内科臨床における患者の総合的把握の方法について(心身医学の実践)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to understand the patient in a comprehensive manner, a method of observation must be established. The purpose of this study is to determine the effective methods of observation and the way of interpreting its results.1. The Cornell Medical Index was performed on 232 hospitalized patients in the department of internal medicine. It was found that regardless of the neurotic tendencies indicated by the Fukamachi method, the Cornell Medical Index primarily represents the subject's physical condition. Therefore it is important that the findings of the Cornell Medical Index be interpreted qualitatively as well as quantitatively by taking the subject's physical condition into consideration. The interpretation was made by the CMI profile which indicates the percentage of complaints in category.2. In order to observe the patient in an objective manner, the 'Behavior Observation' was performed on 21 hospitalized patients. The findings were compared with the information gained by the questionnaire method, namely the CMI and through interview. Out of 21 cases, 12 cases showed similar findings, however in 9,the information obtained were of different nature. 4 case studies were presented to show the similarity and difference of the information obtained by the 3 methods.It was concluded that in order to approach the patient in a comprehensive way, different methods of observation must be used, since each method reveals information of different nature. This is especially important in cases in which the subjective and objective findings disagree. Further study will be made in order to find more effective ways of observation.
- 日本心身医学会の論文
- 1967-04-01
著者
-
石川 中
東京大学医学部分院心療内科
-
大塚 寛子
東大第4内科
-
石川 中
東京大学分院心療内科
-
武山 満智子
東大第4内科
-
大塚 寛子
Dept. of Internal Medicine (Prof. Tachio Kobayashi), School of Med., Tokyo University
-
武山 満智子
東京大学医学部(分)健康相談部
関連論文
- 心身症における呼吸制御 : バイオフィードバックの適用と限界(心身医学における各技法の適用と限界)
- 52)高血圧の精神身体医学的研究
- II-34 性格特性と心拍数日中変動について(電気生理)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 心拍数による冠疾患々者の管理 : 運動および情動負荷時の心拍数の評価と, ME機器の応用
- 狭心症の臨床的観察 : 特に安静狭心症を中心として
- 心疾患患者におけるトレッドミル負荷時の循環・呼吸機能について : 第27回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会
- 諸種心理的ストレスと冠動脈疾患
- 循環器集団検診に関する研究(第3報) : 特に心電図を中心とする5年間の遠隔成績について : 第21回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- 218) 循環器疾患に関係ある自他覚症の精神身体医学的分析(第24回 日本循環器学会総会)
- Anorexia nervosaとバセドウ病を合併した6例について
- 下血はじめ多彩な症状を呈した自律性てんかんと思われる症例
- 脳血管障害および冠不全を伴ったヒステリー発作の1例
- 19)情動と心拍数および心拍リズム(呼吸器・循環器)(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- 新しい質問紙法エゴグラムの臨床的応用 : その3.心身症のエゴグラム
- スモン病患者への末梢皮膚温バイオフィードバック訓練の1適用例
- 新しい質問紙法エコグラムの臨床的応用 (その1)
- Prospective studyによる高血圧の心身医学的研究
- 7)呼吸と心拍と性格特性(循環器)(第10回日本精神身体医学会総会)
- 4)心理ストレス下の心電図変化(第4回 関東地方日本精神身体医学会)
- 諸種心理的ストレスと冠動脈疾患
- 内科臨床における患者の総合的把握の方法について(心身医学の実践)
- 内科臨床におけるCMI(その意義の検討)
- 3) 内科臨床におけるCMI : その意義の検討(日本精神身体医学会関東地方会抄録)
- 内科臨床における患者の総合的把握の方法について
- 一般内科における医原性疾患(医原性疾患 第6回日本精神身体医学会総会より)
- 59.脳血管障害後遺症のリハビリテーションにおける阻害因子について(第1回日本リハビリテーション医学会)
- 308. 循環器疾患調査研究のためのコードの1例 (健康管理(I))
- 循環器集団検診に関する研究 第7報 : 主として精神身体医学的検討 : 第24回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 高血圧症の精神身体医学的研究
- 慢性疼痛の愁訴の構造分析(慢性疼痛の心身医学第22回日本心身医学会総会シンポジウム)
- 循環器集団検診に関する研究(第6報) : 胸部レントゲン写真を中心として : 第22回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- 循環器疾患に関係ある自覚症の精神身体医学的研究(第2回日本精神身体医学会総会講演抄録(1))
- 83) 糖尿病患者における心筋代謝に関する研究(第24回 日本循環器学会総会)
- 外科の心身症
- 「PMS臨床の実際」に関する質疑応答(第5回日本精神身体医学会シンポジウムPSM臨床の実際)
- 新しい質問紙法エゴグラムの臨床的応用(その2) : 神経症のエゴグラム
- 新しい質問紙法エゴグラム作成のこころみ
- 血圧バイオフィードバック法の検討
- 空腸癒着を伴ったAnorexia Nervosaの1例
- サイバネティックスと精神身体医学 : 呼吸・循環器システム特性について
- 1. 行動療法とサイバネティックス(特別発言)(行動療法)
- 20)サイバネテイツクスと精神身体医学 : 呼吸・循環器システム特性について(循環器(7))(第11回日本精神身体医学会総会)
- 東大における心身医学教育のニード(心身医学の教育)
- サイバネティックスと精神身体医学
- 情動性狭心症の3例
- 神経性食思不振症の学校における実態調査
- 呼吸と血圧変動
- 内科臨床におけるバイオフィードバックの応用(シンポジウム : "関連領域におけるバイオフィードバック技法"の効用と限界)
- 気管支喘息に対する自律訓練法の効果に関する研究
- PSDの誤診の経験
- 長期にわたり狭心症様発作を頻発した不安神経症患者における心身医学的検討
- 心身医学とサイバネティクス : 精神療法と行動療法の統合
- 日本ストレス学会設立について
- 第26回日本心身医学会総会を迎えるにあたって
- マイコンシステムを用いた心拍バイオフィードバック法
- 心療内科の立場から(2) : Consultation-liaison psychosomatic medicineを中心として(第24回日本心身医学会総会)(General Hospital Psychiatryと心療内科)
- 生体エネルギー法の理論と実際(心身医学領域における治療の実態)
- 巻頭言
- 国際心身医学会アジア部会の開催をめぐって