2',5'-oligoadenylate synthetase activity in serum and peripheral blood lymphocytes of patient with fulminant hepatitis.
スポンサーリンク
概要
著者
-
与芝 真
昭和大学藤が丘病院消化器内科
-
日野 邦彦
防衛医科大学佼内科学第二講座
-
丹羽 寛文
防衛医科大学校 内科学 第二講座
-
丹羽 寛文
防衛医科大学校第2内科
-
与芝 真
昭和大学藤が丘病院 内科
-
飯野 四郎
東京大学第1内科
-
菅田 文夫
昭和大学藤が丘病院消化器内科
-
岡 博
東京大学第1内科
-
菅田 文夫
昭和大学藤が丘病院内科
-
菅谷 慶三
昭和大学藤が丘病院消化器内科
-
竹内 ゆかり
昭和大学藤が丘病院消化器内科
関連論文
- ラミブジンを併用して治療したHBキャリアの重症化例
- 劇症肝炎に対する人工肝補助療法
- 半導体レーザーを併用した内視鏡的粘膜切除術の基礎的検討
- わが国における劇症肝炎の予後予測と肝移植の適応に関する多施設研究 : 日本急性肝不全研究会1996年肝移植適応ガイドライン策定の経緯
- 胆管浸潤を来し閉塞性黄疸で発症した膵solid cystic tumor(SCT)の1例
- 高出力半導体レーザーにICGを併用した内視鏡治療法の検討(2) - イヌ胃に対する内視鏡下照射 -
- 高出力半導体レーザーにICGを併用した内視鏡治療法の検討(1) - 摘出ブタ胃および開腹下イヌ胃に対する照射 -
- ヌードマウス可移植性ヒト膵癌に対する Ga 金属ポルフィリンを用いた光線力学的治療の検討
- 8. 肺野陰影に乏しく BAL が診断に有用であったカリニ肺炎の 1 例(第 88 回 日本気管支学会関東支部会)
- 経口特殊アミノ酸製剤による非代償性肝硬変時の蛋白耐用能の改善
- 蛋白漏出性胃腸症をきたした大腸癌の1例
- ステロイドパルス療法が奏功した中国製やせ薬「減肥膠〓」が原因と考えられる重症肝障害の 1例
- 14 白血球除去療法が有効であった潰瘍性大腸炎の1例
- 09 肝病変のstagingの進んだHBV carrierの劇症化例における血液浄化の意義について
- シクロスポリンによるreversible posterior leukoencephalopathyの1例
- 肝臓および脾臓容積の経時的変化の比較による急性重症肝炎の予後判定
- B型肝炎ウイルスキャリアに発症したEBV-AHSに対する同種末梢血幹細胞移植
- C型肝炎ウイルス無症候性キャリアの臨床的,病理学的検討
- C型肝炎の基礎と臨床 : HCVマーカー(2)
- C型肝炎の基礎と臨床 : HCVマーカー(1)
- S-4 グリチルリチンによる肝炎の治療
- 劇症肝炎の内科的治療システム(劇症肝炎の治療をめぐって)
- ラミブジン耐性慢性B型肝炎患者に対するアデフォビルの使用経験
- W-1-3 劇症化予知と早期治療を導入し高率の救命を可能にした内科治療システムにおける血液浄化法の意義
- 劇症肝炎の治療に肝移植は必要か
- AFP生産胃癌の肝転移とまぎらわしかった肝細胞癌の1例
- 門脈圧亢進症の診断におけるMR angiographyとカラードップラー検査の比較検討
- 消化器疾患 急性肝不全 (特集 急性疾患とエマージェンシー) -- (系統別にみた急性疾患の診断と初期治療)
- C型肝炎ウイルスによる慢性肝疾患のHealth Related QOLの測定
- 肝細胞癌に対する腹腔鏡補助下マイクロ波凝固療法の有用性に関する検討
- 保存的治療にて軽快したS状結腸間膜脂肪織炎の1例
- 慢性C型肝疾患の診断における超音波検査の有用性についての検討
- I-C-22 潰瘍性大腸炎増悪因子としてのストレスの影響 : 実験的大腸炎モデルでの検討(消化器V)
- ID-1 潰瘍性大腸炎増悪因子におけるストレスの影響 : 実験的大腸炎モデルでの検討(第2報)(消化器I)
- 肝硬変に出現する「櫛状エコー」の病理学的検討とその意義
- 肝外性発育をしめした肝細胞癌の1例 - 二重被膜サインの有用性について -
- 無治療で経過観察された肝細胞癌の3例
- 肝外性発育をきたした肝細胞癌の2例 : 超音波検査所見およびカラードップラー所見について
- インターフェロンにより治療したHBキャリア重症化例の臨床的およびウイルス学的検討
- 超音波検査上、血管腫との鑑別が困難であった転移性肝カルチノイドの1例
- 7.5MHzアニュラア***ローブによる肝表面観察の有用性について (4)
- 慢性肝疾患の超音波検査による経過観察の有用性について
- 経過観察に超音波検査が有用であったPSCの2例
- 膵管内管状腺癌, 膵管内乳頭粘液腺癌および通常型膵管癌の組織学的, 免疫組織学的検討
- 潰瘍性大腸炎(UC)に対する白血球除去療法(L-CAP)の白血球除去特性の検討(血管病変とアフェレシス)
- 18 潰瘍性大腸炎(UC)に対する白血球除去療法(L-CAP)の白血球除去特性の検討
- 膵石排出を確認しえた若年者アルコール性慢性膵炎の1例
- シクロスポリンによるreversible posterior leukoencephalopathyの1例
- 細径超音波内視鏡プローブを用いた十二指腸潰瘍の検討 - 臨床的経過および Helicobacter Pylori 除菌療法との関連性について -
- 胃転移を来した悪性線維性組織球腫の1例
- クリプトコッカス髄膜炎に対する5-Fluorocytosine(5-FC)の効果
- 大腸ポリープの発見率に関する検討-S状結腸内視鏡, 全大腸内視鏡, 経口色素法および注腸X線同日併用法の比較-
- 膵頭部に認められた転移性血管周皮細胞腫の1例
- 膵頭部に認められた転移性血管周皮細胞腫の1例
- 多発性嚢胞腎から発生したまれな腎細胞癌肝転移の1例
- 人工肝臓研究の動向
- ファムシクロビル投与が有効であったインターフェロン, ラミブジン無効のHBVキャリア劇症化の1例
- 劇症化の予知
- 劇症肝炎における血液浄化法の評価と限界
- 急性肝不全患者における特殊組成アミノ酸製剤投与による肝性脳症増悪の危険性
- 消化管内視鏡の歴史 : 胃カメラ(胃内撮影装置)の発展
- 第24回日本急性肝不全研究会 : 一般演題
- 劇症肝炎の予知と肝移植適応基準 : (1)劇症化の予知と肝移植適応基準
- エビデンスに基づく血漿交換療法の評価
- 劇症肝炎の病態と最新の治療(第380回北里医学会招待学術講演会要旨)
- C型肝炎ウイルスの発見から今日まで
- C100-3抗体陽性献血者の追跡調査および臨床病理学的検討
- C100-3抗体陽性献血者におけるGOR抗体およびKCL-163抗体の陽性率
- 小児期のHBV持続感染におけるIgA型HBc抗体の意義
- HBVキャリアーに重複感染したA型肝炎の一症例
- 自己免疫性肝炎の2男性例
- 各種肝疾患における肝組織内HBs抗原の分布様式について
- 非A非B型慢性肝炎に対するIFN投与時のHCV抗体価の推移
- 劇症肝炎の予知と治療 (特集 肝炎診療の最前線)
- 第23回日本急性肝不全研究会 : ワークショップ
- B型慢性肝炎に対する現行のインターフェロン療法の限界
- 劇症肝炎患者血清中のラット肝DNA合成活性抑制物質
- G型肝炎のその後
- 第24回日本急性肝不全研究会 : シンポジウム
- 劇症肝炎の診断基準をめぐって
- III.劇症肝炎4.治療の進歩:最近の動向
- 劇症肝炎 (特別企画 ウイルス肝炎)
- 膵管内管状腫瘍 : 発生と分化について
- 劇症肝炎生存例の検討
- 血漿交換療法により治療した慢性肝不全二症例の検討
- Lindau病の一家系
- HBe抗原陽性慢性活動性肝炎に対する : インターフェロン-βの急速静注法の有効性
- 劇症肝炎の集学的治療
- 劇症肝炎の疫学と臨床像・治療 (5月第1土曜特集 肝障害の発症・進展機序をさぐる--肝炎・肝硬変・肝癌)
- 肝疾患における黄疸の意義と病態急性肝炎・劇症肝炎と黄疸
- 非A非B型劇症肝炎とHCV,HGV (特集 肝炎ウイルスA〜G up-to-date)
- G型肝炎
- GBVによる肝炎 (6月第5土曜特集 ウイルス病最前線) -- (最近のウイルス感染症の動向)
- Treatment of chronic non-A, non-B hepatitis: Comparative study of dosage of human interferon-.BETA..
- Usefullness of total colonoscopy and barium enema on the same day for colorectal examination in periodic physical check
- 2',5'-oligoadenylate synthetase activity in serum and peripheral blood lymphocytes of patient with fulminant hepatitis.
- A comparative study of detectability of colonic polyps by sigmoidoscopy:total colonoscopy, colonoscopy using oral dye method and colonoscopy with barium enema on the same day
- Pharmacokinetics and biological effects of beta interferon by intravenous (iv) bolus administration in healthy volunteers as compared with iv infusion.
- Quantitative detection of antibody to hepatitis C virus and its clinical application.
- Special issue : Chronic hepatitis - advances on diagnosis and treatments.2.Problems on treatments and prognosis.3.Therapy except for interferons.