下血はじめ多彩な症状を呈した自律性てんかんと思われる症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A 42-year-old man was admitted to our internal medicine department with complaints of nausea, epigastralgia, melena, headache, slight fever, polydipsia and polyuria. He has cerebral palsy due to high fever in infantile period. At the age of 28,he suffered a head injury from a traffic accident, lost consciousness for a week and lost the sight of his left eye. Two weeks after the accident he began to drink twenty litres of water a day, but this gradually subsided.At the age of 30 he complained of anorexia, nausea, epigastralgia, melena and anemia for the first time. A G-I tract survey could not ascertain the site of bleeding. At the age of 32,39 and 41 he complained of similar symptoms, the duration of which was from several months to several years. Physical examination revealed a similar abdominal tenderness and headache in each episode. Laboratory examinations done by several institutes revealed no organic disease which could account for his compants. An EEG showed a non-characteristic pattern (e.g. slow α wave, bursts of slow waves simnilar to a spike-and-wave complex).Summarizing his symptoms and signs, we found that they occured paroxysmally and repeatedly and were fixed and stereotyped. We also found that there were intermittent periods when no complaints existed. Consequently, we diagnosed him to have autonomic epilepsy caused by his head injury, evebn though the EEG was not characteristic of the usual autonomic epilepsy (i.e. 6 & 14 waves). We feel this case is peculiar due to its beginning after head injury, its long duration of attacks and the accompanying melena.
- 日本心身医学会の論文
- 1980-06-01
著者
-
岡 博
東京大学第一内科
-
三木 一正
東京大学医学部
-
石川 中
東京大学医学部分院心療内科
-
長山 直弘
東京大学医学部第1内科
-
小沢 英輔
関東中央病院
-
石川 中
東京大学医学部附属東大分院心療内科
-
織田 敏次
国立病院医療センター
-
織田 敏次
国立病院医療セ
-
大橋 辰哉
東京大第一内科
-
清水 倉一
東京大学
関連論文
- 120 抗カルモデュリン(CaM)抗体 : CaMのCa^によるコンホーメーションの変化を認識する抗体の出現とその病態生理学的意義
- 176 抗カルモデュリン抗体の臨床的意義に関する研究
- 消化器内視鏡教育法
- エンテロペプチダーゼのクローニングとその遺伝子発現調節の検討
- ペプシノゲンによる胃癌検診
- 血清ペプシノゲンの胃癌スクリーニング法としての評価
- ヒトアルカリフォスファターゼのチオシアン酸ナトリウムによる不活性化
- Inactivation of Human Alkaline Phosphatase by Sodium Thiocyanate
- 血清中の耐熱性アルカリフォスファターゼの分別定量法
- ヒト臓器アルカリフォスファターゼの構造に関する検討
- Differential Determination of the Heat-Stable Alkaline Phosphatase Activity in Serum
- 胎児便中のヒトアルカリフォスファターゼの精製および諸性質
- Characterization of Human Tissue-specific Alkaline Phosphatase
- Purification and Properties of Human Alkaline Phosphatase from Meconium
- ヒト胎児臓器アルカリフォスファターゼアイソザイム
- ヒト胎児臓器アルカリファスファターゼ
- Characterization of Tissue-specific Isozyme of Alkaline Phosphatase from Human Placenta and Intestine
- D-キシロ-ス負荷試験の再評価--静注補正の意義とその簡略化の試み
- IIA-15 心室性頻拍症の心身医学的アプローチ : MDTを用いて(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 心室性頻拍症の心身医学的アプローチ : MDTを用いて(循環器(1))
- サイバネーション療法 : 信号と象徴の原理から : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 新しい質問紙法・エゴグラムの作成 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- IIC-20 サイバネーション療法 : 信号と象徴の原理から
- IIC-2 新しい質問紙法・エゴグラムの作成
- 情動と呼吸パターン(続報)(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- C-2 情動と呼吸パターン(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 30) 循環器領域における情動ストレス負荷(Mirror Drawing Test)の意義 : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 情動と呼吸パターン(精神生理)
- 心身症における呼吸制御 : バイオフィードバックの適用と限界(心身医学における各技法の適用と限界)
- 東大分院心療内科における外来受診患者の実態 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 向精神薬Mexazolam(CS-386)の心身症・神経症に対する臨床評価 : Oxazolamとの二重盲検比較試験
- 討議
- 病気の生化学-131-肝硬変症
- 2-II-16 実験動物肝における毛細胆管膜Na-KATPaseの電顕組織化学的検討
- 胆汁うっ滞と代謝 (胆汁うっ滞の病態と臨床)
- 肝臓細胞シリ-ズ-6-肝細胞膜の機能(臨床医学の進歩ABC)
- 門脈系の生理的意義 (肝の血管)
- 肝細胞膜の機能 (肝臓の機能異常)
- 218) 循環器疾患に関係ある自他覚症の精神身体医学的分析(第24回 日本循環器学会総会)
- Anorexia nervosaとバセドウ病を合併した6例について
- 16.透析センターにおける consultation-liason service の試み(第1報)(第42回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 気管支喘息患者のPFスタディ(呼吸器)
- 痙性斜頸とEMG Biofeedback療法 : 鏡併用の一症例をめぐって
- C II-10 筋電図Bio-feedback 専門外来について(臨床, その他)
- A II-4 サイバネーション療法 : システム分析とグループ療法(治療)
- 182) 腎炎に関する研究-第6報- : 蛋白代謝と組織像(第24回 日本循環器学会総会)
- 129) 腎炎に關する研究(第4報)(第23回日本循環器學會總會)
- 110) 心筋梗塞に於ける血清諸酵素の變化 : 血清内の解糖系およびTCA-Cycleの諸酵素(第22回日本循環器學會總會(前半))
- 下血はじめ多彩な症状を呈した自律性てんかんと思われる症例
- 脳血管障害および冠不全を伴ったヒステリー発作の1例
- 12.心電図と知覚異常を呈し, 脳波上陽性棘波を呈した1症例(第7回日本精神身体医学会関東地方会演題抄録)
- 19)情動と心拍数および心拍リズム(呼吸器・循環器)(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- 新しい質問紙法エゴグラムの臨床的応用 : その3.心身症のエゴグラム
- 討議
- スモン病患者への末梢皮膚温バイオフィードバック訓練の1適用例
- 163 ペプシノーゲンアイソザイム (PG-I) の胃癌組織中の局在と、その腫瘍マーカーとしての意義(第32回日本消化器外科学会総会)
- 新しい質問紙法エコグラムの臨床的応用 (その1)
- 諸種心理的ストレスと冠動脈疾患
- 内科臨床における患者の総合的把握の方法について(心身医学の実践)
- 内科臨床におけるCMI(その意義の検討)
- 一般内科における医原性疾患(医原性疾患 第6回日本精神身体医学会総会より)
- 慢性疼痛の愁訴の構造分析(慢性疼痛の心身医学第22回日本心身医学会総会シンポジウム)
- P174 パーキンソン病における^I-metaiodobenzylguanidine心筋シンチグラフィー(MIBGシンチ) : 自律神経機能検査との比較検討
- アルカリホスファタ-ゼ (Isoenzymeの分析とその意義)
- 出血性低血圧時の腎の循環と機能に関する研究 : 第3報腎組織水分量, 髄質内乳酸, ピルビン酸濃度勾配の変動について
- 78.ビタミンB_1,CocarboxylaseおよびTPD投与時における血中および尿中の変動(第7回大会研究発表要旨)
- 41.発熱時のビタミンB_1,ピルビン酸および乳酸の変動(第7回大会研究発表要旨)
- 「PMS臨床の実際」に関する質疑応答(第5回日本精神身体医学会シンポジウムPSM臨床の実際)
- 新しい質問紙法エゴグラムの臨床的応用(その2) : 神経症のエゴグラム
- 新しい質問紙法エゴグラム作成のこころみ
- 血圧バイオフィードバック法の検討
- 空腸癒着を伴ったAnorexia Nervosaの1例
- 40) 反復性に多臓器の動脈性閉塞をきたした1症例 : 日本循環器学会第94回関東甲信越地方会
- サイバネティックスと精神身体医学 : 呼吸・循環器システム特性について
- 1. 行動療法とサイバネティックス(特別発言)(行動療法)
- 20)サイバネテイツクスと精神身体医学 : 呼吸・循環器システム特性について(循環器(7))(第11回日本精神身体医学会総会)
- 東大における心身医学教育のニード(心身医学の教育)
- サイバネティックスと精神身体医学
- 情動性狭心症の3例
- 両側椎骨動脈低形成,右遺残原始三叉動脈を有し,locked-in症候群から早期に回復した若年脳梗塞の一例
- 脳MRI上脳梁病変が消失したMarchiafava-Bignami病(MB病)の剖検例
- 呼吸と血圧変動
- 気管支喘息に対する自律訓練法の効果に関する研究
- 長期にわたり狭心症様発作を頻発した不安神経症患者における心身医学的検討
- 肝疾患におけるα1-アンチトリプシン表現型の研究
- 筋生検上ragged red fiberの認められた特発性副甲状腺機能低下症の1例
- 胃粘膜腸上皮化生のアルカリフォスファターゼアイソエンザイムの研究
- 劇症肝炎生存例の検討
- 血漿交換療法により治療した慢性肝不全二症例の検討
- 急性肝不全犬の血液凝固線溶機能に対する活性炭血漿潅流療法の影響
- 第26回日本心身医学会総会を迎えるにあたって
- 心療内科の立場から(2) : Consultation-liaison psychosomatic medicineを中心として(第24回日本心身医学会総会)(General Hospital Psychiatryと心療内科)
- 生体エネルギー法の理論と実際(心身医学領域における治療の実態)
- 巻頭言
- An enzyme-linked immunosorbent assay of serum group I pepsinogen using a monoclonal antibody and its clinical application.
- Pepsinogen gene regulation in normal adult rat tissues.
- 人間ドック時の血清ペプシノゲン測定(血液法)による胃癌スクリーニング(胃ドック)
- Restriction analysis of pepsinogen I genes in Japanese.
- Expression of c-myc mRNA in surgically resected stomach cancer tissues.
- 1. Pepsinogenによる胃癌ハイリスクグループのスクリーニング