血漿交換療法により治療した慢性肝不全二症例の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
それぞれ,急性肺炎,急性胆のう炎の合併を契機に肝不全状態に陥った代償期肝硬変の二症例を血漿交換療法により治療した.一例は治療開始時IV度昏睡を呈したが,3回の血漿交換後意識を回復し,生存し得た.他の1例は治療開始後高度黄疸とI度昏睡を呈し,13回にも達する血漿交換にもかかわらず,肝不全状態から回復せず,最終的には腎不全合併のため死亡した.一般に,肝硬変末期の慢性肝不全は回復の見込みに乏しく,血漿を大量に消費する恐れから血漿交換の適応とは考え難いが,代償期肝硬変患者が一時的誘因を契機に肝不全症状を呈した場合は十分に試る価価のある治療と思われる.しかし,この際でも総ビリルビン値など肝の代謝解毒系の指標が高値を示すか,正常化傾向を示さない場合は,予後不良を示唆すると考えられる.
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
著者
-
与芝 真
昭和大学藤が丘病院消化器内科
-
岡 博
東京大学第一内科
-
和田 達雄
東京大学第二外科
-
三條 健昌
東京大学第2外科
-
遠藤 康夫
東京大学第一内科
-
山崎 善弥
東京大学第2外科
-
福永 進
東京厚生年金病院内科
-
山崎 善弥
東京大学第二外科
-
井上 昇
国立王子病院内科
-
山根 至二
東京厚生年金病院内科
-
織田 敏次
国立病院医療セ
-
宝角 衛
東京厚生年金病院内科
-
与芝 真
東京大学第一内科
-
岡田 吉博
東京大学第一内科
-
小池 和彦
東京日立病院
-
岡庭 弘
東京日立病院
-
田中 直見
東京大学第一内科
-
三條 健昌
東京大学第二外科
-
岡 博
東京大学第1内科
-
岡田 吉博
東京大学第1内科
-
田中 直見
東京大学第1内科
-
山根 至二
東京厚生年金病院
-
与芝 真
東京大学第1内科
-
和田 達雄
東京大学第2外科
-
宝角 衛
東京厚生年金病院
-
井上 昇
国立王子病院
-
遠藤 康夫
東京大学第1内科
-
福永 進
東京厚生年金病院
関連論文
- ラミブジンを併用して治療したHBキャリアの重症化例
- 120 抗カルモデュリン(CaM)抗体 : CaMのCa^によるコンホーメーションの変化を認識する抗体の出現とその病態生理学的意義
- 176 抗カルモデュリン抗体の臨床的意義に関する研究
- 後腹膜腔に発生したfunctionally active paragangliomaの2症例
- 135 胆嚢癌の超音波断層像について(第14回日本消化器外科学会総会)
- 413 EEA 吻合器による食道離断術の実験的研究(第19回日本消化器外科学会総会)
- 463 後腹膜functionary active paragangliomaの2症例(第18回日本消化器外科学会総会)
- 393 Nd-YAGレーザーの外科応用 (第2報) : 肝硬変合併肝癌における肝切除への応用(第18回日本消化器外科学会総会)
- 274 臍静脈への側副血行路及び血管雑音を伴った門脈圧亢進症の検討(第18回日本消化器外科学会総会)
- 62 肝海綿状血管腫の診断と治療 : 5手術症例の検討(第18回日本消化器外科学会総会)
- 96 超音波誘導による経皮的膵管造影法(第15回日本消化器外科学会総会)
- わが国における劇症肝炎の予後予測と肝移植の適応に関する多施設研究 : 日本急性肝不全研究会1996年肝移植適応ガイドライン策定の経緯
- 8. 肺野陰影に乏しく BAL が診断に有用であったカリニ肺炎の 1 例(第 88 回 日本気管支学会関東支部会)
- WIII-2 乳頭形成術後症例の検討 : 低緊張性十二指腸造影を中心に(第14回日本消化器外科学会総会)
- 経口特殊アミノ酸製剤による非代償性肝硬変時の蛋白耐用能の改善
- 14 総肝動脈遮断による胆嚢組織血流の変化(第24回日本消化器外科学会総会)
- 4 胃悪性リンパ腫17例の検討(第15回日本消化器外科学会総会)
- I-A-5. 扁平上皮癌以外の食道腫瘍(第25回食道疾患研究会)
- CC-8 左結腸動静脈を茎とする結腸による食道再建(第14回日本消化器外科学会総会)
- 47 膵脾合併切除をともなう胃癌根治手術の術中術後経過 : 特に Appleby 法との比較(第13回日本消化器外科学会総会)
- CIV-3 胃癌に対する根治的幽門側切除術(第13回日本消化器外科学会総会)
- 179 直腸 m, sm 癌と pm 癌との比較検討(第12回日本消化器外科学会総会)
- 173. 胃癌の口側浸潤範囲の診断について(第10回日本消化器外科学会総会)
- 150. 大腸癌の遠隔成績(第10回日本消化器外科学会総会)
- 65 胃癌の左胃大網動静脈系リンパ節の廓清について(第11回日本消化器外科学会総会)
- 病気の生化学-131-肝硬変症
- 2-II-16 実験動物肝における毛細胆管膜Na-KATPaseの電顕組織化学的検討
- 胆汁うっ滞と代謝 (胆汁うっ滞の病態と臨床)
- 肝臓細胞シリ-ズ-6-肝細胞膜の機能(臨床医学の進歩ABC)
- 門脈系の生理的意義 (肝の血管)
- 肝細胞膜の機能 (肝臓の機能異常)
- 蛋白漏出性胃腸症をきたした大腸癌の1例
- ステロイドパルス療法が奏功した中国製やせ薬「減肥膠〓」が原因と考えられる重症肝障害の 1例
- 14 白血球除去療法が有効であった潰瘍性大腸炎の1例
- 09 肝病変のstagingの進んだHBV carrierの劇症化例における血液浄化の意義について
- シクロスポリンによるreversible posterior leukoencephalopathyの1例
- 182) 腎炎に関する研究-第6報- : 蛋白代謝と組織像(第24回 日本循環器学会総会)
- 129) 腎炎に關する研究(第4報)(第23回日本循環器學會總會)
- 110) 心筋梗塞に於ける血清諸酵素の變化 : 血清内の解糖系およびTCA-Cycleの諸酵素(第22回日本循環器學會總會(前半))
- 69. 門脈圧亢進症と胆石(第7回日本消化器外科学会大会)
- B型肝炎ウイルスキャリアに発症したEBV-AHSに対する同種末梢血幹細胞移植
- 下血はじめ多彩な症状を呈した自律性てんかんと思われる症例
- 劇症肝炎の内科的治療システム(劇症肝炎の治療をめぐって)
- ラミブジン耐性慢性B型肝炎患者に対するアデフォビルの使用経験
- W-1-3 劇症化予知と早期治療を導入し高率の救命を可能にした内科治療システムにおける血液浄化法の意義
- 劇症肝炎の治療に肝移植は必要か
- AFP生産胃癌の肝転移とまぎらわしかった肝細胞癌の1例
- 門脈圧亢進症の診断におけるMR angiographyとカラードップラー検査の比較検討
- 33. 術中胆道内圧・流量測定の検討(第10回日本胆道外科研究会)
- 367 胆嚢癌の診断・治療の進歩 : 臨床病理学的観点からの検討(第19回日本消化器外科学会総会)
- 指発-6 胆嚢癌の診断・治療の進歩 : 臨床病理学的観点からの検討(第19回日本消化器外科学会総会)
- 62. 拡大手術を行った進行胆嚢癌の2長期生存例(第9回日本胆道外科研究会)
- 胆道鏡を用いた肝内結石症の治療経験
- 152. 新しい人工肝補助システムによる急性肝不全 (昏睡) の治療(第7回日本消化器外科学会大会)
- 63.人工肝補助装置(第51回 日本医科器械学会大会 講演集)
- 12.濾過除菌除癌細胞, 濃縮腹水静注装置の改良試作(第51回 日本医科器械学会大会 講演集)
- 肝細胞癌に対する腹腔鏡補助下マイクロ波凝固療法の有用性に関する検討
- 慢性C型肝疾患の診断における超音波検査の有用性についての検討
- 92. 電子皮脂厚計の開発
- 475 新しい胆道マノメトリー法(第24回日本消化器外科学会総会)
- 349 膵手術における術中超音波検査の臨床的意義について(第24回日本消化器外科学会総会)
- 237 閉塞性黄疸時のエンドトキシンショックにおける肝循環動態と肝組織ガス分圧(第24回日本消化器外科学会総会)
- 301 ICGK 値と Rmax 値の再検討(第22回日本消化器外科学会総会)
- 胆嚢癌切除症例の検討
- 肝硬変に出現する「櫛状エコー」の病理学的検討とその意義
- 間置腸管モデルにおける側副血行路の効果について
- 41. 治癒切除後の食道癌再発例の検討(第32回食道疾患研究会)
- D-176 stage V の大腸癌症例に対する治療方法の検討(第21回日本消化器外科学会総会)
- 出血性低血圧時の腎の循環と機能に関する研究 : 第3報腎組織水分量, 髄質内乳酸, ピルビン酸濃度勾配の変動について
- 肝外性発育をしめした肝細胞癌の1例 - 二重被膜サインの有用性について -
- 無治療で経過観察された肝細胞癌の3例
- 肝外性発育をきたした肝細胞癌の2例 : 超音波検査所見およびカラードップラー所見について
- インターフェロンにより治療したHBキャリア重症化例の臨床的およびウイルス学的検討
- 超音波検査上、血管腫との鑑別が困難であった転移性肝カルチノイドの1例
- 7.5MHzアニュラア***ローブによる肝表面観察の有用性について (4)
- 慢性肝疾患の超音波検査による経過観察の有用性について
- 経過観察に超音波検査が有用であったPSCの2例
- 膵管内管状腺癌, 膵管内乳頭粘液腺癌および通常型膵管癌の組織学的, 免疫組織学的検討
- 潰瘍性大腸炎(UC)に対する白血球除去療法(L-CAP)の白血球除去特性の検討(血管病変とアフェレシス)
- 18 潰瘍性大腸炎(UC)に対する白血球除去療法(L-CAP)の白血球除去特性の検討
- シクロスポリンによるreversible posterior leukoencephalopathyの1例
- クリプトコッカス髄膜炎に対する5-Fluorocytosine(5-FC)の効果
- 78.ビタミンB_1,CocarboxylaseおよびTPD投与時における血中および尿中の変動(第7回大会研究発表要旨)
- 41.発熱時のビタミンB_1,ピルビン酸および乳酸の変動(第7回大会研究発表要旨)
- 40) 反復性に多臓器の動脈性閉塞をきたした1症例 : 日本循環器学会第94回関東甲信越地方会
- 人工肝臓研究の動向
- ファムシクロビル投与が有効であったインターフェロン, ラミブジン無効のHBVキャリア劇症化の1例
- 劇症化の予知
- 劇症肝炎における血液浄化法の評価と限界
- 第24回日本急性肝不全研究会 : 一般演題
- 劇症肝炎の予知と肝移植適応基準 : (1)劇症化の予知と肝移植適応基準
- エビデンスに基づく血漿交換療法の評価
- 劇症肝炎の病態と最新の治療(第380回北里医学会招待学術講演会要旨)
- C型肝炎ウイルスの発見から今日まで
- 肝疾患におけるα1-アンチトリプシン表現型の研究
- 劇症肝炎生存例の検討
- 血漿交換療法により治療した慢性肝不全二症例の検討
- Lindau病の一家系
- 急性肝不全犬の血液凝固線溶機能に対する活性炭血漿潅流療法の影響
- 2',5'-oligoadenylate synthetase activity in serum and peripheral blood lymphocytes of patient with fulminant hepatitis.