Medicine, Kyushu University
-
久保 千春
Department of Psychosomatic Medicine, Faculty of Medicine, Kyushu University
-
大村 直子
Department of Psychosomatic Medicine, Faculty of Medicine, Kyushu University
-
武谷 溶
九州中央病院内科
関連論文
- 分速100mの60分間歩行時における呼吸循環系機能と血中生化学成分の動態
- 肥満者の長時間運動時における呼吸循環系機能とホルモン動態
- 九州大学生のライフスタイル調査
- BII-11. 移植癌とストレスについて : 免疫応答とストレスに関する研究(第1報)(実験生理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- A-23)施設に入所している喘息児の心身医学的検討(第17回日本心身医学会総会)
- A-22)難治性喘息の心身医学的な診断ならびに治療について(第17回日本心身医学会総会)
- アスコルビン酸の境界域高血圧に対する効果
- 酵素法による毛細管血中乳酸測定
- 運動, 栄養, 身体組成と血中脂質
- 〔II〕 免疫異常疾患における血清補体価の上昇とその意義 : 7.気管支喘息患者の血清補体価の変動についての研究(8 補体)
- 133.C1 inactivatorを有する血管神経性浮腫の2症例についての検討(薬剤アレルギー, 即時型アレルギー, アレルギー反応のメジエーター, 補体)
- 職場復帰困難事例における復職に影響を及ぼす要因
- 末梢冷却刺激の体温調節反応ならびに心臓血管反応に及ぼす影響
- 若年性動搖性高血圧群の心理学的側面
- 若年性動搖性高血圧と測定状況の影響
- 高校生の体温と形態および心電図所見との関係
- 4. 気管支喘息患者のステロイド離脱と心身医学的治療(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- 206.気管支喘息における血清 IgE 値, RAST値について(喘息-病態生理IV)
- 中高年者の有気的作業能および体脂肪率と血清脂質との関係について
- 晩期ホジキン病の1症例と小児白血病患児の心身医学的研究 : 癌の心身医学的研究(第1報)
- 健康な学生にみられる不整脈の研究(第1報) : 心室性期外収縮と心拍数との関係
- 3.職場復帰困難事例に関する検討(1) : 臨床サイドから(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- C-6 免疫応答とストレス(第3報) : マクロファジィ機能へのストレスの影響(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 免疫応答とストレス(第3報) : マクロファジィ機能へのストレスの影響(精神生理)
- 移植癌とストレス : T cell機能を介した免疫応答とストレスの影響について
- 169.高校新入生におけるアレルギー検診の結果について(喘息-統計)
- 40.気管支喘息の補体系 : 特に alternative pathway について(補体)
- AI-11. 高校生のアレルギー性疾患検診(呼吸器(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 小児気管支喘息自然寛解者におけるアドレナリン受容体機能と気管支のアセチールコリンに対する反応性について
- 4.気管支喘息長期緩解群の Ach, α, β receptor 機能について(2 気管支喘息における自律神経系の関与)
- A-24) 気管支喘息に対する心身医学的な治療と追跡調査成績について(呼吸器疾患)(第16回日本精神身体医学会総会)
- 大学生の腎疾患・蛋白尿の病歴調査(その3) : 学校検尿と大学入学後の尿異常パターン
- 腎疾患病歴者の追跡調査(その2) : 学校検尿と大学入学後の成績
- 集団検尿における尿自動分析器(オーションアナライザー)の使用経験
- 鷹島町における健康調査-第5報- : (1) 医学調査報告
- 鷹島町における健康調査-第4報- : (1) 医学調査報告
- 鷹島町における健康調査-第3報- : (1) 医学調査報告
- 24時間尿中カリウム排泄量推定法に関する研究 : 尿中クレアナニン排泄量予測値と分割尿を用いた推定法の基礎的検討
- 24時間尿中Na排泄量推定法に関する研究 : 尿中クレアチニン排泄量予測値と分割尿を用いた推定法の基礎的検討
- 尿中クレアチニン排泄量に関する研究(3) : 年齢・身長・体重・除脂肪量からの24時間排泄量予測
- 児童・生徒の体温と身体的特徴および心電図所見との関係
- 123. 気管支喘息患者におけるアレルギー性素因の遺伝に関する検討(喘息(病態生理))
- 心身症診断基準の作成とその活用 : 気管支喘息
- IG-10 気管支喘息の心身医学的にみた病態と疫学に関する研究(糖尿病)
- 気管支喘息の発症機序・病態に応じた心身医学的治療の展開(心身症の発症機序・病態に応じた新たな治療技法の展開)
- 気管支喘息の発症機序・病態に応じた心身医学的治療の展開(心身症の発症機序・病態に応じた新たな治療技法の展開)
- 小児気管支喘息の施設入院療法 : その過程に及ぼす因子について
- 221. ストレスと免疫機能 : 1. ストレスの胸腺に及ぼす影響(抗体の産生と制御)
- 36. 気管支喘息の予後に関与した因子について(喘息-治療)
- 34. 小児気管支喘息の施設入院療法 : 施設退所後の経過について(喘息-治療)
- 8.小児の気管支喘息の施設療法における考察(第17回日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- B I-20 自律神経作働薬のKiller cellへの影響 : 免疫応答とストレスに関する研究第3報(実験心理)
- B I-19 即時型アレルギー反応とストレス(I) : ストレス指標としての胸腺とアレルギー感受性について(実験心理)
- 新入生に対して行なった気管支喘息の調査ならびに検診の結果について : (4年間の集計)
- 165.小児の気管支喘息の施設入院療法 : その経過に及ぼす因子について(喘息-治療2)
- C1q deviation test (現代臨床機能検査--その実際と解釈) -- (免疫機能検査--血中Immune complexの測定法)
- 1.Clq deviation test による circulating immune complex の定量(5 Immune complex)
- 20. 気管支喘息の臨床的検討 : プラスミン値, 血漿補体価, β_, β_ グロブリン値について(喘息 (病態生理))
- 九州大学学生の栄養摂取状況について
- 42. IgM の関与が示唆された寒冷蕁麻疹の1症例(皮膚アレルギー)
- 51. 新入生に対して行つた気管支喘息調査, 検診の結果について(喘息 (統計))
- 11.気管支喘息の経過に関与する諸要因についての心身医学的検討(1 加令と喘息の経過)
- 鷹島町における抗ATLA(Adult T-Cell Leukemia-Associated Antigen)抗体調査
- 健康成人における血中ビタミンCと血清コレステロールの関係
- プロブコールとQT延長(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 24時間血圧モニタリングによる入院降圧の評価
- 若年性, 動揺性高血圧者の血行動態に対する寒冷刺激とβ-遮断剤の効果
- 正常若年群の心電図に関する研究(第1報) : とくに左室肥大との関連
- 大学生の健康診断への心電図自動診断の応用について
- 末梢皮膚温度刺激の循環動態に及ぼす影響
- 携帯型装置を用いて測定した日常生活下での血圧日内変動
- 長崎県鷹島町における健康科学調査 : 小中学生の血圧・脈拍の経時的変化
- 長崎県鷹島町における健康科学調査 : 小中学生の身体諸変数の経時的変化
- 長崎県鷹島町住民の健康科学調査 : 血液生化学検査の結果
- 長崎県鷹島町住民の健康科学調査 : 血圧と食塩ならびにカリウム摂取量の関連
- 九州大学学生の栄養摂取状況について-第3報-
- 九州大学学生の栄養摂取状況について(第2報)
- 鷹島町における中年男女の医学調査
- 鷹島町における高血圧者の健康調査 : (1)医学的検査報告
- 14. 気管支喘息に対する心身医学的な治療について(2 アレルギーと心身医学)
- オーバーナイト歩行が血中・尿中物質に及ぼす影響
- I-46 心身症における治療抵抗(III)(呼吸器)(第13回日本精神身体医学会総会)
- C-36 情動とHageman因子について(心身症の臨床)(第15回日本精神身体医学会総会より一般演題抄録・質疑応答)
- I-68 神経性嘔吐の心身医学的研究(第1報)(精神疾患)(第13回日本精神身体医学会総会)
- I-2 線溶能と情動(情動と生理機能)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- I-7 血管神経性浮腫の情動因子について(循環器)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 130.気管支喘息の血清補体に関する研究(補体)
- 高校生の体温, 身体的特性および心電図所見との相互関係
- 気管支喘息発作に対するIpratropium bromide(Sch 1000)の使用経験
- 若年性, 動搖性高血圧症への心理学的アプローチ
- 尿中クレアチニン排泄量に関する研究(2) : 24時間排泄量予測式作成の試み
- ビタミンC大量投与のかぜ症候群に対する治療効果について